starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • Column
  • Doctor Course

僕の就活スタンスは「波長の合う会社を見つける」ことでした。

  • 2018-06-26
  • Yusuke Miura

ひとことで言うと「のめり込みすぎない」ということ。

就活は、人生における大きな転換点です。だから小さな可能性さえも取りこぼしたくなくて、必死になって会社説明会に行き、少しでも興味のある企業には片っ端からエントリーし、全力で取り繕って面接を受ける、ということをやりがち。

でも、そんなスタンスで取り組んでいると、いつか限界が来るのは明らかです。キャパオーバーで体調を崩してしまったり、精神的に参ってしまったり。

だから、少しだけ距離感を持って、冷静に就活に取り組んでみてもいいんじゃない?

前回の記事はこちらです。

薬学系博士課程に通う大学院生の就活のリアル。 – starnote*
博士課程に在籍している人の就活の情報って、驚くほどネット上に転がってません。 博士課程の選考スケジュールは経団連の協定の影響を受けないので、企業によってバラバラ。しかも、このスケジュールにはリクナビやマイナビなどの大手就活サイトも対応していないため、能動的に情報を集める必要があります。 だから、僕がこれまで手探りでやってきたことを、ある程度体系化しようと思いました。今回は「薬学系博士課程に通う大学
starrrrr.com starrrrr.com

この記事では「博士課程」からは少し離れて、僕個人として大切にしていたことを中心にまとめます。

要は「自分と企業とのマッチング」なのです

これに尽きます。

その会社の社風と自分が合わなかったら、企業側だってそんな人を採用したいと思わないでしょう。もし仮に採用されたとしても、自分がついていけなくなって、いつかギブアップしてしまうかもしれない。

それがいくら「自分が希望する事業を行っている企業」であっても、です。もし自分に合わない企業だったら、時にはきっぱり諦めることも大切。

よく「就活は恋愛に似ている」と言われますが、まさにそのとおり。自分自身と、その企業との「相性」がよくなければ、絶対に長続きしない。こう思っています。

だから僕は「自分と波長の合う人々がたくさんいる会社を見つける」ということを、就活の中でいちばん大切にしていました。

具体的には、性格診断や面接で一切着飾らないということを実践しました。そのままの自分の「素(す)」を出す。面接での受け答えでも、自分の思っていることを素直に吐き出すようにしました————もちろん、誹謗中傷をしないとか、相手の悪口を言わないとか、人として最低限のラインは守りますよ。

そのせいで(かどうかはわからないけれど)、合わないと思われた企業からは容赦なく落とされます。

あるがままの心で 生きようと願うから
人はまた傷ついてゆく

と歌った詩がありますが、傷ついても「あるがままの心」で就活を続けることが、その後の人生にプラスになると思えたのです。


とにかく楽しまないとやってられない

こうやって傷ついてばかりいると、平常心を保つのがだんだん困難になります。

就活は数ヶ月間続く長期戦で、その間はずーっとプレッシャーがかかり続けます。だからこそ「のめり込みすぎない」ことが大切だし、時にはがんばっている自分にご褒美を与えないと、心が壊れてしまいそうなのです。

ご褒美の内容は何でもいいと思いますよ。

  • 一人旅をする
  • おいしいものを食べに行く
  • 空港で飛行機をぼーっと眺める
  • 恋人と旅行に行く
  • 滅多に会えない友達に会いに行く
  • 就活で出会った人とデートしてみる

プレッシャーがかかっている状態をいったんリセットするということが、心の平穏を保つためのコツなのです。それができれば何でもいい。

ちなみに僕は「就活で訪れた場所の近くで、ついでに旅をする」ことにしていました。これでもブロガーの端くれなので、生産的な活動をするのが好きなのです。あるときは京都を練り歩き、またあるときは神戸を散策し、それを記事にしました。

