starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたの通信|2018年8月のできごと。

  • 2018-08-31
  • Yusuke Miura

1か月間のできごとをまとめて振り返る「月刊すたの通信」の8月号です。今月は「博士課程」というテーマについて深く掘り下げた月でした。


ペルセウス座流星群、撮りました。

月が出ていない × 晴天に恵まれる × 流星群 × お盆休み ——という、絶好の星空撮影日和だったので、行ってきました。

流れ星を撮影できるかどうかって、運次第なところがあります。カメラを構えている方向で、かつシャッターを開けているタイミングで、星が流れなければならないからです。

ということなので、4時間くらいかけて700枚くらい撮りました。すべてRAWで撮ったので、17GBもの膨大なデータ量です。

この中から「1枚ずつ手作業でチェックして流れ星を探す」という途方もない作業をした結果、奇跡的に流れ星が写っている写真がありました。

こちらの記事からご確認ください。

ペルセウス座流星群を撮影してきました。最近の撮り方をまとめておきます。 – starnote*
絶好のコンディション。 今年3月に始めて以来、マイブームになっている星景撮影。先日の8月12日にはペルセウス座流星群が極大を迎え、月も出ておらず、雲も少ないという絶好の星空撮影日和でした。 → はじめての星空撮影をしてきたら、反省点の多いものになりました。 → ゴールデン・タイムラプス・ウィーク せっかくなのでタイムラプスを。 流れ星を撮影できるかどうかって、運次第なところがあります。カメラを構え
starrrrr.com starrrrr.com

せっかくアングルを固定して700枚もの写真を撮ったので、タイムラプスも作りました。こちらも併せてご覧いただけると嬉しいです。


博士課程に関する情報発信強化月間

先月末、ブログの輪郭をはっきりさせて個性を出したいという記事を書きました。

→ 2018年下半期の方向性について|自分の個性とブログの輪郭

僕にとって「個性を出す」ことは具体的にどのようなことなのか。こう考えると、やはり

  • 現在在籍していて
  • 日本に延べ人口が少ない

と思われる「博士課程」のことだという結論に至りました。

なので、8月は「博士課程に関する情報発信強化月間」と位置づけ、以下の3つの記事を書きました。


「時間」と「お金」の話

日本における博士課程の修学期間は3年または4年。ストレートに学位を取ることができればこの年数で終わりますが、間に合わなければもっと残る人だっています。

あとは入学金やら授業料やらPCを買い替えるやら、大学院生としてやっていく上で必要な就学費。また、学生だからといってただで暮らせるわけではないので、3〜4年分の生活費も必要です。

はたして、「PhD」という学位には、これだけの時間とお金をかけて取得するだけの価値があるのでしょうか?

こんな視点で書いたのが、1回目の記事です。

博士課程をイメージしてみよう①|「時間」と「お金」の話 – starnote*
進学前には誰も教えてくれなかったことを。 「個人」の価値が重視される時代になると、PhD(博士号)を持っていることが重要になってくる。すでに欧米ではそのような社会になっているので、遠くはない未来に日本もそんな時代を迎えるでしょう。 そのPhDを取得するためには、大学院の博士課程(博士後期課程)で研究をしなければなりません。でも、進学に対して必要な話をしてくれる人があまりいない、というのが現状です。
starrrrr.com starrrrr.com

「研究」とは?

「研究」という日本語。

よく耳にする言葉ですが、その本当の意味をきちんと理解している人は少ない。もちろん、少しでも携わったことのある人ならわかると思いますが、「研究」という言葉を知っている人の母数を考えると、「少ない」と言っても過言ではないと思います。

だから、本当の意味を発信する必要があると思い、この記事を書きました。

博士課程をイメージしてみよう②|「研究」とは? – starnote*
研究者を目指す者たちへ。 東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所が実施した「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」では、将来なりたい職業の第3位に〈研究者・大学教員〉がランクインしました。 現在博士課程に在籍していて、こうしてブログメディアを運営している僕としては、このような結果を見ると他人事のように思えないのです。持てる知見のすべてを文章にして提供したいと思ってしまいます。 つまり
starrrrr.com starrrrr.com

