starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • Design

研究に関する図はIllustratorで「マスター」を作っておくと効率的です。

  • 2018-12-17
  • Yusuke Miura

もうPowerPointで消耗するのは終わりにしよう。

研究において「図を作る」場面ってどんなときでしょうか? 論文、申請書、学会発表のスライドやポスター、などたくさんありますが、それぞれで使うソフトが違います。

でも、学会で使った図を申請書でも使いたいとか、論文用に作った図を加工してポスターにも貼りたいとか、別の用途で作った図を使い回したいときってありますよね。

こうなることを見越して、最初からAdobe Illustrator(通称イラレ)で「マスター」を作成しておけば効率的なんです。

もくじ

  • 1 「Illustratorでマスターを作る」とは?
  • 2 非効率を取り除こう
  • 3 Illustratorでマスターを作るメリット
    • 3.1 Illustratorでマスターを作るデメリット
  • 4 具体例を見てイメージをつかもう
  • 5 サイズ変更も自由自在
  • 6 IllustratorからPowerPointやWordにコピペできる
  • 7 Excelで作ったグラフにもIllustratorでマスター化
  • 8 Adobe CCの購入は公式サイトかAmazonから
  • 9 効率化を進めて成果を最大化しよう
    • 9.1 次に読むなら:画力を鍛えよう

「Illustratorでマスターを作る」とは?

まずは概念からお伝えします。

それぞれ別々のソフトで図を作るのをやめて、Illustratorに一本化します。

たとえば、スライド用の図を(PowerPointではなく)Illustratorで作るとしましょう。そうすると、その図を次に申請書で使いたくなったときに、Word用に体裁を合わせる必要がありません。マスターのIllustratorファイルからコピペするだけです。

このようなマスターが存在すれば、さまざまなフォーマットに合わせることができるのです。


非効率を取り除こう

研究にあたってデスクワークをすること、よくあります。

論文を書いたり、スライドをつくったり、申請書を書いたり、内容はさまざまです。でも本来の目的から外れた部分で余計な時間を取られると、本当にやりたかったことに時間をかけられません。

たとえば、PowerPointで作っていた図をWordに貼りたいときにサイズ調整が大変だったり、なにかと時間がかかります。

グループ化した図の大きさを変えても、中の文字サイズがそのままだったりしてイライラ。テキストボックスを選択してフォントサイズを変えないといけないのが大変です。

文字サイズ変わらんのかい!
文字サイズ変わらんのかい!

また、論文の投稿規定に「JPEG」「TIFF」「EPS」のいずれかの形式でアップロードするように書かれていることがよくあります。このときEPSで入稿すれば、拡大してもギザギザならない図が論文に掲載されます。

いわゆる「ベクター形式」という図で、PDFと非常に相性が良い。このような図を作るときのスタンダードとなるソフトがAdobe Illustratorなのです。


Illustratorでマスターを作るメリット

Illustratorでマスターを作ると、

  • 使い回す際に時短になる —— 文字が入っていてもそのまま拡大縮小できる
  • きれいな図を作れる —— ベクター形式で出力できる

というメリットがあります。

グラフィックソフトというだけあり、かゆいところに手が届くのがIllustratorのいいところ。本職のデザイナーだけでなく、研究においてもメリットありまくりです。(詳しくは後述します)

Illustratorでマスターを作るデメリット

一方デメリットも存在して、

  • 使い方を習得する必要がある —— 最初はとっつきにくいかもしれません
  • お金がかかる —— Adobe Creative Cloudのサブスクリプションを購入しないといけない

というものがあります。

個人的には、スキルは一生モノなので少しくらい時間をかけて習得してもいいと思います。

時短のためのスキルを時間をかけて習得するのは本末転倒だと思うかもしれませんが、昔から「急がば回れ」というじゃないですか。一度習得さえしてしまえば、そのあとの時間のかかり方は逆転します。

また、Creative Cloudのサブスクリプションを購入する必要がありますが、時短のための出費は「投資」です。お金で時間を買えるのなら払う価値は十分にあります。

Illustratorを使いこなせるようになれば、図だけではなくポスターもIllustratorで作れるようになりますよ。PowerPointで消耗するのはもうやめましょう。


