starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog
  • Column

2018年総まとめ|ブログに対するスタンスが大きく変わった1年でした。

  • 2018-12-31
  • Yusuke Miura

あっという間の1年でした。

あと数時間で2018年が終わってしまいますが、最後の最後に総まとめをしておきましょう。これをやらないと年を越してはいけない気がするのです。


月単位でプレイバック

まずは今年のできごとを月単位で振り返ってみましょう。軽い感じでいきますよ!

1月(8記事):ドライブ動画とか撮ってた

→ 2018年1月の記事一覧へ

ソニーのアクションカムを車載して動画を撮ってました。今はGoPro HERO7 Blackでもっときれいに撮れるので、また作りたいですね。

アクションカムで夜のドライブ動画を作ってみた。 – starnote*
車載動画リベンジ! 以前、アクションカムをクルマのダッシュボードに置いてタイムラプスを撮影してみたことがありました。しかし、きちんと固定していなかったためカメラが横を向いたり、タイムラプスにそぐわない山道を走ったりなど、散々な結果でした。 → ドライブしながらアクションカムでタイムラプス撮影をしてきたよ。撮影方法から感想や反省点まで。 なのでそのリベンジをやってみましたよ、というお話です。今回はタ
starrrrr.com starrrrr.com

→ アクションカムで夜のドライブ動画を作ってみた。


2月(0記事):就活で大変だった

就活で長崎⇆東京を行ったり来たり。エントリーシートを書くのにも追われていました。ブログを放置してしまった1か月間でした。楽しみにしてくれていた方には申し訳ない。

2月の記事ではないですが、就活の記事を貼っておきます。

薬学系博士課程に通う大学院生の就活のリアル。 – starnote*
博士課程に在籍している人の就活の情報って、驚くほどネット上に転がってません。 博士課程の選考スケジュールは経団連の協定の影響を受けないので、企業によってバラバラ。しかも、このスケジュールにはリクナビやマイナビなどの大手就活サイトも対応していないため、能動的に情報を集める必要があります。 だから、僕がこれまで手探りでやってきたことを、ある程度体系化しようと思いました。今回は「薬学系博士課程に通う大学
starrrrr.com starrrrr.com

→ 薬学系博士課程に通う大学院生の就活のリアル。


3月(9記事):近場をドライブしてた

→ 2018年3月の記事一覧へ

景色のいいところに行ったり、咲き始めた桜を見に行ったり。就活の合間に気分転換で長崎県内をドライブしてました。

山の頂上にそびえ立つ巨大な構造物。星鹿城山展望台。(長崎県松浦市) – starnote*
車1台がなんとか通れる山道を上った先には、おおよそその場所には似つかわしくない巨大な構造物がそびえ立っていました。 久しぶりのブログ。そして、久しぶりの「Drive! on cube」。このシリーズを前回書いたのは2016年8月のことでした。今回ドライブしてみたのは、長崎県の北部に位置する「松浦市」。生まれて初めて行ってみたのですが、道の駅で情報収集していたら面白そうなものを見つけたので行ってみま
starrrrr.com starrrrr.com

→ 山の頂上にそびえ立つ巨大な構造物。星鹿城山展望台。(長崎県松浦市)


4月(12記事):まともな記事が増えてきた

→ 2018年4月の記事一覧へ

それまでは大したことない記事ばかり書いていましたが、このあたりから今でもよく読んでもらえる記事を量産し始めたように思います。今にして思えば、ドリップの2人に会えたのが転換点だった気がしています。

僕のMacBook Proを快適にしてくれる設定やアプリ。 – starnote*
気がつけば、Macを使い続けて10年目。 Macを買ってまずはじめにやること。アプリのインストールはもちろんですが、作業効率向上のためには「操作のカスタマイズ」が重要です。特に、大きなトラックパッドを自分が使いやすいように設定する。これこそがMacを使うことの醍醐味だったりします。 今回は、僕が行っている「作業効率アップ」のための設定やアプリを厳選してご紹介したいと思います。もちろん、使いやすさに
starrrrr.com starrrrr.com