京都・カフェ&ウォーク〈前編〉 – starnote*
カメラを片手に、物語を作りに行こう。 その日の天気は、気持ちのいい快晴。半袖でも過ごしやすくなってきて、日差しがそこまで強くなく、空気も澄んでいる。絶好のお散歩日和だったのです。 前日に天気予報をチェックした僕は、朝早くから動き出すことを決め、京都駅にやってきたのが7時半。通勤・通学で先を急ぐ群衆をよそに、首からカメラをぶら下げ、いかにも観光に来ました!という雰囲気を放ちながらバスに乗り込みました
starrrrr.com starrrrr.com
神戸北野・ショートトリップ – starnote*
ときは1858年。 日米修好通商条約をはじめとする諸外国との条約の締結により、それまで鎖国をしていた日本の港が開かれました。このときに開かれた函館・横浜・新潟・神戸・長崎が「開港五港」と呼ばれています。 そこでは外国の文化が流入し、もともとあった日本の文化と相まって、独特な雰囲気が作られていることが多い。 かく言う僕も長崎に住んでいるので、異国の文化が混じり合った風景は見慣れています。そんな光景が
starrrrr.com starrrrr.com

こうやって楽しみながら就活をすることで、モチベーションの維持にもつながる。面接でもパフォーマンスを出せる。このように思います。

「就活ついで旅」のススメ。 – starnote*
「どんなことでも楽しまないと損」というのが、僕がいつも大切にしている価値観です。 経験者ならわかってくれると思いますが、就活はつらいです。意味のわからないエントリーシートのために文章を書き殴り、書類選考が通ったかと思うと面接に呼ばれ、思ってもいない言葉を使って自己アピールをする。そして「やっぱり君いらないや」と言わんばかりに容赦なく落とされる。 このようなことを繰り返していると、精神が疲弊して参っ
starrrrr.com starrrrr.com

エントリーシートを作り込む

いくらマッチングが大事だとは言っても、説明会や面接でその会社の方々に接しなければ、雰囲気なんてわかりません。

説明会は誰でも参加できる企業が多いけれど、それよりもじっくり話せる「面接」は、書類選考が通らないと呼んでもらえません。だからしっかりとエントリーシートを作り込む必要がある。

幸いなことに、僕は論文やブログの執筆を通して文章を書くことには慣れています。なので、エントリーシートのために文章を絞り出すのはあまり苦ではありませんでした。

→ 7か月かけて無事に論文が採択されたので、その経緯を振り返りつつ、ブログと論文の関係性について考えてみた。

僕がいつも大切にしているのは「どの文をピックアップしても、最終的な結論を支持する書き方」をするということ。すべての文が一同に結論の方を向いているような文章。

たとえば、「僕はハンバーグが好きだ」と論じるとしましょう。「ハンバーグが好き」という結論を導くために、適切な文章を適切な順番で書く。

松阪牛や神戸牛などの高級な国産牛の話をしたり、デミグラスや和風といった味付けの話をしたり、鉄板に乗ってジュージューとおいしそうな音をたてて運ばれてくる話をしたり、口の中で広がる肉汁の話をしたり。

関連のある話を適切な順番(この場合は調理の時系列かな?)で並べることで、「ハンバーグが好き」という結論が支持されます。

しかし、マクドナルドのてりやきマックバーガーの話をするのは少し違うと思うし、吉野家の牛丼の話をしたら完全に脱線してしまいますよね。前者には「牛肉」「ハンバーグ」、後者には「牛肉」という共通点があるにもかかわらず、「ハンバーグが好き」という結論の方向を向いていません。

このように、「主張するポイントを絞った文章の塊」を作り込むことこそが、エントリーシートを書くにあたって大切なことなのです。

自信がなかったら、文章の上手い友だちに見てもらってもいい。大学の就職支援センターなどで指導を受けてもいいでしょう。

もし就活までに時間があるのなら、「ブログを始めて文章力を鍛える」というのも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。日頃から「他人に読まれることを前提にした文章」を書くことで、文章力は目に見えて向上しますよ。


