starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic

薬学博士のPython入門 01|プログラミングを始めよう。

  • 2019-06-10
  • Yusuke Miura

キーワードは「キャリアの掛け算」。


薬学博士のPython入門

「Python:パイソン」とはプログラミング言語のひとつですが、ディープラーニング界隈でよく使われるので最近勢いがあるそうです。(僕も聞いただけです)

突然ですけど、そんなPythonを勉強してみようと思い立ちました。なんで…?という疑問にはこの記事でお答えします。

「薬学博士のPython入門」というシリーズでは、その過程を報告していければと思っています。1回目の今回は、

  • なぜ薬学博士がPythonを勉強するの?
  • とりあえず何から始めようか?

という初歩の初歩について。


なぜ薬学博士がPythonを勉強するの?

まずは、薬学の専門家である僕が「なぜ他分野の技術に手を出すのか?」ということについて。

前提として、ここ数年ディープラーニングを用いた人工知能(AI)の台頭が凄まじいのはご存じの通り。その技術は日に日に進歩していて、毎日誰もが少なからずAIの恩恵を受けているはずです。

このような「ディープラーニング」「AI」の技術は、医薬品や医療機器の開発にも使われるようになってきました。

たとえば医薬品を開発するときは膨大な化合物候補をスクリーニングして、効果がありそうな物質に目星をつけます。それを動物実験や臨床試験を通して科学的に証明していく。簡単に言えばこんなプロセスで進みます。

その初期段階における化合物のスクリーニングは、これまで「1個ずつ調べる人海戦術」や「研究者の長年の勘」に頼ってきました。

しかし、医薬品として世に出る確率が3万分の1、開発に10〜20年かかるのもザラという世界の中で、非常に効率が悪いというのは言うまでもありません。

そんな中、2018年には、DeNA、旭化成ファーマ、塩野義製薬が「化合物ライブラリを用いたAI創薬」を構築することを目的に実証試験を行うという発表がなされました。

→ 【インタビュー】DeNAが「AI創薬」でやろうとしていること | AnswersNews

もちろんこの3社だけではなく、他の製薬企業もAI創薬の研究を行っています。現在研究者が手作業で行っている実験の結果をAIで推測できるようになるのであれば、医薬品の開発効率が格段に上がるからです。

そうなると、今いる研究者は職を追われる——というのは悲観的すぎるけれども、少なくとも科学実験だけでなく、AIの面倒も見る必要が出てくるのではないか。

だから、もはや機械学習の技術は、コンピューターサイエンス分野だけのものではないのです。


となると、「薬学にもディープラーニングにも詳しい人」に対する需要が、今後ますます増えるのではないかと思うのです。

エンジニアとして修行を積んで、ディープラーニングのわかる薬学博士ってこれから需要ある気がするんだけど、どうだろう?

知らない世界に飛び込んでみるのもアリかもしれないな。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) June 4, 2019

僕は薬学のPhD(と薬剤師免許)を持っているので、薬学の専門家という立ち位置は揺るぎません。つまり「薬学」という柱が1本立っている。でもそんな人はたくさんいます。

そこに「ディープラーニング」という柱をもう1本立てることができれば、かなり希少な人材になることができるのではないでしょうか。いわゆるキャリアの掛け算というやつです。

そのためには、ディープラーニングでよく使われる「Python」という言語を勉強する必要があるという結論に達しました。

自分のキャリアプランを考えると、プログラミングを学ぶべき。 – starnote*
手始めにPythonから勉強してみようかな。 自分のキャリアプランを考える 僕は薬学の博士号を持っているので、薬学の専門家と見なされます。それは全く問題ないんだけれど、これからの世の中では、大きな柱を1本立てただけではいつ倒れるかわからないというのも事実。 倒れにくくするためには、 1本柱を太くする 複数本立てる このような2つの選択肢があります。 「飽きっぽくていろんなものに興味が向きがち」とい
starrrrr.com starrrrr.com

→ 自分のキャリアプランを考えると、プログラミングを学ぶべき。


とりあえず何から始めようか?

Pythonを学ぶといっても、何から手をつければいいのかわからない。でも広く浅く情報を集めてみると、なんとなくこんな順序かなと思っています。

  • ドットインストールを参考に開発環境を構築
  • Progate を使って手を動かす
  • 本で深める
  • 実践あるのみ

最近は無料で学べるコンテンツも多く、その代表格が「ドットインストール」と「Progate」です。ただし、Pythonに関する回はどちらも課金しないと受講できませんのでご注意を。

ドットインストールを参考に開発環境を構築

Macを持っている時点で開発環境は手に入れているようなものなので、あとはきれいに整えるだけです。そのやり方はドットインストールの動画を参考にしました。これは無料です。