僕が論文を書くときに使うアプリ

2回目が「研究」という漠然としたテーマだったのに対し、3回目はもっと具体的な作業に落とし込んで紹介してみました。

これから研究に携わる世代に紹介できればいいかなーと思って書きましたが、現在進行形で研究を行っている人々からも反応がありました。

ひとえに「論文を書く」といっても、その方法は研究分野によって違うようですね。

博士課程をイメージしてみよう③|僕が論文を書くときに使うアプリ – starnote*
日本で「博士課程に進学する」と言うと、どうしてもネガティブなイメージが伴ってしまいます。なぜ学士や修士で就職して社会に出ないのか、と。 それは、海外ほど「博士号」というものが重要視されない風潮があるから、というのはよく言われることです。 でも僕はもうひとつ原因があると思っています。 きっと得体の知れないものに対する拒絶反応の一種で、博士課程と聞いても何をしているかわからないから、そのような反応にな
starrrrr.com starrrrr.com

リジェクト食らって再投稿してました

先月号の「月刊すたの通信」では、

8月は通常のペースを取り戻して、2〜3日に1記事くらいのペースで更新できればと思っています。

と締めくくっていたくせに、全然できていないじゃないかと。

これは言い訳させてください。

昨年学部生にやってもらっていた研究を論文として仕上げ、それを投稿したのが8月はじめです。しかし、そのあとリジェクト(不採用)されました。そこから改訂作業に入り、また別のジャーナルに投稿しました。

このような「論文脳」になっていると「ブログ脳」に切り替えるのに労力がかかるんですよ。言語も違うし、文章の構成も違うし。だからブログの更新が滞っていました。

博士課程の大学院生の仕事は「論文を書く」ことなので、ある程度は仕方がないよね。うんうん、そうだよねー。


来月こそはペースを戻す

来年から東京民になることだし、そろそろBTPに入っておこうかなぁ。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) August 31, 2018

9月からはちゃんと更新するという誓いを立てるため、やっとこさBloggers Tea Partyに入ろうかと思っています。一緒にがんばる仲間がいるっていいよね。

そんな感じで、これからも更新するので、気が向いたときにでも覗いてやってください〜。ではー!


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたの通信|2018年7月のできごと。

  • 2018-07-31
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Blog

皆さんが使っているLINEに、更新情報を直接お届け。トークも利用できるようになりました。

  • 2018-09-09
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Blog
  • Column

2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい

  • 2021-01-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

starnote*のブツ撮りメソッド

  • 2019-11-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #037|ラストスパート。

  • 2019-09-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #036|気分で生きてる。

  • 2019-09-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #035|1週間の長崎帰省まとめ。

  • 2019-09-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #034|自分を追い込む日々。

  • 2019-09-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog

楽しかったドリップオフミーティングをレポート

  • 2019-08-27
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #033|会いに行く。

  • 2019-08-25
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 「やるべきこと」と「やりたいこと」の乖離を認めながら生きる
    • 2019-10-03
  • オリジナルTシャツを簡単に作れる「Oh Yeah! Design & Buy」でTシャツを作ってみたよ。[PR]
    • 2017-02-26
  • 僕がブログを書く目的は、思考と体験のアーカイブを作ること
    • 2019-12-08
  • iPhone Xに乗り換えて2か月。良いところも悪いところも、そろそろ徹底的に丸裸にしておきましょう。
    • 2018-01-19
  • Music Note 02|[Alexandros] – アルペジオ
    • 2018-12-23
  • 頭の中から文章を、絞り出せ。
    • 2019-02-14
  • 僕の2018年上半期を語るに外せないピースたち。
    • 2018-07-08
  • 引っ越し特別週間 #02|家が家でなくなっていく感覚
    • 2019-03-05
  • わたしたちと鎌倉|第6回|報国寺の竹林と明月院の丸窓
    • 2020-08-16
  • 唐草模様の『がま口印鑑ケース』を購入したので軽くレビュー。京都の職人さんが手作業で作り上げた一品。
    • 2017-03-21
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (49)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (71)
    • Apple Music (3)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (31)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (93)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (91)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (56)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (5)
    • Stationery (5)
  • House (36)
  • Lifestyle (111)
    • Car (41)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (64)
    • Camera (22)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (119)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (8)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • FUJIFILMデビューして半年。すっかり魅力に取り憑かれた。
    • 2021-01-25
  • FUJINON XF23mmF2 R WR|やわらかく、優しい色をした写真を撮る
    • 2021-01-23
  • MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても
    • 2021-01-18
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • 普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない
    • 2021-01-11
  • 期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)
    • 2021-01-08
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.