→ 僕のMacBook Proを快適にしてくれる設定やアプリ。


5月(11記事):もっとアカデミックな発信を

→ 2018年5月の記事一覧へ

せっかく博士課程の学生をしているので、もっとアカデミックな内容を書きたいと思い、学会発表のスライドに関する記事を書きました。

出した当時も反響が大きかったですが、今でもstarnote*の人気記事TOP3に入っています(「学会 スライド」で検索すると1位に出てきます)。

学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。 – starnote*
研究をして成果が出た以上、「それを広く社会に知らしめる」という責任がある。 その手段として「論文」や「学会発表」が存在する。論文は文章を使って説明できるので、できるだけ詳細に書くことで読者との理解の共有を図ることができます。一方、学会発表(特に「口頭発表」)は時間制限があるために、簡潔にわかりやすく説明しなければならない。 だから、発表者は「聴衆が一目で理解できるスライド」を作るに越したことはあり
starrrrr.com starrrrr.com

→ 学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。


6月(6記事):就活の重荷が下りる

→ 2018年6月の記事一覧へ

6月には無事就活が終わりました。納得のいくところから内定を頂けたのでいいかなーと思っています。来年からは東京に引っ越すので、仲良くしてもらえると嬉しいです。特にBTPの皆さんよろしくお願いします。

僕の就活スタンスは「波長の合う会社を見つける」ことでした。 – starnote*
ひとことで言うと「のめり込みすぎない」ということ。 就活は、人生における大きな転換点です。だから小さな可能性さえも取りこぼしたくなくて、必死になって会社説明会に行き、少しでも興味のある企業には片っ端からエントリーし、全力で取り繕って面接を受ける、ということをやりがち。 でも、そんなスタンスで取り組んでいると、いつか限界が来るのは明らかです。キャパオーバーで体調を崩してしまったり、精神的に参ってしま
starrrrr.com starrrrr.com

→ 僕の就活スタンスは「波長の合う会社を見つける」ことでした。


7月(8記事):オピニオン記事に挑戦

→ 2018年7月の記事一覧へ

2018年下半期は僕の個性をもっとブログに出していこうと決めたので、それまでは引っ込めていた自分の意見を記事にしました。

「広める」という任務|論文を投稿するだけの時代から、その先へ。 – starnote*
ジャーナルに論文を投稿して、査読をクリアして、掲載されたら任務完了。でも、本当にそれだけでいいのでしょうか? 僕たち研究者は、自らが立てた仮説を実証し、その結果を論文にして広く知らしめる。このようなミッションがあるはずなのに、「知らしめる」部分を軽視しすぎていないか? つまり、論文を投稿するだけで満足せず、「他の分野の研究者」や「研究者ではない一般の方」がわかるような形で、研究成果を発信することが
starrrrr.com starrrrr.com

→ 「広める」という任務|論文を投稿するだけの時代から、その先へ。

そのあとの投稿ではこの記事を出した意図について説明しましたが、これ以降僕のブログに対するスタンスが少しずつ変わっていったように思います。つまり、もっと自分の意見を書くようになりました。

こうやって自分が考えていることを記事にすることで、ブログで自分の個性をもっと出すことができる。そう思いながら書きました。

→ 2018年下半期の方向性について|自分の個性とブログの輪郭


8月(5記事):アカデミックな記事に比重を

→ 2018年8月の記事一覧へ

「博士課程をイメージしてみよう」というシリーズを3本出しました。博士課程に関する情報はとても少ないので、誰も入学前に教えてくれなかった情報をネット上に蓄積したい。そう思って書いていました。

博士課程をイメージしてみよう①|「時間」と「お金」の話 – starnote*
進学前には誰も教えてくれなかったことを。 「個人」の価値が重視される時代になると、PhD(博士号)を持っていることが重要になってくる。すでに欧米ではそのような社会になっているので、遠くはない未来に日本もそんな時代を迎えるでしょう。 そのPhDを取得するためには、大学院の博士課程(博士後期課程)で研究をしなければなりません。でも、進学に対して必要な話をしてくれる人があまりいない、というのが現状です。
starrrrr.com starrrrr.com

→ 博士課程をイメージしてみよう①|「時間」と「お金」の話


9月(8記事):LINE@をはじめる

→ 2018年9月の記事一覧へ

もっと読者に近い存在になりたかったので、LINE@を始めました。記事の感想を送ってくれる方々がたくさんいて、本当に始めてよかったと思っています。

友だち追加

皆さんが使っているLINEに、更新情報を直接お届け。トークも利用できるようになりました。 – starnote*
実際にやってみたら「なぜ今までやらなかったのか」と思うこと、誰しも経験があると思います。 僕はできるだけ後悔したくないので、少しでも気になったら早めに手を出すことにしています。だから性格診断とかをやると、「新しもの好き」「挑戦的」という文言が並びます。 でもこれまで、このツールに手を出してみる、という発想に至らなかった————。 これまでのstarnote*の購読方法 好きなブログを購読するとき、
starrrrr.com starrrrr.com