ローカル開発環境の構築 [macOS編] (全14回)
macOS上にローカル開発環境を構築していく方法について見ていきます。
ドットインストール ドットインストール

→ ローカル開発環境の構築 [macOS編] (全14回) – プログラミングならドットインストール

Progateを使って手を動かす

実際に手を動かしながらプログラミングを学べる「Progate」というサイトがあります。HTMLやCSSをはじめとして、さまざまな言語を学ぶことができます。

Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative.
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。
Progate Progate

→ Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

その中のPythonコースを、今日1日で一気に終わらせました。これまで意味不明な文字の羅列だったのが、ちゃんと読めるようになった気がします。

ProgateのPythonコースをひととおり終わらせました。

プログラミングに対するハードルを勝手上げてた節がありましたが、やってみたら案外わかりやすいと感じました。

まだまだこれから勉強することばかりだと思うので、引き続き学習を進めます。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) June 10, 2019

ただ、このまま放置していたら忘却曲線まっしぐらなので、短いスパンで繰り返した方がいいですね。今週はこれで特訓します。

本で深める

動画やオンラインの講座だと「困ったときに参照しにくい」というのが難点です。なので、バイブルとなるような本も買おうと思っています。

基礎Python 基礎シリーズ
created by Rinker
¥2,653 (2021/03/03 22:08:36時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今考えているのはこの本だけど、他にもこれいいよ!っていうのがあったらTwitterで教えてもらえると嬉しいです。

実践あるのみ

結局のところ、試行錯誤しながらプロダクトを1つ作ってみるのが近道だと思うんですよ。具体的なイメージはまだできてないけど、早いとこ何か作ってみよう。


まとめ

今まで後回しにしてきたプログラミング学習ですが、やっとこさ重い腰を上げることができました。やると決めたからにはやるので、このまま前に進みます。

次に読むなら:プログラミング必修化について

プログラミング必修化がやってくる。楽しんで学んでもらうために大人にできることは? [PR] – starnote*
starrrrr.com starrrrr.com

→ プログラミング必修化がやってくる。楽しんで学んでもらうために大人にできることは?

小学校で必修化されるので、今後プログラミングがわかる人口は増える一方です。だからある程度わかっておかないと、これからの社会ではついていけなくなると思うんですよね。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • Academic

プログラミング必修化がやってくる。楽しんで学んでもらうために大人にできることは? [PR]

  • 2019-05-24
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Academic

7年半の研究を紹介するシリーズを始めます

  • 2019-06-18
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Academic
  • Apple
  • Apple Music

学生ならApple Musicが半年無料。このページから登録で。4月末まで。

  • 2021-02-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column
  • Lifestyle

時間を読んでノーストレスライフを送る

  • 2020-03-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

薬学部の研究室を選ぶ前に伝えたいこと

  • 2019-09-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • My Research

超音波応答性DDSによる能動的な薬物送達について|MY RESEARCH 03

  • 2019-08-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

博士課程に進学して失ったもの

  • 2019-07-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Opinion

「薬学部は忙しい」に反論したい。

  • 2019-07-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column

6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。

  • 2019-07-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column

僕が薬学部に進学すると決めた理由と、そのあとの話。

  • 2019-07-19
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 学割価格でAppleCareを購入してMacBookに登録!やり方を解説します。
    • 2016-05-12
  • 【SAKURA WEEK】祐徳稲荷神社の桜(佐賀県鹿島市)
    • 2018-04-10
  • わたしたちと鎌倉|第5回|七里ヶ浜のハワイアンカフェで朝食を
    • 2020-07-20
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • 週刊すたのじん #031|時代の変化についていく。
    • 2019-08-11
  • 薬剤師免許の申請に必要な「診断書」を無料で手に入れる方法
    • 2019-03-19
  • 理想の財布「PRESSo」を使い始めて4か月。新品と比較して経年変化を観察しよう。
    • 2019-04-23
  • 博士課程をイメージしてみよう③|僕が論文を書くときに使うアプリ
    • 2018-08-30
  • Long Gone and Moved On|VLOG005
    • 2019-09-09
  • PVは追わない。追う必要がない。
    • 2019-05-16
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (73)
    • Apple Music (4)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (32)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (93)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (94)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (41)
  • Lifestyle (118)
    • Car (44)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (68)
    • Camera (24)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (122)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • ホームベーカリーがやってきた〈siroca SB-111を購入〉
    • 2021-03-03
  • BRUNOの3段ランチボックスにお弁当を詰めてピクニックへ
    • 2021-02-28
  • ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件
    • 2021-02-24
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • オールドレンズを手に入れた。これが沼への第一歩。
    • 2021-02-19
  • 梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。
    • 2021-02-18
  • FLYBAG|CORDURA素材の薄くて丈夫なエコバッグ [PR]
    • 2021-02-16
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.