starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Drive! on cube
  • Nagasaki
  • Travel

α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ|初秋の西海橋

  • 2018-09-17
  • Yusuke Miura

長崎県の佐世保市と西海市の間には「針尾瀬戸」という海峡があります。

日本三大急潮のひとつとされ(ちなみに他の2つは鳴門海峡と関門海峡)、タイミングがよければ渦潮を見ることができます。

その針尾瀬戸には2本の橋が架けられています。名前は「西海橋」と「新西海橋」。

古い方は63年前の1955年に完成し、今でも南北をつなぐ動脈として活躍しています。新しい方は2006年に開通し、「西海パールライン」という高規格道路の一部となっています。

これらの橋の一帯は公園として整備されていて、天気のいい日の散歩コースとしてうってつけなのです。

「α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ」シリーズはこちらです。

→ α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈昼〉
→ α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈夜〉


2本の橋

写真奥の赤い橋が「西海橋」。

1955年に開通したそうですが、終戦からまだ10年しか経過していないことを考えると、復興のスピードは凄まじいものだったことが窺えます。

総事業費は5億6,000万円(当時)で、完成時には固定アーチ橋として世界で3番目の長さを誇っており、日本の橋として初めて支間長200メートルを超えた長大橋であった。

→ 西海橋 – Wikipedia

「すぐ近くなのに急流のせいで渡れない海峡」を橋でつなぐのは、大変有意義なことだったと思います。長崎県は真ん中に大きな海(大村湾)があるので、この橋が架かることによって長崎−佐世保間の距離が大幅に短縮されました。


また、写真手前が2006年に開通した「新西海橋」です。こちらは地域高規格道路「西海パールライン」の一部として活用されています。

1955年と2006年なので、この空間には約50年の時を隔てて開通した橋が並んでいます。一方が2車線で他方が4車線。アーチの大きさも数も全然違う。

これら2つの橋を眺めていると、その間を埋める技術の進歩はすごいんだなぁ、と思ってしまいますね。


新西海橋の下を歩く

古い方の西海橋は設計も古いためか——あるいは建設当時の技術的な限界なのか——その幅は2車線の道路だけでいっぱいいっぱいです。隅を歩けなくはないですが、それなりに交通量も多いのでちょっと怖い。

一方、新西海橋は高速道路なので橋の上には歩道はありませんが、その下に遊歩道が整備されています。こちらは歩行者専用なので非常に歩きやすい。だから僕がこのあたりを散歩するときは、新西海橋の下を歩くことにしています。

というわけで、今日もこちらに向かいましょう。


駐車場から遊歩道へ。うねうねした道を進みます。


橋の下に辿り着くと、直線の遊歩道。


橋のアーチ部分の横を通ります。複雑な造形です。


左手には西海橋。


21世紀の橋と比べると、その骨組みは細いものです。


右手には小さな集落。


すぐ近くには針尾送信所があります。真珠湾攻撃の「ニイタカヤマノボレ」を送ったとか送らなかったとか(諸説あります)。


中央部には足下が透明になっている部分があります。結構高いぞ…!


この角度からだと力強く見えますね。実際そうなんだけれども。


このあと、丘の上にある展望台にも上ってみました。詳しくは下の動画からどうぞ〜。

Vlogが本編です

今回からは動画も作るようにしてみましたよ。というか、こちらが記事の本編という位置づけです。

いわゆる「Cinematic Vlog」という手法を拝借して作ってみました。写真よりも現地の空気感が強く伝わると思うので、ぜひご覧ください。

この動画も全編α7 IIIでの撮影です。120fpsのスローモーションを多用しています。


桜や渦潮もきれいな公園

西海橋公園は、このような景色だけではありません。タイミングが合えば通年で渦潮を見ることができるし、春は一帯が桜色に染まります。

以前行ったときの写真を掲載しておきますね(こちらはα7 IIIでの撮影ではありません)。

また、子どもたちに嬉しいアスレチックも整備されています。詳しくは公式サイトからどうぞ〜。

長崎県立西海橋公園のホームページへようこそ
長崎県佐世保市と西海市を結ぶ,西海橋にある長崎県立西海橋公園のホームページです。うず潮見頃の情報や、イベントのようすをお知らせ致します。
長崎県立西海橋公園 長崎県立西海橋公園

