starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

10日間毎日ブログを更新してわかったこと

  • 2018-12-20
  • Yusuke Miura

「ブログを毎日更新する」と聞いてハードルが高いと感じている人、多いと思います。僕もつい先日までそう考えていました。

でも実際にやってみないとわからない感覚ってあると思うのです。なので、まずは10日間だけと思って毎日更新してみました。すると意外なことに、更新するのが全然大変じゃなくなってくるんです。

連続更新が続くにつれ、その都度思うところを記録しておきたいと思いますが、まずは「10日編」ということで。

もくじ

  • 1 10日間毎日更新する
  • 2 やりきったあとに感じたこと
    • 2.1 ブログが習慣化する
    • 2.2 翌日更新する際にいいプレッシャーになる
    • 2.3 文章を書くのが速くなる
    • 2.4 いろんな反応をもらえる
    • 2.5 ネタが尽きなくなる
  • 3 気をつけていたのは「記事の質を落とさない」こと
  • 4 毎日更新する目的は、新たな自分を発見すること
  • 5 これからも毎日更新したい

10日間毎日更新する

まずは、【ブログを毎日更新する】と聞いて「ハードルが高い」と感じる理由について考えてみました。

  • 毎日時間がとれない
  • 書くネタが尽きそう

というようなことが思い浮かびます。結局これって、

「毎日更新」が無限に続く気がしているから重い腰が上がらない

という1点に収束するような気がするのです。

だからまずは「10日間だけ」という期限を切ってやってみたらいいのではないかと考え、実際にやってみました。そのあとのことは、また10日後に考えてみればいいのです。

また、

  • そんなに更新しても読んでくれる人いないかも

というネガティブ思考も顔を出すかもしれません。これに対しては、

そもそも書かないと読んでもらえる記事が生まれないよ!

という言葉を贈っておきます。ブログって記事書いてなんぼの世界だと思います。


やりきったあとに感じたこと

10日間毎日更新したあとにこんなツイートをしました。

【10日間毎日ブログを更新してわかったこと】

✅ブログが習慣化する
10日も経てば「更新するのが当たり前」な感覚になります

✅翌日更新する際にいいプレッシャーになる
ここで更新を絶やしちゃいけない!という意識が芽生えます

✅文章を書くのが速くなる
長文を量産するのが苦でなくなります

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月19日

✅いろんな反応をもらえる
僕が書く記事すべてが読者に一様に響くわけではないので、毎日違うジャンルの記事を書くといろんな反応が返ってきます

✅ネタが尽きなくなる
逆説的ですが、常に書く内容を探しながら生活するようになるので、書きたいことのストックが溜まりやすいです

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月19日

こんな感じかな。つまり「いいことしかない」です。

もっと続けたらさらに次のフェーズに入れる気がします。続けた人にしかわからない感覚ってあると思うので、それを掴みに行こうと思ってます。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月19日

感じたことを5コピックアップしましたが、それぞれ解説したいと思います。

ブログが習慣化する

よく言われていることですが、自分の生活の中に「ブログを書く」という習慣を作ることができれば、毎日更新するのは苦でなくなります。

個人差はあると思いますが、僕は10日も経てば「更新するのが当たり前」な感覚になりました。

問題は、

「どうやってこの状態まで持って行くか」

ということです。連続更新を始めて間もないころは、習慣として根付いていない中で毎日書くので、苦痛を感じることがあるかもしれません。

精神論になってしまって恐縮ですが、やっぱりやる気の部分が大きいと思います。だからこそ、「ブログを更新するぞー!」とモチベーションが上がっているときに、連続更新を始めたらいいのです。

