starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #028|4年分の曲がりくねった道。

  • 2019-07-21
  • Yusuke Miura

決して真っ直ぐな道ではなかった。


starnote*が4周年を迎えました

僕がこのブログを書き始めたのは2015年7月21日。何度か放置を繰り返していたけれど、なんとか4周年を迎えることができました。決して真っ直ぐな道ではなくて、アップダウンも激しくて、たぶん4年分の僕の人生が詰まってる。

いちばん最初に書いた記事はこちらですね。

五島列島・奈留島に行ってきた〈その1〉 – starnote*
1か月ほど前のことだが、長崎県の五島列島にある奈留島に行ってきた。仕事で行ったために観光はしていないので、雰囲気だけでもお届けしたい。〈その1〉では奈留島に辿り着くまでを紹介する。写真多め。 長崎県の五島列島 九州から西に100kmほど離れたところにある五島列島。長崎市民の間ではなじみが薄いためか大まかに「上五島」「下五島」と分類されることが多いのだが、これはかなり大ざっぱな分け方だと思う。地図を
starrrrr.com starrrrr.com

→ 五島列島・奈留島に行ってきた〈その1〉

先日も記事を出しましたが、4年間で書いた記事数は(この記事を含めて)404記事になりました。他のブロガーさんと比較すると決して多いとは言えないし、5年目にふさわしい規模感があまり感じられないのも事実。まあ、それなりに読んでいただいていますけれども。

長崎にいた頃は周りにブロガーなんて多くないので孤独に書いていましたが、東京にやってきてからはオフラインBTPに顔を出したりして楽しくやってます。最近行けてないけどね。

なのでこれからは、似たような傾向の記事を書いているブロガーの皆さんから刺激をもらいつつ、5年目を進んでいきたいと思っています。


今週はブログを毎日更新

先日宣言したとおり、ブログの更新頻度を上げています。とりあえず今週は毎日記事を出すことができました。

その犠牲になったのはラジオかな。今週は1本しか出してないけど、さすがに記事とラジオと両方毎日更新するのは難しかったです。本業が忙しすぎて、記事を書き上げた時点で1日が終わってしまう感じ。

では、この1週間で書いた記事を振り返ってみましょう。「週刊すたのじん」のバックナンバーはこちらから。

→ 週刊すたのじん バックナンバー


旅

週末台湾シリーズに見る、失敗した写真の数々。

週末台湾シリーズに見る、失敗した写真の数々。 – starnote*
採用されたのは5枚に1枚。 シャッターを切る基準 僕のシャッターを切る基準をひとことで言うと、 「なんとなく心に響く気がするから、これ撮っておかないと後悔しそう」と思えるシーンを撮る という感じです。SDカードの残容量に余裕があればシャッターを切る枚数に制限は無いに等しいので、とりあえず撮れる分だけ撮っておくというのが基本的なスタンス。 たとえば旅記事の場合は、現地で撮れるだけ撮って、自宅に戻って
starrrrr.com starrrrr.com

→ 週末台湾シリーズに見る、失敗した写真の数々。

昨年「週末台湾」というシリーズを書いていました。1泊2日という弾丸スケジュールで台北を訪れて写真を撮りまくり、写真と文章で紹介していくシリーズです。

もちろん記事ではちゃんと撮れた写真ばかり使っていますが、百発百中でそんな写真が撮れるわけないです。なので、今回は「狙ったけど外れてしまった写真」にフォーカスを当て、紹介してみました。


ガジェット

PRESSoをノーメンテナンスで7か月使った結果

PRESSoをノーメンテナンスで7か月使った結果 – starnote*
すっかり生活に馴染んでます。 「PRESSo」を使い始めて7か月 「キャッシュレス時代の理想の財布」というスローガンのもと、ドリップとプレリーが開発したPRESSo(プレッソ)。手に入れたのは2018年12月中旬でした。 それからずっと使っていて、経年変化の様子はこれまでもレビューしてきました。比較しながら読んでみると変化を実感できるのでオススメです。 まず最初のレビューはこちら。 → PRESS
starrrrr.com starrrrr.com

→ PRESSoをノーメンテナンスで7か月使った結果

ドリップとプレリーがコラボして作り上げた「PRESSo」という財布。僕の理想にドンピシャで、7か月前に届いてからずっと使っています。

どんどんいい感じに経年変化しているので定期的に報告しているところです。新品のとき、2か月後、4か月後とレビューしてきて、今回は7か月後のPRESSoを舐め回すように見てみました。