研究以外で力を入れて取り組んできたこと

エントリーシートといえば。僕は製薬企業の研究職を中心に受けていましたが、志望動機や自己PRの次に多く聞かれたのがこの質問。

「研究以外で力を入れて取り組んできたこと」

普段から研究ばかりしている人が研究職を志望しているのに、なんとまぁ的外れな質問をするのだろうと思います。個人的にはね。

でも、聞かれた以上きちんと答えないと書類選考を通過できないので、何かを書く必要があります。

アピールする内容は、ボランティア、バイト、恋愛、サークル、など何でもいいと思います。ひとつのことを継続して行ってきた経験について聞かれているはずなので、それについて掘り下げて書く。

いろいろな活動をしてきたからといって、掻い摘まんで書いてはいけません。400字前後で書くことが多いので、印象に残る内容にするにはひとつのことを掘り下げて書くだけで埋まってしまうからです。

ちなみに、僕はブログのことを書いていました。開設初期のだれにも読んでもらえない時期を乗り越えて継続してきた忍耐力や、自分の言いたいことを言葉にして伝える訓練になったことなどをアピールしました。

だから胸を張って「がんばった!」と言えるものがあるといいですね。就活までにまだ時間のある人は、これから何かに取り組んでみてもいいでしょう。文章力も併せて鍛えられるので、ブログっておすすめなんだけどなぁ(向き不向きはあると思います)。


まとめ

就活はつらい。だから少し距離感を持って、楽しむことは楽しみながら、自分のペースで進めればいいんですよ。最終的な就職先というゴールを決めるのは自分だし、そのゴールにだって正解はありません。すべて自分で選択することなのです。

もちろん、この記事に書いた僕のスタンスを参考にするかどうかということも、強制力は一切伴いません。がっつり参考にしてもいいし、少しだけ取り入れてもいいし、アホなこと言ってるよと流してもいい。すべてが自分の選択。

一大イベントである就活を乗り越えるために、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

「就活ついで旅」のススメ。 – starnote*
「どんなことでも楽しまないと損」というのが、僕がいつも大切にしている価値観です。 経験者ならわかってくれると思いますが、就活はつらいです。意味のわからないエントリーシートのために文章を書き殴り、書類選考が通ったかと思うと面接に呼ばれ、思ってもいない言葉を使って自己アピールをする。そして「やっぱり君いらないや」と言わんばかりに容赦なく落とされる。 このようなことを繰り返していると、精神が疲弊して参っ
starrrrr.com starrrrr.com
0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

iPad miniを縦持ち、ソフトウェアキーボードで記事を書くのが意外と快適

  • 2022-11-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

文章を書くのは面倒だ。それでも書くには動機づけが大切。

  • 2022-10-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

在宅勤務中の10分エクササイズ 〜やる気と集中力を取り戻せ〜

  • 2022-08-27
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

僕が東京でも車を所有する理由

  • 2022-08-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

日々を穏やかに記録する、思考と体験のアーカイブ。

  • 2022-08-09
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

自分のペースでブログを楽しもう

  • 2022-07-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

思考を整理するために「手書きで書き出す」というやり方

  • 2022-07-12
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 長崎を離れて4か月。これまでに感じたことを4つ。
    • 2019-07-22
  • 週刊すたのじん #002|変化を伝えよう。
    • 2019-01-20
  • はじめに読みたい記事を集めた「エントリーガイドツアー」をアップデートしました。
    • 2019-01-08
  • iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理 〜iPhoneとMacとミラーレスと〜
    • 2016-07-12
  • iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理【2019年版】
    • 2019-02-06
  • MAZDA CX-5|納車後3か月で7500km走った感想
    • 2020-09-07
  • モノクロで世界を見るのも悪くない
    • 2019-12-12
  • 樹齢3000年の大迫力。佐賀県武雄市の武雄神社にある大楠を見てきた。
    • 2018-03-11
  • 【五島カフェ】人の温かさ溢れるコミュニティカフェ「ソトノマ」に行ってきた!トルコライスが絶品でした!
    • 2017-06-25
  • starnote*開設前夜 〜僕がこのブログを始めた経緯と、その後の話〜
    • 2022-09-06
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.