starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Essay
  • Photograph
  • Travel

那須高原の週末・後半|大地を踏みしめ、自然の偉大さを実感する

  • 2021-04-30
  • Yusuke Miura

見たことのない景色は、まだまだいっぱいある。


那須高原、2日目

1日目は、朝から国営ひたち海浜公園でネモフィラとチューリップを見て、そのあと移動して午後3時くらいに那須高原に着いた。展望台でのんびりしたり牛を観察したりなど、都会では到底できない体験をして、胸がいっぱいになったところでホテルに向かった。

→ 那須高原の週末・前半|山の空気を味わい、動植物を愛でる


そして2日目。

起床は午前7時。もう少し早く起きて温泉に入りたかったけれど、前日の長距離ドライブのせいで睡眠を優先せざるを得なかった。距離にして250km、時間にして5時間も運転していたんだ。今日もこれから高速を飛ばして帰らないといけないし、あまり無理はしないようにしよう。

手早く身支度をしてホテルで朝食を頂く。オムレツを目の前で作ってくれるタイプのホテルで、朝から職人技に感心しきりだった。そのあとチェックアウトを済ませ、車に乗り込んだのが午前9時すぎ。まずは、昨日乗れなかったロープウェイに向かう。

幸運なことに、今日も朝から快晴。残念ながら牛さんは牛舎に閉じこもっていて見られなかったけれど、2日目を始めよう。


なお、1日目と同様に、〈FUJIFILM X-T200 + FUJINON XF18-55F2.8-4 R LM OIS〉のセットを手に旅をしている。フィルムシミュレーションはクラシッククロームで、全て撮って出しだ。

FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T200レンズキット シルバー X-T200LK-S
created by Rinker
富士フイルム
¥95,800 (2023/01/29 14:27:40時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS
created by Rinker
富士フイルム
¥62,000 (2023/01/29 18:26:18時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ロープウェイで那須岳の9合目へ

昨日は下から見ているだけだったロープウェイ。今から60年ほど前、1962年に開業した那須ロープウェイに乗ると、ものの4分足らずで那須岳の9合目(1,682m)にワープすることができる。すごいな。

運賃は往復で1,800円。乗る前はちょっと高いかなと思ったけれど、実際に上まで行ってみるとその価値は十分にあった。どんな価値があったのか、写真でお届けしよう。


ロープウェイの営業時間は8:40〜16:20で、20分間隔で運行している。意外と頻繁に運行されている印象を抱いた。僕らは9:40の便で登ることになったから、山の上で少し散策して10:20の便で下ることにしよう。


全長812m、高低差294mを3分40秒で一気に登るから、結構なスピードだ。駐車場に止めたCX-5がみるみるうちに小さくなる。


そして、標高1,684m、那須岳の9合目にある山頂駅に着いた。


そこには雄大な景色、おいしい空気、生きている大地が広がっていた。自然は偉大だ。那須岳は火山だからゴツゴツした岩石がそこかしこに広がっている。また、山の上は下と比較して10度ほど気温が低いと聞いていたが、そのとおり寒い。風があまり強くないのは幸運だけど、厚着をしてきてよかった。


登山道は途中まである程度整備されている。本格的な登山はするつもりはないけれども、せっかく来たから少し登ってみよう。4月中旬だというのに、登山道の脇にはまだ雪の塊が残っている。そして、下界では見ることができない高山植物(なのか?)が広がっていた。


登山道は結構な急勾配で、階段も1段の高さが高い。だから登るのはそれなりにハードだ。しかし、目の前に広がる雄大な自然の景色のおかげで、大変さなど全く感じなかった。


左を向けばこんな景色が広がっている。極めて非日常な光景に気持ちは高ぶり、疲れなど微塵も感じさせない。ほんと、いいところに来たものだ。これを見るためなら往復1,800円はとても安いと思えた。


のんびり10分少々かけて登って標高1,718mの分岐地点にやってきた。登山道がそれなりに整備されているのはここまでで、これより上は文字通りの「登山」となる。カジュアルな格好では危険な雰囲気を感じるので、ここで引き返すことにしよう。


次のロープウェイまでまだ時間があったので、もう少し留まることにした。こんな非日常な景色は頻繁に体験できるものではないから、しっかりと記憶に刻み込んでおこう。しかし本当にすごい景色だなあ。少しアメリカの記憶と重ねつつ思っていた。

→ サンディア・ピーク|空中散歩の果てに広がる絶景

登り始めた当初は寒かったのに、厚着をしたまま運動したおかげで少し汗をかいてしまった。この界隈は全くの無知だけれど、きっと、登山する人の装備は寒さにも発汗にも対応できるようになっているのだろう。


現地でも少し思って未だに正解が分からないけど、この場所で突然目の前の山が噴火したらどうすればいいんだろうか。運を天に任せるしかないのか。そうなる確率は限りなく低いと思うけど、なんだか無用な心配をしてしまう。


さて、下りのロープウェイの時間(10:20の便)も近づいてきたので、このあたりで帰ろう。本当にいい場所だった。紅葉もきれいらしいので、次は秋に来たいと思っている。

→ 那須ロープウェイ 公式サイト


アートビオトープの水庭を見学

午後11時。「アートビオトープ那須」にやってきた。

アートビオトープとは、ホテル、ダイニング、工房などからなる施設。アーティストが長期間滞在し、那須の自然に触れながら思う存分自分の作品創りに集中できる環境を提供することを目的としている。アーティスト以外も宿泊可能だ。

