小さなことから始めよう。
この記事には広告が含まれています。
終わらせる勇気
早くも5月! そろそろ2025年の折り返し地点が見えてきたの、ほんと早すぎる。
ゴールデンウィーク真っ只中の平日、ゆるりと働いています。今年はカレンダー上の祝日が微妙すぎるので、有給休暇を1日だけ使って4連休を2回入れる感じにしました。既に前半戦を終えているわけですが、特にどこかに出かけることはなく、家でのんびりと過ごしました。
後半戦は、妻の実家がある長野に帰省する予定。犬と一緒に車で行きます。そして、ゴールデンウィーク終了後の週末は1人で長崎の実家に帰省します。あえてゴールデンウィークを外すことで、ANAのバーゲンで格安でチケットを取ることができました。
そんな感じで、のんびりまったりとした5月前半を過ごすことになりそうです。仕事はほどほどにしましょうかね。
さて、最近ふと思ったのだけど、僕は「何を始めるか」ばかりを考えてきたなと。
新しいカメラが欲しいとか、レンズが欲しいとか、Apple製品の買い替えとか。車が欲しいもそう。そんなふうに「新しいものを取り入れる視点」にはずっと熱心だった気がするのです。でも、そっちばかり見ていていいのだろうか?
新しいものを取り入れるって、「今ある何かをやめる」ことと表裏一体なんじゃないかなと。こういう視点、あまり持ってこなかったけど、ふと気づいたんですよ。
1年は365日しかないわけで、1日は24時間しかない。実際に2025年も一瞬で5月になったように、時間の流れはとても速く、めまぐるしく四季が移ろっていくのです。そんな中で、1人の人間としてできることには限りがある。
だから新しいことを取り入れてもどんどん肥大化していくから、同時に何かをやめていかないといけない。そうやって「やめること」に、とても無頓着だったと、そう思いました。
もちろん大げさに捉える必要はなくて、「小さなことに目を向ける」ところから始めてもいいんです。大きな選択もあれば、日常のささやかな選択もある。どちらにも「終わらせる力」が宿っている気がします。
このように、「これから何をやろう」だけじゃなくて、「もうやらなくていいことって何だろう」——そんな視点も、自分らしく過ごすために必要なんじゃないかな。
何かひとつを手放すだけでも、少しだけ軽くなれるかもしれない。暮らしの余白も、きっとそこから生まれるのだと思うのです。その余白を心の余裕と捉えて、また新しいことを始めてもいい。もちろん余白を持っているだけでもいい。
この気づきのおかげで、「やめる」ことに対してポジティブな感情を持ってもいいのではないかなと思い始めています。「やめる=悪いこと」って心のどこかで思っていたのかもしれないけど、そうじゃない。むしろ「よくここで区切ったな」と自分を褒めてあげてもいいんじゃないかと思っています。
そしてこの思考の行き着く先は、きっと「ブログやnoteをやめる」という決断なのだろうなと。いつかブログ・noteが足枷になるタイミングがきっと来るはずで、そういうときにもネガティブな感情を持つことなく、「自分で決めて、自分で終わらせた」って思えるようにしたい。
そんな風に、「終わり」をネガティブじゃなく、ちゃんと自分の手のひらにのせておけたら、なんかいいよね。
4月、記事にしなかったこと
さて、先月記事にしなかったことも少しばかりあります。いくつかピックアップして、ダイジェストでお届けしましょう。
noteでイチオシ記事に選ばれました
最近ではブログとnoteの両方に同じ記事を投稿しています。
そしたら、先月書いた「使い方を変えたら、iPadがまた好きになった」という記事がnote公式の「今日の注目記事」と「今週のイチオシ記事」に選ばれました。後者は選ばれる難易度がかなり高いので、通知が来たときにびっくりしてしまった。
これ、要するにタブレットスタンドのレビュー記事なのですが、「買った!よかった!ぜひ買ってね!」というテンションで書くのが嫌で嫌で。表面的なものだけをなぞり、テンションで押し切ったところで、読み手の心にも大して響かないし、そもそも書くのも楽しくない。
だから、タブレットスタンドを買ったことを中心に据えつつも、どういう切り口で提案するか? どういうストーリーで語るか? ということを相当考えて書きました。
その結果、こういう成果が現れてきたので、切り口が正しかったような気がしています。普通にスタンドのレビューを書いても全然読まれなかったと思うし。今後もこの方向性で突き詰めたい所存。
レコルテの自動調理ポットを購入
レコルテの「自動調理ポット」を買いました。これ、ほったらかしでスープが作れるスグレモノでして、食材を入れてボタンを押して放置するだけで、温かいポタージュスープができてしまいます。すごい。
スープだけでなく、スムージーやお粥などもできます。スムージーは何回か作ったけれど、ほんとに一瞬でできる。それでいて、ブレンダーほど洗うのが面倒じゃないので、生活に落とし込みやすいです。
dカードプラチナに乗り換えた
これまで、メインカードとしてdカードゴールドを使っていました。
リニューアルしたとかで、dカードゴールドのままで使い続けるとしても、新しいカードへの切り替えが必要だったんですよ(そうしないと年間特典が使えなくなってしまった)。だったらカードの種類自体もアップデートしていいんじゃないかと思い立ち、dカードプラチナに。
レストランが1名無料になる「招待日和」が使えたり、年間特典も最大44,000円分(年間400万円以上利用した場合)になるので、年会費の分は取り返せるはず。
ホーローの天ぷら鍋
天ぷら鍋が欲しいと、妻からずっとリクエストをもらっていたんです。でも使用頻度が少ない割に、大きい鍋を買っても置き場に困るなと思って、後回しにしていたんですよ。
しかし、ちゃんと調べてみるとコンパクトなものもあるし、収納しやすい四角いものまである。これならいいなと思って、富士ホーローの天ぷら鍋を買いました。
ホーローは鉄にガラス質のコーティングを施した素材なので、表面がツルツルしていて焦げ付きにくく、錆びにくい。さらに、熱がゆっくりじんわり伝わるので、急激な温度変化が起きにくく、揚げ油の温度を安定させやすいと。鉄製より扱いやすそうなので、これにしました。
今月の表紙
いつかのダイニングの一角。テーブルの上に花があると、部屋の雰囲気が一気に明るくなりますね。
5月も前進します
さて、5月も前進しましょうかね。
まずはゴールデンウィークでしっかり休んで、夏休みまでしっかり仕事するための元気を蓄えておきます。日々の生活で時間を溶かすことなく、やりたいことをしっかりできるように、時間配分をちゃんと考えていきます。
やりたいことを挙げ始めると、あれもこれもとどんどん出てきてしまって、全然こなせる気配がないんです。
メンバーシップもしっかり更新したいし、有料noteでブログ運営のノウハウも言語化したいし、旅の記録をまとめたZINEも作りたい。どれも重い作業ばかりだけど、それを日常生活と仕事とブログの通常更新の間に入れ込むのは、結構難易度高いです。
だから、冒頭に書いたように、何をやめるかがとっても重要になる。時間をちゃんと確保して、やりたいことを全部できるように、「終わらせる勇気」をしっかりと発揮していきたいものです。