starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (10)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • Column
  • Doctor Course

やっと投稿できたので、論文を書きながら思ったことをつらつらと。

  • 2017-05-29
  • Yusuke Miura

博士課程の学生ってこんなことをしてますよ!っていう紹介の3回目です。

ここしばらくはブログを放置気味でした。別にやる気がなくなったとか、もうブログが嫌になったとかではなくて、むしろ書きたいことが溜まりに溜まってうずうずしてます。じゃあなぜ書かなかったのかと言うと、別の文章を書くことに注力していたからなのです。

※ 特に推敲もせずに書いた雑記です。本当に暇な方だけお読みください。

論文を出して初めて評価される世界

僕は大学院の博士課程に在籍しています。たいていの学部では、博士課程(博士後期課程)は3年間というのがスタンダードなのですが、医歯薬学部など6年制の学部では、学部の上に4年制の博士課程が設けられています。

僕は薬学部卒なので、必然的に4年制の博士課程にしか進めませんでした。6年間学部に通って、さらに4年間博士にいくので、合計10年も大学にいることになります。普通の人の2.5倍!

薬学系の博士課程の学生には、「研究活動に専念する人々」と、「仕事をする傍らで研究も行う人々」という2種類の人たちがいます。

だからといってコースが分かれていたりとかするわけではなくて、人それぞれで結構自由な感じなんですが、いずれにせよ卒業の要件は英語の論文を投稿することです。いわば、論文を書かないと話にならないような世界。その人の評価も「論文数」という、はっきりと目に見えるもので評価されるシビアな世界なのです。

いくつもの雑誌があって、1つを選んで投稿する

なじみのない人には全くわからない世界じゃないかと思いますが、論文というものはジャーナル(雑誌)に掲載されます。雑誌と言っても、コンビニで売られているような雑誌ではなくて、「定期的に発行される論文集」というようなものでしょうか。

超有名どころで言えば「Nature」です。小難しい英語の論文がたくさん載っていそうでしょ? そんなイメージです。

その中から自分の研究に合いそうな雑誌を1つ選んで投稿します。選ぶ基準は話すと長くなるので割愛しますが、僕も1つ選んで今日投稿しました。初めてのことばかりで本当に長い道のりでした。

あとは「査読」っていう審査があって、雑誌に掲載するレベルに達しているか評価されます。査読者からの質問に答えて、納得してもらえると晴れて掲載ということになります。なのでまだ全然安心できないです。

自分の考えをわかりやすく人に伝えることが重要

論文だろうがブログだろうが、根底にあるものは同じです。それは「自分が考えていることを、そのニュアンスに対して適切な言葉を選んで、他人が読んでもわかるような表現で書く」ということ。

確かに論文は英語で書くので、なかなか自分の意思を伝えづらいということもありますが、やっていることはブログと同じです。文章を書きながら「この言い方で伝わるかな?」「もっといい表現があるんじゃないのかな?」とか考えながら書いてます。

こうやってブログをやっていることで、自分の文章力に関してかなり相乗効果があったように感じています。だから、もし「全然論文書けないよー!」っていう人がいたら、ブログを始めちゃえばいいと思う。

執筆環境はいいものを

執筆環境とは、論文を書くのに使うマシンのことです。僕は今回は途中まで12インチMacBookを使っていて、後半は13インチMacBook Proに買い替えました。

→ 12インチMacBookから13インチMacBook Proに買い替えたファーストインプレッション。タッチバーモデルの特盛仕様(SSD以外)で購入しました!

これがすこぶる快適で、体感では作業効率が1.5倍くらいになったと感じています。論文を書いていると、図を作るのにAdobe Illustratorとかもバリバリ使うので、高スペックマシンの恩恵を思う存分受けられます。1.5倍はちょっと言い過ぎかもしれないけど。

言わんとしていることは、「大事なことに使うマシンには投資した方がいいんじゃない?」ということです。そうすれば作業のスピードがグンと上がり、その結果、湧き出てきたアイデアを漏らすことなく記録していくことができます。これかなり大事です。

なぜならアイデアというものは脆いもので、少しでも別のことを考えてしまうと一瞬にして頭の中から消え去ってしまいます。消え去るまでの時間で、てきぱきと記録していかなければなりません。だからマシンの動作が速いに越したことはないのです。