具体例を見てイメージをつかもう

ここからは、僕が作ったものを見てイメージをつかんでみてください。

以前、スライドデザインに関する記事を書きました。よく読んでもらえている記事なので、未チェックの方はこちらもどうぞ。

学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。 – starnote*
研究をして成果が出た以上、「それを広く社会に知らしめる」という責任がある。 その手段として「論文」や「学会発表」が存在する。論文は文章を使って説明できるので、できるだけ詳細に書くことで読者との理解の共有を図ることができます。一方、学会発表(特に「口頭発表」)は時間制限があるために、簡潔にわかりやすく説明しなければならない。 だから、発表者は「聴衆が一目で理解できるスライド」を作るに越したことはあり
starrrrr.com starrrrr.com

で、その記事ではイントロ部分としてこんなスライドを出しました。

スライドを作っているのはKeynoteですが、右側にある血管断面図はIllustratorで作っています。元ファイルがこんな感じです。

スライド用に作った図ですが、Illustratorのマスターからいろんなものに使い回せます。

たとえばポスターに使い回したり——

隠してばっかですみません(※ポスターです)
隠してばっかですみません(※ポスターです)

就活の研究概要書に使い回したり。

隠してばっかですみません(2回目)
隠してばっかですみません(2回目)

→ 薬学系博士課程に通う大学院生の就活のリアル。

このように、いろんな場面で使うことができます。一度作ってしまえばあとはコピペで使い回せるので、もうメリットしかないですね。

Adobe Illustrator CC(アドビ イラストレーター CC)|学生・教職員個人版|12か月版|オンラインコード版

posted with カエレバ
アドビシステムズ 2015-01-27

サイズ変更も自由自在

Illustratorで図を拡大縮小すると、中の文字の部分もズレることなくサイズが変わります。

図を選択して——

拡大すると、文字もついてきます。(Endothelial cell、Pericyte、Astrocyteという文字に注目)

GIFにするとこんな感じです。

PowerPointで1コずつ大きさを変えるのがアホらしくなってきませんか?


IllustratorからPowerPointやWordにコピペできる

作った図をPowerPointに取り込むのも簡単です。

使いたい図をIllustratorで選択 → コピーしたあと、PowerPointで「図としてペースト」すると簡単に取り込むことができます。(MacでKeynoteをお使いの方は普通にペーストするだけです)

こうすれば、テキスト部分も含めて図として取り込まれるので、パワポ内でも自由自在に拡大縮小が可能です。

同様にWordにもペーストできます。「形式を選択してペースト」からPDFを選ぶだけです。

ただし、図を再編集する際は元のIllustratorファイルに戻ってくる必要があります。

面倒といえば面倒かもしれませんが、「図はすべてIllustratorで作る」というスタンスにしておけば全く問題ないです。


Excelで作ったグラフにもIllustratorでマスター化

この手法はExcelで作ったグラフにも適応可能です。

確かにSigmaPlotなどの専用アプリを使っている方もいると思いますが、やっぱり「簡単にグラフを作ることのできるソフト」ってExcelなんですよね。論文に掲載するレベルのグラフを作り込むこともできます。

しかし、Excelで有意差を表すアスタリスク(*)を入れたりするときには、新たにテキストボックスを作成してグラフの上に重ねることになります。

でもExcelで地道に作るのは効率が悪いし、別のアプリに取り込むときに配置がずれる可能性だってあります。

なので僕は、グラフの作成と誤差範囲の挿入といった基本的なことだけをExcel上で行い、それ以降の有意差の描画などはIllustratorでやってます。

Mac版のExcel → Illustrator間では、グラフをコピペすればベクターデータのままIllustratorに取り込むことができます。(Windows版は未確認)

このように、グラフにも「マスター」の概念を取り入れてIllustratorで一括管理しておけば、必要なときに簡単に取り出すことができるのです。

さらに、このマスターファイルからEPSで出力すると、論文のグラフをベクター形式のまま入稿することができます。読みやすさの向上にもつながるので、ぜひやっておきたいポイントです。

この手法をはじめとして、僕が研究にどのようなソフトを使っているか、ということについては以前記事にしました。詳細はこちらを。

博士課程をイメージしてみよう③|僕が論文を書くときに使うアプリ – starnote*
日本で「博士課程に進学する」と言うと、どうしてもネガティブなイメージが伴ってしまいます。なぜ学士や修士で就職して社会に出ないのか、と。 それは、海外ほど「博士号」というものが重要視されない風潮があるから、というのはよく言われることです。 でも僕はもうひとつ原因があると思っています。 きっと得体の知れないものに対する拒絶反応の一種で、博士課程と聞いても何をしているかわからないから、そのような反応にな
starrrrr.com starrrrr.com

