starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Gadget
  • Headphone
  • iPhone
  • Music

AirPods長期使用レビュー|2年で寿命を迎えそうだけど、また買う価値がある。

  • 2019-01-16
  • Yusuke Miura

もっと評価されていいと思うの。

Appleに関して、Mac → iPod → iPhoneと革新的な製品を発表してきたのに、iPhone以降の10年間はパッとしないとよく言われます。

でも僕は、iPhoneの次の革新的な製品は「AirPods」だと思うんですよ。わずか2年で寿命を迎えそうなのに、また買いたいと思わせてくれるものってなかなか無いです。

そのAirPodsの2年間をレビューします。


AirPods長期使用レビュー

この記事では、2年間使っているうちにどのようなことが起こったかということを中心にまとめました。その上で、AirPodsのどこに惚れているのかということを述べていきます。

あくまでも「僕のAirPodsはこうでした」というまとめです。n=1なので全く一般化できませんが、少しは参考にしてもらえるかと思います。

もくじ

  • 1 AirPods長期使用レビュー
  • 2 AirPodsを2年間使いました
  • 3 1年経つと挙動が怪しくなる
  • 4 購入2年後の現在、実用的なバッテリーの持ちが「1時間」に
  • 5 そろそろ寿命みたい
  • 6 バッテリー交換サービスに出すよりも買い直した方が安い
  • 7 他のイヤホンでは代替できない価値
    • 7.1 耳穴を塞がない
    • 7.2 iPhoneとのシームレスな連携
    • 7.3 遅延がない
  • 8 AirPodsなしでは生活できない体になってしまった
    • 8.1 関連記事はこちら

AirPodsを2年間使いました

僕がAirPodsを購入したのは2017年2月です。

それから2年間、雨の日も風の日も、晴れの日も曇りの日も、日本でも台湾でもアメリカでも、とことん使い倒してきました。

使い始めて4か月目のレビューは以下の記事ですが、

集中して音楽を聴きたいときには力不足なところもありますが、BGMとして聴く分には大大大満足です。

という評価は今でも変わりません。

AirPodsとBeatsXってどっちがいいの? → どっちも買ったけど、よく使ってるのはAirPods。 – starnote*
ワイヤレスばんざい! Appleから発売されているワイヤレスイヤホン、AirPodsとBeatsX。記事にはしてませんが、実はどっちも買っちゃってました。どちらもほぼ同時に買って、4か月ほど使ったので、ここらへんで思うところをまとめておきますね。 どんなもの? この記事を読んでいるような方なら、いまさら説明はいらないと思うので簡単に。 AirPodsは左右独立型のイヤホンで、iPhoneに付属して
starrrrr.com starrrrr.com

→ AirPodsとBeatsXってどっちがいいの? → どっちも買ったけど、よく使ってるのはAirPods。


1年経つと挙動が怪しくなる

数回ツイートしてましたが、購入後1年2か月〜1年4か月くらいの時期に、すごく調子が悪くなっていました。

2018年4月(購入後1年2か月)

AirPodsの左だけバッテリーの減りが早い現象にたびたび遭遇します。 pic.twitter.com/9Erzv0LkwX

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年4月19日

2018年5月(購入後1年3か月)

また!AirPodsの左だけ充電されてない現象! pic.twitter.com/kJId0oNUn5

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年5月2日

2018年6月(購入後1年4か月)

AirPodsの左側が認識されなくなって困ってたのだけど、この方法を参考に初期化したら復活した!