翌日更新する際にいいプレッシャーになる

上の習慣化の話と重なる部分も多いですが、

「今日も更新しないといけない!」「ここで更新を絶やしちゃいけない!」

という意識が芽生えてきます。なので、このようなプレッシャーによって習慣化を後押しするようなイメージです。

今この記事を書いているのは20時30分くらいですが、

「早く書かないと日付が変わっちゃう!」

という思いの下、急いで書いているところです。

文章を書くのが速くなる

ライティングは筋トレみたいなものだと誰かが言っていましたが、「ほんとそれ」です。文章を書けば書くほど、長文を量産するのが苦でなくなります。

ただ、言葉の選び方や段落の構成などは、その人のセンスや経験に左右される部分が多いので、小説家や評論家のような名文が生まれてくるわけではありません。

あくまでも「自分のセンスの範囲内で」文章を書くのが速くなります。

いろんな反応をもらえる

最近、このブログに「旅とガジェットとアカデミックなブログ」というサブタイトルを与えてみようかなーと思っています。つまり、僕が書く記事はこの3つのジャンルのどれかであることが多いのです。

つまり、アカデミックなブログを読みたくてstarnote*を読んでくれている方に、旅の記事は響かないかもしれない。Macの記事を読みたいのに最近はアメリカの記事ばかりで退屈だと思ってる人もいるかも。

要するに、僕が書く記事すべてが読者に一様に響くわけではないのです。だから、毎日違うジャンルの記事を書くといろんな人からいろんな反応が返ってきます。それがおもしろい。

たとえば、この記事を出した翌日には研究者界隈のTLがざわついていました。ぶっ飛んでるとか言われて嬉しかったです。

研究が嫌いだけど博士課程に進学した話。割り切るのも大切でした。 – starnote*
博士課程の大学院生をやってると、 「博士に進学するほど研究が好きなんだね!」 って言われることがありますが、いや、全然好きじゃないです。 新しいことを発見するためのプロセスは好きなので、研究全般が嫌いというわけではなく「研究室に籠もって行う研究が嫌い」と言った方が正確かもしれませんね。 こんな僕がなぜ博士課程に進学したのか、という話をします。 この記事では、先日の内容をもう少し掘り下げてみました。
starrrrr.com starrrrr.com

ネタが尽きなくなる

逆説的ですが、常に書く内容を探しながら生活するようになるので、書きたいことのストックが溜まりやすいです。

写真を撮る方はわかるかもしれませんが、普段通る道でもカメラを持って被写体を探しながら歩くと新たな発見がたくさんありますよね。

それと同じです。毎日ブログを書くことで、何をしていても頭の片隅には常にブログのことがちらついています。だから普段の何気ない生活の中でも、

「これ記事にしたらおもしろいかもしれない!」

というひらめきが生まれやすいのです。こんなきっかけで書いたのがこの記事。

研究に関する図はIllustratorで「マスター」を作っておくと効率的です。 – starnote*
もうPowerPointで消耗するのは終わりにしよう。 研究において「図を作る」場面ってどんなときでしょうか? 論文、申請書、学会発表のスライドやポスター、などたくさんありますが、それぞれで使うソフトが違います。 でも、学会で使った図を申請書でも使いたいとか、論文用に作った図を加工してポスターにも貼りたいとか、別の用途で作った図を使い回したいときってありますよね。 こうなることを見越して、最初から
starrrrr.com starrrrr.com

気をつけていたのは「記事の質を落とさない」こと

しかしながら、ただ闇雲に毎日記事を量産すればいいというわけではないと思います。

それまでのブログのテイストとも相談しながら、質を落とさずに毎日記事を書くということが重要です。あくまでも読者のために書いているという意識を忘れないようにしたいですね。

もし仮に、質を落とさないと毎日更新できないのであれば、頻度を落として質の高い記事を書いた方がいいと思います。その方が「読者目線でブログを運営している」と言うことができると思うので。


毎日更新する目的は、新たな自分を発見すること

そもそも、

「なぜ毎日更新するの?」

という視点を書いていなかったので、最後にお伝えします。(順番が逆ですが、重要なことなので敢えて最後に持ってきました)