そして、アートビオトープは完成以来アップデートを繰り返している。2018年には隣接する敷地に水庭とレジデンスがオープンした。その水庭は、宿泊客以外にも開放することを目的に、平日は午後2時の1回、土日は午前11時と午後2時の2回、見学会を行っている。見学だけなら1人2,970円、事前予約が必要だ。

で、今回は午前11時の見学会を事前に予約していたので、時間どおりにやってきたというわけ。


開始までテラス席でお茶のサービスがあった。また、早い者勝ちでクッキーを1つもらえた。また、シールを服に貼って見学するそうだ。


待っている間は中庭に飾られたギャラリーを見学する。


午前11時。見学会が始まった。

まずはテラス席で10分程度、アートビオトープの目的や成り立ち、水庭を建設することとなった経緯など、背景的な説明を受ける。

水庭がある場所は、もともとは水田、そのあとに牧草地となった場所。隣接した敷地に新たにレジデンス(ホテル)を建設する際に、木を伐採せずに植え替えることで誕生した。デザインしたのは、建築家の石上純也さん。どの場所から見ても木が重ならず、人工物であることを感じさせないような配置になっているそうだ。


関東は春になってるけれども、ここは高原なのでまだ冬の気温だ。だから、水庭に植わっている木々は全て枯れ木だった。夏に来れば緑がうっそうと茂っているのだろうけど、今はすかすかで、水庭の反対側まで見通せてしまう。また夏に来たいな。


枯れ木が並んでいる状況であっても、苔や花々など、元気に育っている植物たちもいる。もともとは地面一帯を苔で覆うことを計画していたそうだが、思ったよりも植えた苔たちが定着せず、現在は池の周囲に生えるのみとなっている。


見学時間は30〜40分程度が標準的とされていたが、結局1時間もいてしまった。今回は緑が少なくて寂しかったので、夏頃に再訪したい。でもきっと虫がいっぱいいそうだなあ。

→ アートビオトープ那須


石窯パンを食べて、帰路へ

お昼の時間になった。前日に現地のコンビニで買ったガイドブックを見て、石窯パンというものが気になったので、アートビオトープから車で10分程度の「NAOZO」というお店にやってきた。


お店の真ん中には大きな石窯があり、そこでパンを焼いているようだった。ちょうどあと5分程度で焼きたてのベーグルが出てくるということだったので、せっかくならと少し待機することにした。あとから調べたところによると、タイミングによっては全て売り切れていることもあるみたいだ。焼きたてに遭遇できたのは幸運だった。


5分くらい待って、焼きたてのベーグルが出てきた。あずき、きなこ、アプリコットオレンジ、プレーン、紅茶の5種類が出てきたが、アプリコットオレンジが気になったので、2人でこれを食べてみることにした。ちなみに、あとから来たお客さんたちによって、残っていたベーグルも5分程度で売り切れてしまったのであった。


店内にはイートインスペースがあるので、買ったばかりの焼きたてパンをそのまま頂くことができる。せっかくなので、ここで食べていくことにした。


明日は平日で普通に仕事なので、少し早めに帰路につくことにしよう。ここでパンをいただいて、どこかのカフェでゆっくりしたら、高速に乗って川崎へ。自分たちの都合で好き勝手に旅ができるのは、マイカーで来たことの大きなメリットだろう。


自然の偉大さと触れあった旅

この2日間、といっても那須高原に滞在したのは24時間程度だが、これまでに見たことのない「自然の偉大さ」に触れることができた。もちろん自然を体感するために那須高原という場所を選んだのだが、その目的は十分に達成された。

たとえ1泊2日であっても都心の喧噪から離れて自然と触れあうことで、日常生活の中ですり減った心が随分と回復した。疲弊してしまう前に定期的に回復させてあげないと大変なことになるだろうから、自分で自分のご機嫌をとるための旅に出るというのは大切だ。

さて、次に行きたい場所もいくつかあるのだが、またコロナの感染者が増えてきているのでゴールデンウィークは大人しくしておこうと思っている。次の旅に出るまでは、非日常に心のよりどころを求めるのではなく、日常生活の中で自分自身のご機嫌をとりにいきたい。

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • FUJIFILM
  • FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
  • X-T200
Related Articles
View Post
  • Essay

仕事の忙しさとブログの書きたさと

  • 2023-01-27
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

2022年の旅まとめ・行ってよかったところ

  • 2022-12-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph

2022年、印象に残っている写真を34枚

  • 2022-12-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|3年間で撮った写真たち

  • 2022-12-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay

年末のエッセイ|暮れゆく2022年に思いを馳せる

  • 2022-12-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Travel

軽井沢ホテルブレストンコート・デザイナーズコテージに2泊

  • 2022-12-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Lifestyle
  • Travel

今年も横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットへ

  • 2022-12-11
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 週刊すたのじん #025|距離を縮めたい。
    • 2019-06-30
  • Levoit Core 300S|アプリや声で操作できるスマート空気清浄機 [PR]
    • 2022-04-17
  • やっぱりiPhone 13も買いました(今回もMaxにしたよ)
    • 2021-09-17
  • 結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。
    • 2022-12-04
  • 口頭発表の質疑応答でよくあるダメなパターンを克服しよう。
    • 2019-02-21
  • 経年変化|これまでレビューしたモノたちの、その後。
    • 2018-09-23
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|3年間で撮った写真たち
    • 2022-12-20
  • レンズを予約したよ|SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art
    • 2019-11-25
  • 深夜徘徊|天気は悪いがカメラを持って車に飛び乗る。
    • 2018-09-09
  • 週刊すたのじん #017|新時代も人混みの中で生きる。
    • 2019-05-05
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…