starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • App
  • Mac App

【Macアプリ】Markdown形式のテキストエディタ「Ulysses for Mac」を導入しました。操作性バツグンで文章を書くのが楽しくなるアプリ。

  • 2016-12-25
  • Yusuke Miura

濃いめのコーヒーと、MacBookと、美しいテキストエディタ。いい文章を書くのに欠かせない3要素だ。

その3要素の中で今日取り上げるのは美しいテキストエディタの代表格といっても過言ではない「Ulysses for Mac」。ずっと導入したいと思っていて、最近思い切って(というほどの値段でもないけれど)導入したので紹介したい。何回かに渡って取り上げるが、今回はこのアプリの概要を中心に。

ちなみにこのアプリ、先日の「僕が今年買って良かったもの10選」という記事でもノミネートしました。それくらいすばらしいアプリなのです。

→ 僕が今年買って良かったと思うもの10選。その中から選ばれた【BEST SHOPPING 2016 大賞】はこれだ!

もくじ

  • 1 そもそもテキストエディタってなんだ?
    • 1.1 どういうときに使うの?
  • 2 美しさと使い勝手を妥協しない
  • 3 Ulysses for Mac
  • 4 「メール」っぽい画面構成
    • 4.1 数多くのテーマから自分に合ったものを選べる
  • 5 Markdown形式ですばやく執筆
    • 5.1 Markdownが分からなくても大丈夫!
  • 6 画像も挿入できる
  • 7 HTMLタグだって使える(スニペット機能は無いけど)
  • 8 幅広い形式の出力に対応し、テーマも充実
  • 9 その他細かい点
    • 9.1 iCloud経由でシームレスな同期が可能
    • 9.2 コピーした文字はプレーンテキストになる
    • 9.3 WordPressブログへの投稿に対応
    • 9.4 アップデートが頻繁にあってサポートが充実
  • 10 まとめ
    • 10.1 関連記事はこちら

そもそもテキストエディタってなんだ?

テキストエディタとは、文字通り「文字を書くのに特化したアプリ」のこと。さらに細分化すると、

  • プログラミング・コーディング用
  • ライティング用

に分けることができると思うが、今回取り上げるのはライティング用テキストエディタ。すなわち「文章を書くためのアプリ」だ。

ちょっと脱線するけれど、Microsoft WordやiWork Pagesはテキストエディタではなく「文書作成ソフト」とよばれる。「文章」ではなくて「文書」。つまり文章を書くことに加えて、文書としての体裁を整えることにも重きが置かれているようなアプリだ。

テキストエディタはこのようなアプリとは違って「文章を執筆するのに特化したアプリ」と言うことができる。すなわち、文書としての体裁を整えることは目的としておらず、文章を作り出すためだけに存在している。

どういうときに使うの?

じゃあ一体どういうときに使うのか気になるはず。簡単に言ってしまうと、体裁を気にせずに文章をゴリゴリ書きたいときに使う。それはもちろんブログの文章であったり、論文の原稿だったり、本の執筆だったり。文章だったら何でもOK。そりゃそうだw

文書としての体裁を全く気にしなくていいのは本当に楽で、頭の中から湯水のように沸いてくる文章をそのまま受け止めてくれる。思考の過程がビジュアライズされていく感覚だ。

美しさと使い勝手を妥協しない

このように手早く文章を書くあるいはいい文章を思いつくには、「使っていて気持ちいいアプリ」であることが絶対条件。というのは僕の持論であるが、このようなアプリは気分が高揚して結果としていい文章が思いつく。お洒落をして出かけると気分がいいのと同じ現象ですね。

理解できない人もいると思うけど、世の中にはこういう人種もいるのです。で、こういう人たちは往々にしてMacユーザーであることが多い。だから美しいテキストエディタはMacとiOSに多く存在する。今日紹介するアプリもそのうちの1つなのです。

Ulysses for Mac

ulysses

前置きが長くなりましたが、今日紹介するテキストエディタは「Ulysses for Mac」。数あるMac用テキストエディタの中でも特に人気が高く、使いやすいと言われている。実際に僕もブログの下書きや論文執筆に使っているが、作業効率が向上したように感じている。

