もう7月だってさ。
この記事には広告が含まれています。
節目こそ、いつもどおりに
梅雨が一瞬で明けて夏真っ盛りの暑さが続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。僕は、こないだ始まったばかりの2025年が、もう折り返し地点だという事実を受け入れられていません。時間の経過が早すぎて全然追いつけないね。
ということで月刊号、始めていきましょう。
いつもこの月刊号を書くときは、何も気負わずに、ただ思いついたことをつらつらと書き連ねています。「今月はこのテーマについて書こう」と温めていることもあれば、「何も思いつかないから適当にキーボードを叩く」みたいなときもあります。
7月のテーマになりがちなのは、年の折り返し地点だけど早すぎるとか、最近暑いですね〜から始める適当な文章とか、そのあたりですかね。しかし、2025年7月は、このstarnote*というブログにとって大きな節目となるから、それに触れざるを得ない。
そうです、2025年7月でstarnote*は10周年を迎えるのです。マジかよ。
正直、始めたときには、まさか10年も続くとは思わないじゃないですか。なんとなく、当時の流行に流されつつブログというメディアを選んだのですが、「書く」という行為は僕の中でしっくりくるものだったようでして。もはや自分の強みにまで昇華されていて、ブログを始めて本当によかったと思っています。
10周年の振り返りの記事は改めて書くけれども、まずは軽くお知らせしておこうと思って、ここに書いています。
思えば、こうやって発信することによって生まれた繋がりも、意外と大きなものになっています。発信者どうしの繋がりももちろんそうだし、カジェットやカメラ関連のメーカーさんとの繋がりもそう。
自分が試行錯誤した結果を定期的にアウトプットできる場所があると、見に来てくださる人が少しずつ増えていって、思わぬ繋がりが生まれる。これ、自分から発信しないと決して生まれることがなかったものです。
オンラインのコミュニケーションは、オフラインと違って緩く繋がることができる。僕はこのくらいの緩さが好きだから、読者のみなさんやメーカーさんとの距離感がとても心地よいのです。
だからこれからも続けていきます。文章を書くことも好きで、その結果として生まれてくる繋がりにも価値を感じているから、もはややめる理由がありません。いくらでも時間を捻出します。
そして、時間という観点だと、平日の仕事の話は切っても切り離せません。このブログやnoteの記事は、仕事が終わって夜に書いていることが多いからね。
何回か書いているとおり、僕は渋谷にあるメガベンチャーのメディカル部門で研究開発の仕事をしています。国からの予算なども使いながら、次のプロダクトとなるべき種まきをしている感じ。そろそろPMDAから転職して4年になりますね。
で、こちらにも大きな節目があって。なんと本日付けでマネージャーに昇格しました。マジかよ。
ひたすら「ことに向かう」を繰り返した結果、それなりに評価していただいたようです。自分のキャリアを前に進めるときに、マネージャーの経験は不可欠だと思っているので、この会社でこのポジションで働けることに感謝しながら、これからも働き続けます。
とまあ、ブログでも仕事でも、節目が重なった7月なわけですが、日常はいつもどおりに続いています。
特別なことが起きても、結局やるべきことを粛々とやるだけ。淡々と、でも確実に、前へ進んでいく。そんなスタンスで、10年目のstarnote*も、マネージャーとしての新しい日々も、ゆっくり歩いていこうと思います。
6月、記事にしなかったこと
さて、先月記事にしなかったことも少しばかりあります。いくつかピックアップして、ダイジェストでお届けしましょう。
MX Keys Miniを買いました
しっかりとキーボード沼にはまりつつあるかもしれません。
もっと別の世界を見てみたくて、Logicool MX Keys Miniを買いました。これまで、Apple Magic Keyboard、HHKB、MX Mechanical Miniと使ってきましたが、定番のMX Keys Miniを触ってみないといけない気がしたんです。
このキーボードは妻がずっと在宅勤務で使っていて、何回かタイピングしたことがあったのですよ。HHKBやMX Mechanical Miniといった、それなりにキーストロークの深いキーボードばかり使っているから、浅いものも試してみたかった。
感想はまた別の記事でまとめますが、1か月ほど使った感触は上々。やっぱりこれが定番のど真ん中だなと思っています。
房総半島、走り回ってます
最近は時間があれば房総半島を走り回っています。いい道が広範囲に広がっていて、海もあり、山もあり、ダムもあり、そして風情もある。アクアラインを越えて一瞬で到達できるから、もっともっと開拓したいと思っています。
たいぶ土地勘も身についてきたから、もう少し走って「おすすめドライブコース」とかを紹介したいですね。ほんと、房総半島のワインディングは楽しすぎるから、機会があればぜひ走ってみてほしいです。
招待日和でディナーを
メインカードをdカードプラチナに切り替えたため、プラチナカードの特典が使えるようになりました。具体的には、プライオリティパス、招待日和といったサービスが使えると。高い年会費を払っているので、使わないともったいない。
ということで、招待日和を使ってディナーに行ってきました。招待日和とは、2名以上の予約で1名分が無料になるという太っ腹なサービスで、それなりのレストランがラインナップに入っています。
今回は、横浜・石川町のリストランテ リガさんを訪問。全10品のシェフのおまかせコース(12,000円 [税込])をお願いしていたのですが、もう大大大満足のコースでした。特に、オマール海老と北海道産ホタテ貝のグリルが素晴らしかった。一口食べて意識が飛びそうになった、冗談抜きで。
フルーツトマトのサラダ仕立て
石川町駅の近くにあるイタリアンレストラン。
今月の表紙
房総半島にあるダムの畔に咲いていたあじさい。あまり人が通らない場所にもかかわらず、きれいな花を思いっきり咲かせていて、なぜか心打たれました。
7月も前進します
7月も、たぶんあっという間に終わっちゃうんだろう。
特別なことがあってもなくても、やることはいつも通りで。ちょっとずつ進めて、うまくいかない日も「まあいっか」って思って、それでもまた次の日に手を動かす。そんな感じで、無理せずやっていきたいですね。
ただ、仕事やブログだけに注力するのも、なんだかもったいないような気がしていて。Webサービスをリリースするとか、ポートフォリオサイトを作るとか、ZINEを作るとか、何か新しいことをやっていきたいなと。時間を見つけて進めていきたい。
とはいえ、そのためにはメインマシンであるiMacのスペックが限界のように思っていて、まずはこれをリプレイスしないと何も手をつけられないかも。ちょっと重い作業をやったらファンがぶん回って待たされるので、さすがにもう厳しい。OSのクリーンインストールとかでなんとかなるのだろうか。
というわけで、7月も前進します。また読みに来ていただけると嬉しいです。