AirPodsを初期化する方法 | あめつくのブログ https://t.co/s7OExKfD7R

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年7月1日

結局このあとは、しばらく使っていると元に戻りました。何だったんだろう。


購入2年後の現在、実用的なバッテリーの持ちが「1時間」に

購入直後は3時間くらい持っていたバッテリー。今日音楽を流しながらバッテリー残量の推移をチェックしてみました。

当サイトはアカデミックを謳っている個人メディアなので、エビデンスベースでいきましょう。


満充電で93%。そもそも100%まで充電できません。


音量はスライダーの半分くらいです。聴いてたのは[Alexandros]の『Sleepless in Brooklyn』(50分)。左右どちらも使っています。


15分で75%


30分で59%


1時間で23%に。ここまで減ってたら「そろそろ充電しないと!」って思います。


1時間12分で10%に。残量低下の「ポロロン」という音が鳴ります。


1時間38分で5%


1時間47分で1%に。再び残量低下の「ポロロン」という音が鳴ります。一瞬接続が途切れました。


再生開始から1時間51分、ご臨終。


ケースに戻すとなぜか86%との表示。


そのまま取り出して装着しても86%でした。でも1分ほどで再生が止まります。


グラフにするとこうなります。

三相性のグラフが得られるような制御がされているみたいですね。

  • 93% → 10% —— 一定の傾きで減少
  • 10% → 5% —— 傾きが緩やかになり、15分かけて減少
  • 5% → 0% —— 減少ペースが速くなる

20%を切って10%台に突入したら表示が赤くなるので、体感的なバッテリー持ちとしては「1時間」と言っても差し支えないかと思います。

少しずつバッテリー持ちが悪くなってる気がしてましたが、こうして可視化してみると一目瞭然ですね。


そろそろ寿命みたい

このように、挙動も怪しいし、バッテリーの持ちも悪くなっていました。なのでそろそろ寿命なのかなーという気がしています。

このまま使い続けても状況は悪くなる一方なので、何か手を打たないといけません。具体的には、

  • バッテリー交換サービスに出す
  • 他のイヤホンで代替する
  • 新しいAirPodsを購入

この3つの選択肢がありそうです。


バッテリー交換サービスに出すよりも買い直した方が安い

AirPodsにはバッテリーの交換サービスがあります。ただ、左右+ケースのすべてを交換すると、税抜で17,400円にもなります。新品が16,800円(税抜)なので、新しく買った方が安いですね…

→ AirPods 修理 – Apple サポート 公式サイト

追加で購入すると手元に2つのAirPodsが残ることになるので、使い分けてもいいかもしれません。自宅用と外出用とか。

だから交換サービスに出すのは「ナシ」で。


他のイヤホンでは代替できない価値

左右が分離している完全ワイヤレスのイヤホンとして、僕はZolo Libertyも持っています。

完全ワイヤレスなイヤホン「Zolo Liberty」のファーストインプレッション。AirPodsと比べてどうなの? – starnote*
「Zolo Libertyのおかげで、AirPodsの完成度の高さを知る」か。 スマホ関連のアクセサリで有名なAnkerが、2017年に鳴り物入りで始めた「Zolo」というオーディオブランドがあります。その第1弾として発売されたのが「Zolo Liberty」というイヤホン。 いわゆる「完全ワイヤレス」とよばれているジャンルで、ケーブルがなく左右が分離されているタイプです。なんとなく気になって購入
starrrrr.com starrrrr.com

→ 完全ワイヤレスなイヤホン「Zolo Liberty」のファーストインプレッション。AirPodsと比べてどうなの?

でもZolo LibertyよりもAirPodsの方が活躍の場が多いです。なぜなら、

  • 耳穴を塞がない ——「ながら聴き」できます
  • iPhoneとのシームレスな連携
  • 遅延がない —— YouTubeの動画も快適

このような点がAirPodsの強みで、その強みを僕はとても気に入っているから。

耳穴を塞がない

AirPods以外の完全ワイヤレスイヤホンって、なぜかどれも耳穴を塞ぐカナル型なんですよね。

音楽に集中したいときにはカナル型の方がいいので、僕もZolo Libertyを使っています。でも音楽を聴く状況ってそれだけではない。

道を歩いているときとか、電車に乗ってるときとか、周りの音が聞こえた方がいい状況ってたくさんあります。

カナル型を使ってしまうと、自分の周囲を把握するのに使う「視覚」と「聴覚」のうち、片方を完全に塞いでしまうことになります。危険すぎて僕にはできません。

iPhoneとのシームレスな連携

ケースからAirPodを取り出して耳に入れると、「ポーン」という音がしてiPhoneに接続されます。あとはポンポンと叩けば音楽が再生されます(設定は変更可能)。

両耳再生中に片方だけ取り出せば止まるし、片耳だけ入れれば左右のチャンネルがミックスされてモノラルで出力されるし、痒いところまで手の届くイヤホンです。

耳に入れたままで接続先をMacにiPadにと変更することも可能です。これはApple W1チップを搭載している「BeatsX」などでも可能ですが、完全ワイヤレスに限定するとAirPodsだけです。