西海橋公園

西海橋の両サイド、佐世保市と西海市にまたがった公園です。

道路状況にもよりますが、長崎市内からだと車で1時間〜1時間半ほどです。ハウステンボスに近いので、ついでに寄るのもいいかもしれませんね。


最後に

この記事では、文章+写真に加えて動画も作りました。妥協して中途半端なものを作りたくなくて、手の込んだものになってしまいました。

写真の場合は、RAWで撮ってさえすれば、あとから編集でごまかせる部分も大きいです。一方動画は、編集でごまかせる部分は少なくて、撮影のクオリティに左右されやすい。

なので今後は「撮り方の引き出しを増やす」「編集を手早く行う」「日頃から動画に使えそうな音楽を見つけておく」ようなことが鍵になりそうです。

「α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ」シリーズ

α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈昼〉 – starnote*
すごいカメラを手に入れたぞ…! ソニーのフルサイズミラーレス「α7 III」を購入して2週間。ある程度使い込んだので、ブログでもレビューしたいと思います。 この記事では「ながさきカメラさんぽ」の〈昼の部〉として、快晴の長崎を散歩しながらα7 IIIで撮影した写真をご紹介します。 「α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ」シリーズはこちらです。 → α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈夜
starrrrr.com starrrrr.com
α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈夜〉 – starnote*
これはモンスターカメラだ…! ソニーのフルサイズミラーレス「α7 III」を購入して2週間。購入前から「高感度に強い」との前評判を聞いていましたが、実際に自分のモノとして使ってみると、もう驚きの連続です。 そんなα7 IIIを持って、夜の長崎の街をぶらぶら散歩してみました。この驚きは共有したい! 「α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ」シリーズはこちらです。 → α7 IIIでめぐる、ながさ
starrrrr.com starrrrr.com

関連記事はこちら

0
0
0
6
0
Related Topics
  • Sony A7III
Previous Article
  • Column
  • Travel

「就活ついで旅」のススメ。

  • 2018-07-04
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Café
  • Fukuoka
  • Travel

ある休日、福岡にて。

  • 2018-09-24
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Camera
  • Photograph
  • Travel

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮

  • 2021-01-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした

  • 2020-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Kyoto
  • Photograph
  • Travel

X-T200でめぐる、晩秋の京都〈Day 2〉

  • 2020-12-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Kyoto
  • Photograph
  • Travel

X-T200でめぐる、晩秋の京都〈Day 1〉

  • 2020-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

CX-5を走らせて、冬が始まった日光へ。

  • 2020-12-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

軽井沢を訪れた休日、鬼押出し園の岩石群を散策する

  • 2020-11-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph
  • Travel

秋が深まる国営昭和記念公園と、年が暮れていく空気と。

  • 2020-11-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph
  • Travel

国営昭和記念公園の無料開園日に、秋の始まりを探しに。

  • 2020-11-05
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 1か月間毎日ブログを更新してわかったこと
    • 2019-01-09
  • Apple純正iPhone 7 Plusレザーケース(ブラック)レビュー
    • 2016-09-19
  • 2020年のデスク環境|自分の好きなモノをたくさん詰め込んで
    • 2020-04-19
  • 【月刊すたの通信】2018年3月のできごと。
    • 2018-03-31
  • 2019年の「旅」ベスト|地に足つけた旅ばかりの年でした。
    • 2019-12-31
  • MacBookのバッテリーが交換されて返ってきました。Appleは超特急で修理してくれるっていう話は本当だった!
    • 2017-01-10
  • AirPodsとBeatsXってどっちがいいの? → どっちも買ったけど、よく使ってるのはAirPods。
    • 2017-06-11
  • 朝焼けドライブ|精進湖を目指して夜中に車を走らせる
    • 2020-11-03
  • iOSアプリ「AnyFont」を使ってiPad Proに好きなフォントを追加すると、より一層PCに近づく。インストールのやり方と使用例をまとめてご紹介。
    • 2017-06-18
  • iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理【2019年版】
    • 2019-02-06
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (49)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (71)
    • Apple Music (3)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (31)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (92)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (91)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (56)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (5)
    • Stationery (5)
  • House (36)
  • Lifestyle (111)
    • Car (41)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (62)
    • Camera (20)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (119)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (8)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても
    • 2021-01-18
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • 普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない
    • 2021-01-11
  • 期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)
    • 2021-01-08
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • 2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい
    • 2021-01-01
  • 2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした
    • 2020-12-31
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.