ブログを書いている理由って人それぞれだと思いますが、僕は【5年後の自分のため】に書いています。

今思っていることは5年後にはきっと忘れているでしょう。なので、「あー、5年前はこんなことを考えていたんだなー」と思い出せるような記録を作ることで、同じ困難が立ちはだかったときに利用できるようにしたいのです。

精神的なものであれ、技術的なものであれ、それを公開することで誰かの役に立つこともあるかもしれないので、ブログという体裁を取っています。

また、こうやって自分のことを凝縮したブログを書くと、それが名刺代わりになると思っています。5年後は何をしているか全くわかりませんが、きっと役に立つときが来るはず。

下の記事では、時間を投資するという考えのもと博士課程に進学したという話をしましたが、ブログも未来の自分に対する一種の投資のようなものですね。

→ 研究が嫌いだけど博士課程に進学した話。割り切るのも大切でした。

だからこそ「毎日更新する」という、これまでやったことのなかった経験をすることで、新たな自分を発見し、5年後につなげることができるのではないかと考えています。

継続してみないとわからない感覚って絶対あると思うので、それを掴みに行こうと思っています。


これからも毎日更新したい

こんな感じで、10日間毎日更新して思ったことをまとめてみました。一歩踏み出せない人は「まずは10日間だけ」だと思って書いてみたらいいと思います。

なんなら、あらかじめ書く内容を10個ピックアップした上で、連続更新を始めてもいいかもしれません。毎日書くのを続けることで、気づいたら習慣化できているはずです。

ちなみに、今のところは連続更新を途切れさせる予定はないです。書きたいことはどんどん溜まるのに、記事にするのが全然追いついていません。だからこれからも毎日更新しないと消化できないかなーと思ってます。


追記:1か月続いたので書きました。

1か月間毎日ブログを更新してわかったこと – starnote*
すっかり習慣になりました。 自分の記事生産能力の低さにうんざりして毎日更新をはじめ、昨日でちょうど1か月となりました。これまでやったことなかったので続くかどうか全くの未知数でしたが、ちゃんと続いてて自分でも驚きます。 この記事には、毎日更新を続けて1か月経った今思うことを記しておきます。 1か月間毎日更新しました 毎日更新を始めたのは2018年12月9日なので、昨日の更新でちょうど1か月でした。
starrrrr.com starrrrr.com

→ 1か月間毎日ブログを更新してわかったこと

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる

  • 2023-02-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2023年1月|日々の暮らしをより楽しく

  • 2023-01-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年12月|穏やかな年末へ

  • 2022-12-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

iPad miniを縦持ち、ソフトウェアキーボードで記事を書くのが意外と快適

  • 2022-11-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年11月|マネジメントの秋

  • 2022-11-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

文章を書くのは面倒だ。それでも書くには動機づけが大切。

  • 2022-10-11
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 【大学生・院生は半額】Apple Music学生プランの登録方法を解説します
    • 2016-12-31
  • MPOW S11|動いてもずり落ちないワイヤレススポーツイヤホン [PR]
    • 2019-06-15
  • 阿蘇、くじゅう、ドライブ日和。
    • 2018-04-20
  • 13インチMacBook Pro用のケース「Incase Slim Sleeve with Diamond Ripstop」を購入しました!
    • 2017-09-26
  • 週刊すたのじん #018|新たな世界に足を踏み入れる。
    • 2019-05-12
  • Apple M1チップ搭載のMacBook Airを購入した理由
    • 2020-11-13
  • ブログの写真がパクられないように、ウォーターマークを入れておくべし。
    • 2019-02-26
  • Apple Pencilを一緒に収納できるケース「iVAPO保護カバー for iPad Pro 10.5″」をレビュー。[PR]
    • 2017-10-15
  • BATTABI 03|千葉県の鹿野山九十九谷展望公園で朝焼けを見る
    • 2019-04-20
  • 梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。
    • 2021-02-18
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…