→ 皆さんが使っているLINEに、更新情報を直接お届け。トークも利用できるようになりました。


10月(6記事):台湾で写真と向き合った

→ 2018年10月の記事一覧へ

動画に手を出したりしていましたが、もう一度原点に返ってみようと思いました。

技量がないくせに、臨場感が伝わらないのを写真のせいにして、動画を撮影することに逃げていた。そう思った。

→ 写真と向き合う旅を、台湾にて。

撮ってきた写真はただいま連載中です。よければこちらのシリーズもご覧ください。

週末台湾|プロローグ|心に響く「今」を探す旅 – starnote*
週末に1泊2日で台湾へ。 日本にいればなんでもない週末を、ちょっと特別なものにしたい。だから週末の2日間を使って台湾に行ってきた。 コンセプトは、「心に響く『今』を探す旅」。まだまだ日本国内にも訪れたことのない場所がたくさんあるけれど、海外に行けば自分がいかに井の中の蛙だったか思い知ることができる。そのぶん、より大きく、心に響く。 台北は〈昔からの伝統〉と〈最新の流行〉が混ざり合う都市。発展途上な
starrrrr.com starrrrr.com

→ 週末台湾|プロローグ|心に響く「今」を探す旅


11月(10記事):アメリカで勉強してきた

→ 2018年11月の記事一覧へ

「日本とアメリカの薬剤師のちがい」について勉強するために、1週間ほどアメリカに行ってきました。とても有意義でした。先日学内で発表会があったのですが、さすがにそのスライドを掲載するわけにはいかないので、こちらの記事を。

日本とアメリカの薬学教育のちがいを学んできた。 – starnote*
学んできた者の使命は「発信すること」だと思うのです。 先日1週間ほどアメリカに行ってきたのは何回か書いているとおりですが、学んできたことや感じたことを僕の中だけ留めておいても何もいいことがありません。 当ブログの読者には薬学関係者がたくさんいると思うので、有益そうな知見を余すことなく発信できればいいなーと思っています。 1回目は「日本とアメリカの薬学教育のちがい」について。日本との差が大きく、取り
starrrrr.com starrrrr.com

→ 日本とアメリカの薬学教育のちがいを学んできた。


12月(26記事):毎日更新を始めた

→ 2018年12月の記事一覧へ

12月は記事数が一気に多くなりましたが、これまでやったことのなかった「毎日更新」を実践しています。

PV数においては目に見えた効果はまだ現れていないですが、僕のライティングスキルは向上してきたように思います。(そう思いたい!)

特に、オピニオン記事をたくさん執筆しました。

薬学生の進路|6年制を卒業して薬剤師に「ならない」という選択肢。 – starnote*
6年制薬学部を卒業したら、薬剤師にならなきゃいけない。そう思い込んでいませんか? 確かに薬剤師免許を取りたくて薬学部に入学したはずなので、そのまま薬剤師として働いている人が多いのが普通です。 でもそれが同調圧力になって、自分のやりたいことを抑え込んでいないか? 自分が本当は何をしたいのか考えることから逃げてないか? だから、それ以外の選択肢もあるよ!ってことを声を大にして言いたい。 6年制を卒業後
starrrrr.com starrrrr.com

→ 薬学生の進路|6年制を卒業して薬剤師に「ならない」という選択肢。

他にもピックアップしたいですが、この欄には記事が多すぎるので月刊号をご覧ください。

月刊すたの通信|2018年12月のできごと。 – starnote*
その月のできごとをまとめて振り返る「月刊すたの通信」。2018年12月号です。 毎日更新、やってます。 僕がこのブログを本格的に書き始めたのは2016年3月のことです。もうそろそろ3年が経とうとしているのに、11月時点での記事数は201でした。 この数字は初期のクオリティ低めの記事も含んでいるので、まともに読めるのは100記事くらいしかなかったんじゃないかなーと思います。 なので、 更新頻度を上げ
starrrrr.com starrrrr.com

→ 月刊すたの通信|2018年12月のできごと。


2018年は109記事

12月に追い上げたのでなんとか100記事は達成できました。

毎日更新は年が明けても継続したいと思ってます。何と戦っているのか不明ですが、ここでやめたら負けな気がするので意地でもやります。

特に、オピニオン記事をはじめとして、これからも自分の個性を前面に出していくことを目的にしたいと思っています。


世の中に対して価値を生み出すことができたか?

