starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic

プログラミング必修化がやってくる。楽しんで学んでもらうために大人にできることは? [PR]

  • 2019-05-24
  • Yusuke Miura

大前提は「時代の流れについていくこと」かな。


Z世代による本気のコンテスト

2019年4月末に開催されていた、「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)2019」。ディープラーニング×ハードウェアをコンセプトにした、高専生による事業創出コンテストです。

→ About DCON – DCON

高専出身者を含む起業家有志が各1名ずつメンターとして参画し、開発した作品の「事業化」を支援し、作品の発表は、起業をイメージし事業を紹介するプレゼンテーションで行っていただきます。

ロボコンで有名なように、高専生といえばハードウェアの知識は抜群。そこにディープラーニングのアイデアと技術が加われば鬼に金棒…!ということで大きな期待を受けて開催されているそうです。

技術を競うだけじゃなくて、そこからビジネスへと展開できるかという視点も必要になる「本気の」コンテスト、というのがまたアツい。

聞くところによると、メンターや審査員の方々もディープラーニングのプロフェッショナルばかり。技術審査員の中には、人工知能(AI)研究で有名な東京大学大学院の松尾教授のお名前も。


押し寄せるプログラミング思考

このように、最近メディアでよく見かける〈ディープラーニング〉や〈人工知能(AI)〉という単語。

果たしてどれだけの人がその意味をわかって使っているのか? その価値をわかって議論しているのか?——こんなことを考えさせられます。言葉だけが独り歩きしてない?

とはいえ、2020年には小学校でもプログラミング教育が必修となるし、ますます身近にせざるを得ない分野です。もはやITアレルギーとか言ってる場合じゃない。

必修化の目的は「プログラミング思考」を育んで論理的思考力を鍛えることだけど、そんな教育を受けてこなかった大人側はどのようなスタンスで臨めばいいのでしょうか?


思い切り挑戦できる環境

ここで、中国のAIベンチャーに関する話をひとつ。

中国の深セン(Shenzhen)は「猛スピードで変わる巨大都市」とも称され、急速な発展を遂げているのはご存じの通り。続々と若い人材が集まり、多くのテクノロジーベンチャーで活躍しています。

とあるAIベンチャー企業では、マネージャーが部下にアイデアを考えさせるとき、複数のチームに分けて構想を練って開発させ、最終的に一番いいものを採用するそうです。

単純なようだけど、この方法は競争によるプレッシャーを与えるどころか、むしろ「失敗しても問題ないし、思い切り挑戦できる」という文化が生まれて大成功しているとのこと。

こんな話を聞くと、プログラミング思考を身に着けるためには、トライ&エラーを繰り返しながら取り組める環境そのものが重要なのではないか?——という考えに至ります。


論理的思考力としてのプログラミング

さて、必修化の話に戻ります。

文部科学省によると、必修化の目的は「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」とされています。

→ 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議の設置について:文部科学省

さらにそのうえで、

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。

→ 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省

ということが強調されています。

コーディングを覚えることが目的なのではなく、あくまでも「プログラミング思考」を身につけて論理的思考力を鍛えようというもの。


楽しめないと続かない

そうはいっても、まずは子どもたちに「プログラミングは楽しいものなんだ」と思ってもらわないと、なかなか続かないと思うのです。

つまり、大人にできるのは“マネージャー”としての役割に徹して、楽しんでもらうための環境を整えること。

こんな背景を受けて、最近はRaspberry Piを使った子どもでも学べるプログラミング教材や、思考力を育てるための電子工作教室が人気になっています。

子どもたちが自分で考えて → 実行して → 失敗して → やり直す、というPDCAサイクルそのものに意味があって、さらに理解を深めることができる。

ちなみにRaspberry Piはいろいろ拡張ができるらしく、先日購入したIKEAのスピーカー「ENEBY」も専用ミキサーとプラグを使えば接続できるみたい。

別にENEBYじゃなくてもいいけれど、家にあるものを拡張して身近なところからプログラミング思考に触れてもらう。こうすることで、自然な形で子どもたちとプログラミングの距離を縮めることができるんじゃないかな、と思います。