遅延がない

動画を見る上ではとても重要な要素です。

iPhoneだけでなく、動画をよく見るようなiPad Proでもヘッドホンジャックが廃止されてしまいました。そのため、「ワイヤレス」で「遅延のない」イヤホンの重要性は日に日に増しています。

他のBluetoothイヤホンでは遅延が生じるのは避けられないです。おそらくAirPodsやBeats製品はソフトウェア的なチューニングがされているのでしょう。

11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい! – starnote*
1か月遅れで手に入れました。 なぜいつも真っ先に飛びつく癖に出遅れたのかと言うと、1つ前の10.5インチモデルでも全く不満がなかったからです。だから最初は買い替えない予定でした。 でも来年はiPad版のPhotoshopがリリースされるし、iPadを取り巻く環境がガラッと変わる気がしたので、やっぱり最新のモデルを手に入れておきたい。だから買いました。 本体のレビューについては今さら僕がする必要もな
starrrrr.com starrrrr.com

→ 11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい!


AirPodsなしでは生活できない体になってしまった

こんなにAirPodsの魅力に取り憑かれてしまうと、もはや離れることは不可能です。だから買い増すのがいちばんいい落とし所かなーと思います。

とはいえ、2〜3日前からAirPodsの在庫整理が行われているみたいで、そろそろ新しいバージョンが出そうな気配があります。

なので、しばらくは今のやつを使い続けてみようかなと思っています。そこまで差し迫っていないので様子見ですねー。


関連記事はこちら

0
0
2
0
0
Related Topics
  • Featured
  • Recommendation
Previous Article
  • Apple
  • Column
  • Gadget
  • iPad

あまったiPadはめざましとして使う 〜僕が平日の朝、強制的に目覚める手順〜

  • 2019-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

今まで敬遠してたけど、MacBook Proに「Kickflip」を付けたら快適すぎて驚愕した。

  • 2019-01-21
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • Lifestyle

MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても

  • 2021-01-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPhone
  • Photograph

普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない

  • 2021-01-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)

  • 2021-01-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Headphone
  • Music

EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]

  • 2021-01-03
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Car
  • Gadget
  • Goods
  • House
  • IKEA
  • iPad
  • iPhone
  • Lifestyle
  • Mac

2020年の「モノ」ベスト|今年買ってよかったもの

  • 2020-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House

卓上時計のスマート化としての、Echo Show 5

  • 2020-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House
  • Lifestyle

お風呂タブレットとしてFire HD 8を購入(iPad miniとの比較もあるよ)

  • 2020-12-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House
  • Lifestyle

ドラム式洗濯乾燥機の排気経路に蓄積した埃を掃除する

  • 2020-11-25
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • iPad mini 5を購入した理由と使い道を考える
    • 2020-06-22
  • 寝る前に文章を書いてみると、いいことしかなかった。
    • 2019-01-30
  • リビングに音楽のシャワーを。IKEAのスピーカー「ENEBY」を買いました。
    • 2019-05-06
  • 唐草模様の『がま口印鑑ケース』を購入したので軽くレビュー。京都の職人さんが手作業で作り上げた一品。
    • 2017-03-21
  • 初夏の国営昭和記念公園と、新緑と紫陽花と。
    • 2020-06-18
  • 薬剤師免許の申請に必要な「診断書」を無料で手に入れる方法
    • 2019-03-19
  • 2台以上のMacをバックアップ。Time Capsuleを購入するよりもmacOS Serverの方がお手軽ですよ。
    • 2016-10-02
  • 【BEST OF 2017】今年の僕的ベストアルバム5選。
    • 2017-12-31
  • 僕がCX-5を選んだ理由
    • 2020-04-06
  • 「やるべきこと」と「やりたいこと」の乖離を認めながら生きる
    • 2019-10-03
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (49)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (71)
    • Apple Music (3)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (31)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (92)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (91)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (56)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (5)
    • Stationery (5)
  • House (36)
  • Lifestyle (111)
    • Car (41)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (62)
    • Camera (20)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (119)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (8)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても
    • 2021-01-18
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • 普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない
    • 2021-01-11
  • 期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)
    • 2021-01-08
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • 2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい
    • 2021-01-01
  • 2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした
    • 2020-12-31
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.