最近はこんな視点を持って生きるようにしています。

ブログとしては、上にも書いたように109記事を生み出しました。そのすべてが有益とは言えないかもしれませんが、少なくともゼロではないはず。

また、ブログ以外の成果としては、

  • 原著論文:2報 —— ファーストオーサーのみのカウントです
  • 学会発表:数回
  • 学会発表賞:1つ

こんな感じなので、それなりに価値を生み出すことができたと信じています。


2019年もよろしくお願いします

今年もstarnote*をお読みいただいてありがとうございました。頂いた感想やコメントはどれも嬉しいものばかりで、運営していく上でとても大きな励みになりました。来年も読んでもらえると嬉しいです。

これで2018年の更新を締めくくりますが、皆さんもよいお年をお迎えください。では!

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • 2018年まとめ
  • 年末まとめ
Related Articles
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年5月|楽しいことを継続しよう

  • 2022-05-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Apple Watch
  • Column
  • Lifestyle

4年目のApple Watchはこう使う。そして欠かせない存在へ。

  • 2022-04-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column
  • Doctor Course

PMDAの就活、傾向と対策。よくある質問への回答も添えて。

  • 2022-04-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

集中して書くために、13インチのマシンをブログ執筆専用機にしてみる

  • 2022-04-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Column
  • iOS App
  • Mac App

結局、Reederに戻ってきた

  • 2022-04-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年4月|社会人4年目の春は、穏やかに

  • 2022-04-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

月曜が嫌にならない仕事の条件

  • 2022-03-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

人生の6%をブログに費やさないのなら、その時間で何をするの?

  • 2022-03-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 【大学生・院生は半額】Apple Music学生プランの登録方法を解説します
    • 2016-12-31
  • ブラウザ上で画像を加工できる「Fotorオンライン版」を使ってみたよ。いいところもイマイチなところも余すことなくレビュー。[PR]
    • 2017-01-04
  • [Vlog] 長崎を離れる前に、お墓参りへ。
    • 2019-03-21
  • わたしたちの長野旅行|雪解けの季節、善光寺散歩
    • 2022-03-28
  • わたしたちの長野旅行|軽井沢でおいしい休日を
    • 2021-10-20
  • 3度目のセンター試験を受けていた、10年前の君へ。
    • 2019-01-19
  • 月刊すたの通信|2018年12月のできごと。
    • 2018-12-31
  • わたしたちの長野旅行|1泊2日でのんびり自然を満喫する優雅な旅
    • 2021-07-16
  • はてなブログからWordPressに移転する際に参考にしたサイトまとめ。
    • 2017-08-25
  • 自分の研究に興味が持てなくても大丈夫。そんなもの必要ないから。
    • 2018-12-22
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (13)
    • iOS App (4)
    • Mac App (9)
    • Web App (1)
  • Apple (92)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (4)
    • iPad (24)
    • iPhone (33)
    • Mac (37)
  • Blog (102)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (72)
  • Books (5)
  • Case (10)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (7)
    • Mac Case (1)
  • Column (122)
    • Blog Writing (34)
    • Career (14)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (28)
  • Foods (3)
  • Gadget (123)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (73)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (53)
  • Lifestyle (176)
    • Car (74)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (26)
    • Album (3)
    • Headphone (14)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (95)
    • Camera (37)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (164)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Wi-Fi中継器を導入して寝室のネット環境を改善する
    • 2022-05-15
  • チェアソックスを購入し、椅子を引きずっても大きな音が出なくなった
    • 2022-05-14
  • CZUR Lens Pro|2022年最新のポータブルスキャナーを先行レビュー [PR]
    • 2022-05-12
  • CX-5と暮らす|精進湖で最高の朝を。喧噪から離れてのんびりと。
    • 2022-05-10
  • 全て手作りの自家製バーガーがおいしすぎて困惑した話
    • 2022-05-08
  • スキンケア、はじめました。購入品を紹介。
    • 2022-05-06
  • 旅行に最適なApple Watchの充電器を購入。高品質なアルミ合金製。
    • 2022-05-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…