次に読むなら:話題のENEBY買いました

リビングに音楽のシャワーを。IKEAのスピーカー「ENEBY」を買いました。 – starnote*
音楽を浴びることができる、ミニマルデザインなスピーカー。 IKEAのスピーカー「ENEBY」 「ENEBY(エネビー)」とは、2019年4月にIKEAから発売されたBluetooth接続のワイヤレススピーカー。ミニマルなデザインが話題になったのも記憶に新しいですね。 サイズ2種類×カラー2種類の4種展開となってます。カラーはホワイトとブラックの2種類で、サイズは以下のとおりです。 小モデル(20x
starrrrr.com starrrrr.com

→ リビングに音楽のシャワーを。IKEAのスピーカー「ENEBY」を買いました。

目的もなく訪れたIKEAで見かけたENEBY。試聴してみたらよかったので買いました。気に入ってます。

IKEAのENEBYを2週間使ったけど、すっかり生活に溶け込んでます。音がいいからずっと音楽聴いてるし、なんならこのスピーカーで音楽を鳴らすのが楽しみで真っ直ぐに家に帰るくらい。

リビングに音楽のシャワーを。IKEAのスピーカー「ENEBY」を買いました。 – starnote* https://t.co/QoBiACKqIL

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) May 20, 2019

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • PR
Related Articles
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか

  • 2023-03-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column
  • Doctor Course

PMDAの就活、傾向と対策。よくある質問への回答も添えて。

  • 2022-04-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

薬学生のキャリア戦略|薬剤師として働いている自分をイメージできなかった場合

  • 2021-11-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

転職してよかったことと、イメージと違ったこと〈2か月時点〉

  • 2021-09-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

博士課程修了後に就職したPMDAを2年4か月で退職した理由

  • 2021-08-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

これまでの経験を組み合わせ、転職で年収を上げた方法

  • 2021-08-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

PMDAの新薬審査部ってどんな仕事してるの? 元審査専門員が紹介します。

  • 2021-08-09
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

自分に最適な仕事とは。どのようにキャリアを構築していくか。

  • 2021-05-21
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • PencilSnap|Apple Pencilのための居場所をつくろう。
    • 2018-07-17
  • アクションカムで夜のドライブ動画を作ってみた。
    • 2018-01-07
  • Music Note 03|ゆず – ゆずえん
    • 2019-01-26
  • わたしたちの長野旅行|朝早く家を出て、軽井沢で朝食を
    • 2021-06-19
  • 【SAKURA WEEK】佐賀県武雄市にある「御船山楽園」の夜桜ライトアップを見てきました。
    • 2018-04-02
  • 霧ヶ峰高原へ、心に響く風景を探しに。日帰りドライブ一人旅。
    • 2019-11-17
  • SAMYANG AF 35mm F1.4 FE II|広すぎず狭すぎず、あらゆる場面で使いやすいレンズ
    • 2022-09-10
  • Google Nest Hubはデジタルフォトフレームの最適解だ
    • 2020-07-28
  • 本当に買ってよかったもの|MAZDA CX-5
    • 2022-08-29
  • 国際学会でポスター発表をしてきました。英語で発表したけれど、自分でもビックリするくらい喋れてすごく楽しかった話。
    • 2017-03-10
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (57)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (98)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (35)
    • Mac (38)
  • Blog (114)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (82)
  • Books (5)
  • Case (12)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (9)
    • Mac Case (1)
  • Column (132)
    • Blog Writing (39)
    • Career (18)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (6)
  • Gadget (139)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (208)
    • Car (87)
    • Dog (7)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (104)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (173)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • CX-60と暮らす|最上級「Premium Modern」を購入。グレード選びの背景、価格・支払計画まとめ。
    • 2023-03-22
  • 横浜赤レンガ倉庫「赤レンガでわんさんぽ」に行ってきた
    • 2023-03-20
  • 博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか
    • 2023-03-17
  • CX-60と暮らす|元CX-5オーナーが感じた納車1か月のファーストインプレッション
    • 2023-03-14
  • アトリエうかいのクッキー「フールセック・小缶」
    • 2023-03-10
  • 初めて自分の足で外を歩いた日
    • 2023-03-07
  • これが高品質なApple純正。iPhone 14 Pro Maxレザーケース〈ミッドナイト〉
    • 2023-03-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…