そういう風に感じているだけかもしれないけど、こんな感覚って大事だと思う。うまくいってるような気がすればスラスラと文章が出てくるものなのです。

「メール」っぽい画面構成

画面構成はMacの「メール」アプリに似ている。一番左のカラムがグループやフィルタなどの選択、その隣にテキスト一覧が並ぶ。で、一番右に本文が表示されて編集できる。

ulysses-mac-yosemite-dark
デフォルトテーマ「Yosemite」のダークモード。

数多くのテーマから自分に合ったものを選べる

プリインストールされているテーマは全部で4種類。それぞれについてライトモードとダークモードを選択可能だ。一例を見てみよう。

まずは上にも載せた「Yosemite」というテーマのライトモードだ。本文以外の部分が違う色でハイライトされて見やすくなるのはどのテーマも同じ。

ulysses-mac-yosemite-light
同じくデフォルトテーマ「Yosemite」のライトモード。

こちらはプリインストールされているテーマ「Freestruction」のダークモード。

ulysses-freestruction-dark
「Freestruction」のダークモード。Yosemiteの背景色違いですね。

また、公式サイトでは世界中のユーザーが作成したテーマをダウンロードできる。こちらも同様にライト・ダークの両モードが利用できる(一部例外あり)。

例えばこれは「New Wave 80s」というテーマのダークモード。

ulysses-newwave80s-dark
「New Wave 80s」のダークモード

ダウンロードできるテーマは記事執筆時点でなんと134種類! さすがにこれだけあれば自分に合うものが見つかるっしょ。選ぶのが大変だw

Markdown形式ですばやく執筆

Ulyssesの文章は基本的にMarkdown形式で表記する。例えば見出しの前には「#」をつけたり、太字にしたい部分は「**」で挟んだり、といった具合。この記事から抜粋するとこんな感じ。

ulysses-markdown

Markdownが分からなくても大丈夫!

でもMarkdownよく分からないよ…っていう人も安心してください。画面右上になにやら5つのボタンが並んでいるが、「A|」と書かれたボタンをクリックすると修飾形式の一覧が表示される。こんな感じ。

markdown-style

ここから選んでクリックすれば本文中に挿入されるので、わざわざ入力しなくても大丈夫っていうわけ。もちろん、キーボードから手を離す手間を考えたら直接入力するのが早いので、修飾形式を覚えるまでの補助手段といったところかな。

また、強調やリンクにはショートカットが割り当てられている。例えば強調(太字)だと、強調したい部分を選択して「Command + B」を押すだけ。このあたりはMicrosoft Wordをはじめとした多くの文書作成ソフトと同じ挙動。要するにテキストエディタと文書作成ソフトのいいとこ取りなんだよね。

画像も挿入できる

購入前にはなかなか見当たらなかった情報を一つ。Ulysses for Macでは本文中に画像も挿入できるのだが、その方法が2種類あって、

  • Mac内にある画像を直接ペーストする方法
  • Web上にある画像のURLを指定してペーストする方法

のどちらも可能。論文を書いていて図を挿入したいときは前者が便利だし、ブログを書いていて写真を貼り付けたいときは後者が便利。

image

このような感じで、Mac内にある画像を使うときは(添付ファイルに追加した上で)ドラッグ&ドロップで貼り付けられるし、Webから引っ張ってくるときは画像のURLを入力すればOK。

さらに、画像には「タイトル」と「詳細」も指定できる。つまりは、HTMLでいうところのimgタグ内の「title」と「alt」かな。執筆した文章をHTMLあるいはMarkdownで書き出すと反映される。これがめちゃ便利。

HTMLタグだって使える(スニペット機能は無いけど)

ブログの文章をMarkdown形式で書いているときに、ちょっとだけHTMLタグを使いたいという場面に遭遇するかもしれない。でも心配するなかれ。このようなちょっとしたHTMLタグの挿入もそつなくこなしてくれるのがこのアプリ。

どういうことかというと、Ulyssesでは行頭にチルダを2個入れるとその行はMarkdownの修飾を無視してくれる。だからHTMLタグでも何でも書き放題。こんな具合で。

html-tag

僕がブログ記事の執筆でHTMLタグを使うのは、画像の解説を入れるためにfigcaptionタグを入れたいときとか、カエレバのリンクを貼りたいときとか、その程度だ。だからこういう用途だと全く支障なく使える。

ただし、ATOMのようなプログラミング・コーディング向けテキストエディタに備わっているスニペット機能は無い。だからタグを打ち込みたいときは、すべて手入力するか、別のスニペットアプリを利用するか、あるいはIMEに単語登録するか、何か対策を練る必要がある。僕はATOKの単語登録を使ってます。

幅広い形式の出力に対応し、テーマも充実

対応している出力形式は「テキスト」「HTML」「ePub」「PDF」「DOCX」の5種類。このうち「HTML」「ePub」「PDF」「DOCX」の4種類はいくつかのテーマが用意されていて、これも例によって公式サイトから好きなものをダウンロードすることが可能。ただしPDFとDOCXは共用のテーマとなっている。

ulysses-style

アプリ購入前でもこちらから確認できるので参考にしてみてはいかがでしょう。
→ Ulysses Style Exchange

「テキスト」形式の出力では、「標準テキスト」「リッチテキスト」「Markdown」「TextBundle」の各形式で出力可能だ。また、共有ボタンからはEvernoteへの出力やメール送信、AirDropでの共有なども可能。本当に抜け目のないアプリだ。

その他細かい点

細かいけどこだわりが感じられる点をいくつかピックアップしておきたい。

iCloud経由でシームレスな同期が可能

iCloud経由でリアルタイムに同期されるので、作業するMacを変えたいときもスムーズにいきます。文章だけでなくテーマも同期されるから、本当に使いやすい。また、Ulysses for iOSでもこのiCloudのデータを参照して編集することが可能です。

コピーした文字はプレーンテキストになる

Ulyssesの特徴の1つが「Command + Cでコピーしたテキストがプレーンテキストで出力される」点だと思う。だからペーストしたときに、ペースト先のスタイルがそのまま適用される。これはすばらしい。

WordPressブログへの投稿に対応

先日のアップデートで対応しました。僕が使っているのは「はてなブログ」のサービスなのでこの機能は使ってないけれど、WordPressでブログを書いてる人にはすごく便利な機能だと思う。羨ましいぞこのやろー!