Adobe CCの購入は公式サイトかAmazonから

Illustratorを使うためには「Adobe Creative Cloud」というサブスクリプションサービスのうち、

  • コンプリートプラン —— すべてのソフトを利用可能
  • 単体プラン —— イラレのみを契約

このいずれかを契約する必要があります。

学生や教職員の場合は割引になり、

  • コンプリートプラン —— 1,980円/月(初年度のみ・次年度以降は2,980円/月)
  • 単体プラン —— 980円/月

となります。プランに関する詳細は公式サイトをご覧ください。

→ Creative Cloud プラン比較表 | Adobe Creative Cloud

また、12か月・24か月・36か月分まとめてAmazonで購入することもできます。契約内容は同じなのに公式サイトの年払いよりも若干安いので、Amazonで購入することをオススメします。

価格は変動しやすいので下のリンクから確認してみてくださいね。

Adobe Illustrator CC(アドビ イラストレーター CC)|学生・教職員個人版|12か月版|オンラインコード版

posted with カエレバ
アドビシステムズ 2015-01-27

効率化を進めて成果を最大化しよう

繰り返しになりますが、本来の目的から外れた部分で余計な時間を取られるというのは、本当にもったいないです。やりたいことに時間をかけることができれば、研究成果をもっと上げることができるかもしれないのに。

時間は有限なので、どこかを圧縮しないと新たな時間は生まれません。だから効率化できる部分はできるだけ効率化して、時間を作り出すことが重要になってきます。

そのためには、ある程度お金がかかってしまうものです。でもそれに見合うリターンは十分にあります。

なので、このようなツールにできるだけ投資し、どんどんスキルを身につけてみましょう。最終的には、自分自身に新たな時間をもたらしてくれる「強い味方」となってくれるはずです。


次に読むなら:画力を鍛えよう

自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。 – starnote*
研究者にとって大切なことは、研究成果を上げることです。 しかし、それ以上に成果を「伝える」部分にも気を配らないと、必要としている人の元に届かないと思うのです。 文章で伝えるのは限界があるので、可能な限り視覚に訴えることで理解を共有できます。だから画力を鍛えて、自分の研究を伝えるのに必要なイラストを、最適な形で作り出しましょう。 自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。 この記事では、
starrrrr.com starrrrr.com

→ 自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。

自分の研究成果をわかりやすく伝えるために、イラストを描くことがあると思います。この記事では、僕が作ってきたものや使っているツールについて紹介します。

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • Recommendation
Related Articles
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column
  • Doctor Course

PMDAの就活、傾向と対策。よくある質問への回答も添えて。

  • 2022-04-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

薬学生のキャリア戦略|薬剤師として働いている自分をイメージできなかった場合

  • 2021-11-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

転職してよかったことと、イメージと違ったこと〈2か月時点〉

  • 2021-09-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

博士課程修了後に就職したPMDAを2年4か月で退職した理由

  • 2021-08-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

これまでの経験を組み合わせ、転職で年収を上げた方法

  • 2021-08-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

PMDAの新薬審査部ってどんな仕事してるの? 元審査専門員が紹介します。

  • 2021-08-09
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

自分に最適な仕事とは。どのようにキャリアを構築していくか。

  • 2021-05-21
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column
  • Lifestyle

時間を読んでノーストレスライフを送る

  • 2020-03-18
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 迷ってる暇があったら、さっさと飛び込んでみればいいのに。
    • 2018-04-30
  • Bluetoothイヤホン「Ubegood QY8」を買ってみたら意外とよかったのでレビューします。
    • 2016-07-10
  • 伊豆半島ジオパークをめぐる|城ヶ崎海岸の切り立った崖
    • 2021-05-31
  • ブログが7周年を迎えました。これからも変わらず書き続けます。
    • 2022-07-26
  • 深夜徘徊|天気は悪いがカメラを持って車に飛び乗る。
    • 2018-09-09
  • 週刊すたのじん #031|時代の変化についていく。
    • 2019-08-11
  • CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車
    • 2021-04-04
  • ソニーのミラーレスを使い始めて10年。FUJIFILMに乗り替えるか検討中。
    • 2021-05-19
  • 寝室デスクの作り方。4Kディスプレイを導入し、快適な作業スペースに。
    • 2022-05-02
  • 無印良品の「ポリプロピレンカードケース・ダブル」がカードや小物の整理に便利
    • 2021-08-02
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (201)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 丸いテーブルはいかが?|unico ADDAY ラウンドダイニングテーブル
    • 2023-02-05
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…