十分な睡眠は翌日のパフォーマンスに大きな影響を与える

うとうとしているといい文章はなかなか浮かんできません。今この記事の文章も、眠い中ベッドの上で書いているのですが、たぶん意識がはっきりしているときに読み返すと、何が何だかわからない文章が並んでいるのではないかと思います。

と、ここで寝落ちしてしまったので翌日に書いてます。ここまでの文章を読み返してみましたが、思っていたほど変なものじゃなかった。

確かに朝起きたときはちゃんと目が覚めても、昼過ぎになると急激に睡魔が襲ってくるんですよ。体を動かして実験しているようなときなら問題ないんですが、デスクワークをしているときだとかなりつらい。

ロキソニン飲み過ぎ

これは僕個人の問題かもしれません。たいていの人は頭を使いすぎると頭痛がすると思いますが、僕は頭痛がしている中で集中力を保つことができないんですよ。だから作業をしなければならない状況の場合、すぐロキソニンに頼ってしまいます。

きっともう依存症なんでしょう。医者の不養生と言いますが、薬剤師免許を持っている人間が薬漬けになってしまうというのも皮肉なものです。

ちょっと調べてみました。

→ ロキソニンに依存性はありますか? | ヘルスケア情報サイト【ミナカラ】

ふむふむ。ロキソニンって月に10日までしか飲んじゃいけないのね(今知った)。そこまでは飲んでないから、今のところはたぶん大丈夫。

最後に

とりとめのない文章になってしまいましたが、思うところを書いてみました〜。結局何が言いたかったのかは僕にもわかりません。

とりあえずは、次の研究プランを練りつつ、査読から返ってくるのをビクビクしながら待つことにします。ではでは〜

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column

博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか

  • 2023-03-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

iPad miniを縦持ち、ソフトウェアキーボードで記事を書くのが意外と快適

  • 2022-11-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

文章を書くのは面倒だ。それでも書くには動機づけが大切。

  • 2022-10-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

在宅勤務中の10分エクササイズ 〜やる気と集中力を取り戻せ〜

  • 2022-08-27
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

僕が東京でも車を所有する理由

  • 2022-08-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

日々を穏やかに記録する、思考と体験のアーカイブ。

  • 2022-08-09
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

自分のペースでブログを楽しもう

  • 2022-07-19
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 月刊すたのじん|2022年11月|マネジメントの秋
    • 2022-11-01
  • ブログ書けない病
    • 2017-01-28
  • 2年半ぶり開催の東京蚤の市に行ってきた。会場の雰囲気と戦利品を紹介。
    • 2022-06-07
  • レビュー依頼に対する当ブログのポリシーをまとめました。
    • 2016-11-12
  • 無駄遣いをせず、生産的な休日を送るために。
    • 2019-06-29
  • 東京湾岸道路を駆け抜ける
    • 2019-11-10
  • 今日から引っ越しの準備を始めました。宅急便と自分の車でサクッと運びます。
    • 2019-03-01
  • これまでの経験を組み合わせ、転職で年収を上げた方法
    • 2021-08-17
  • 僕のMacBook Proを快適にしてくれる設定やアプリ。
    • 2018-04-28
  • 【SAKURA WEEK】和三郎公園の桜(長崎県長与町)
    • 2018-03-26
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (57)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (98)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (35)
    • Mac (38)
  • Blog (115)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (83)
  • Books (5)
  • Case (12)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (9)
    • Mac Case (1)
  • Column (132)
    • Blog Writing (39)
    • Career (18)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (6)
  • Gadget (139)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (209)
    • Car (87)
    • Dog (8)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (104)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (173)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 月刊すたのじん|2023年4月|社会人5年目の春
    • 2023-04-01
  • はじめてのトリミングを思い出に残そう
    • 2023-03-30
  • CX-60と暮らす|最上級「Premium Modern」を購入。グレード選びの背景、価格・支払計画まとめ。
    • 2023-03-22
  • 横浜赤レンガ倉庫「赤レンガでわんさんぽ」に行ってきた
    • 2023-03-20
  • 博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか
    • 2023-03-17
  • CX-60と暮らす|元CX-5オーナーが感じた納車1か月のファーストインプレッション
    • 2023-03-14
  • アトリエうかいのクッキー「フールセック・小缶」
    • 2023-03-10
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.