アップデートが頻繁にあってサポートが充実

アップデートの頻度が高いというのもこのアプリの特徴。バグの修正や安定化はもちろんだけど、上にも書いたWordpressへの対応だったり、新しいMacBook ProのTouch Barへの対応だったり、新機能の追加を伴ったアップデートが頻繁に行われる。こういう開発者さんにお金を払うのは全然惜しくないよね。むしろもっと払いたいくらい。

まとめ

以上、Mac用テキストエディタ「Ulysses for Mac」の簡単な紹介でした。今回は「じゃあどういう場面で活躍するの?」という視点が抜けていた(というかあえて書かなかった)ので、次回以降このアプリの使いどころについて触れていきたいと思います。

ちなみに記事執筆時点ではクリスマスセールで25%OFFの4,000円になっています(普段は5,400円)。滅多にセールをしないアプリなので検討の価値アリですよ! お早めにどうぞ!

‎Ulysses
‎Ulysses
Download QR-Code
‎Ulysses
Developer: Ulysses GmbH & Co. KG
Price: Free+

関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • App
  • Mac App

【Macアプリ】iTunesを使わずにiPhone内のデータを転送できる「AnyTrans 5」レビュー。ファイル単位できめ細かな転送が可能な有能アプリ! [PR]

  • 2016-12-11
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • App
  • Web App

ブラウザ上で画像を加工できる「Fotorオンライン版」を使ってみたよ。いいところもイマイチなところも余すことなくレビュー。[PR]

  • 2017-01-04
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • App
  • Apple
  • Gadget
  • iOS App
  • iPad

僕が使っているiPadの手書きアプリを紹介します。

  • 2019-02-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Apple
  • Gadget
  • Mac
  • Mac App

僕のMacBook Proを快適にしてくれる設定やアプリ。

  • 2018-04-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Mac App

テキストエディタ「Ulysses」をサブスクリプションに移行する価値はあるか。実際に移行してみたのでレポート。

  • 2017-08-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • iOS App

iOSアプリ「AnyFont」を使ってiPad Proに好きなフォントを追加すると、より一層PCに近づく。インストールのやり方と使用例をまとめてご紹介。

  • 2017-06-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Mac App

【Macアプリ】テキストエディタ「Ulysses for Mac」をはてなブログの執筆に活用する方法。

  • 2017-02-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Web App

ブラウザ上で画像を加工できる「Fotorオンライン版」を使ってみたよ。いいところもイマイチなところも余すことなくレビュー。[PR]

  • 2017-01-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Mac App

【Macアプリ】iTunesを使わずにiPhone内のデータを転送できる「AnyTrans 5」レビュー。ファイル単位できめ細かな転送が可能な有能アプリ! [PR]

  • 2016-12-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Mac App

Mac用データ復旧ソフトの決定版!「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac」レビュー。2GBまで無料で使えますよ! [PR]

  • 2016-11-23
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 僕はなぜブログを書くのか
    • 2019-08-17
  • 週末台湾|第3回|光り輝く台北の街を、台北101から
    • 2018-12-26
  • iPhoneのホーム画面を1ページだけにしたら快適だった
    • 2020-11-23
  • 週刊すたのじん #014|自分に優しく。
    • 2019-04-14
  • iPadを磁力で冷蔵庫に固定するホルダーを購入
    • 2020-03-19
  • 祖父から受け継いだ4つのフィルムカメラを紹介します。
    • 2019-03-29
  • オリジナルTシャツを簡単に作れる「Oh Yeah! Design & Buy」でTシャツを作ってみたよ。[PR]
    • 2017-02-26
  • 自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。
    • 2019-02-13
  • 週刊すたのじん #036|気分で生きてる。
    • 2019-09-22
  • わたしたちと鎌倉|第8回|和定食を食べ、陶器を見定める
    • 2020-10-25
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (49)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (71)
    • Apple Music (3)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (31)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (92)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (91)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (56)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (5)
    • Stationery (5)
  • House (36)
  • Lifestyle (111)
    • Car (41)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (62)
    • Camera (20)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (119)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (8)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても
    • 2021-01-18
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • 普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない
    • 2021-01-11
  • 期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)
    • 2021-01-08
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • 2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい
    • 2021-01-01
  • 2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした
    • 2020-12-31
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.