アカデミック

今週後半は、浪人 → 薬学部 → 博士課程 と、各時代の僕が考えていたことを書いてみました。最近よく質問を頂くトピックなので、ひとつひとつ答えるよりもまとまった記事がある方がいいかなと思って。

浪人してどん底を見てきたのは、大きなターニングポイントのひとつだった。

浪人してどん底を見てきたのは、大きなターニングポイントのひとつだった。 – starnote*
「やりたくないけど重要なこと」を続けるという意味で。 僕は勉強が大の苦手です。 いや、博士課程にまで行っといて何言ってんの?と思われるかもしれませんが、よく見えない目標のために何かをコツコツ積み上げて努力するというのがとても苦手なのです。 だから、受験勉強のような「1回しかない本番に向けて長期的に努力する」というのが苦手。というよりは、ただアホらしいと思ってると言った方が正確かもしれません。 高校
starrrrr.com starrrrr.com

→ 浪人してどん底を見てきたのは、大きなターニングポイントのひとつだった。

まず1本目は浪人時代のことについて。2007年3月に高校を卒業した僕は、ちゃんと受験を成功させることができずに浪人することになりました。

今振り返っても、浪人してた時代の写真とか全くないし、周りからの視線もきついしで、もう最悪でしたね。


僕が薬学部に進学すると決めた理由と、そのあとの話。

僕が薬学部に進学すると決めた理由と、そのあとの話。 – starnote*
大した理由なんかないけど、人生なんてそんなもんです。 昨日は、高校時代にサボりまくった結果、2年間も浪人することになったという話をしました。今日は、そのあとのキャリアとして薬学の道を選んだ理由について。 → 浪人してどん底を見てきたのは、大きなターニングポイントのひとつだった。 浪人中は医学部を目標にして勉強していました。その理由は、「地元から出たくないけどレベルの高い集団に属したかった」というの
starrrrr.com starrrrr.com

→ 僕が薬学部に進学すると決めた理由と、そのあとの話。

医学部を諦めてレベルを下げるという消極的な理由で薬学部を選びました。全然悪い選択肢ではないけれど、もう少し自分の好きなこと(デザインとか)に全振りしておけばよかったかなと思うこともあります。

僕は別に薬学が好きなわけじゃないけど、だからこそ冷静な目で見られるのかなという気もしているから、何が正しいのかは全くわかりません。

ひとつ言えるのは、大学の専攻って一度入り込んでしまったら抜け出すのがなかなか難しいことです。もうそろそろ別の方向を向いてもいいかなと思ってる。


6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。

6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。 – starnote*
進学する人が少ないからこそ、進む意味があると思います。 たとえば就活をしているときって、面接での想定質問を考えるじゃないですか。志望動機とか、これまで頑張ったこととか。 博士課程の学生の場合、そのひとつに「修士で就職した人は3〜4年の社会人経験があるわけだけど、その差を埋めることができる何かを持っているますか?」というものがあります。 これはとても難しい質問です。だって、社会人としてのビジネスマナ
starrrrr.com starrrrr.com

→ 6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。

全くのゼロから始めたとしても業績を積むことはできるから、進学したい思いがあればチャレンジしてほしい

結局はこの一言に尽きる気がしています。

博士に進学することをメリット・デメリットで判断している人が多いように思いますが、違うと思います。薬剤部長だって製薬の研究開発だってアカデミアだって、上に行くには博士は必須です。メリット・デメリットを話題にする以前の問題で、そもそも博士がないと話にならない業界なんです。


その他

starnote*が400記事達成、そして4周年を迎えます。

starnote*が400記事達成、そして4周年を迎えます。 – starnote*
ここまで来れるとは思ってなかった。 400記事&4周年 ちょうどこの記事が400番目。そしてあと4日で4周年を迎えます。 正直に言って、こんなにたくさん記事を書くなんて予想だにしなかったし、こんなに長く続けているのは全くの想定外です。 たまに言っているけど、僕は自分の飽きっぽい性格を変えたくて、そして自分の軸となるものを作りたくて、このブログを始めました。なので始めた当初は「どうせブログもすぐ飽き
starrrrr.com starrrrr.com

→ starnote*が400記事達成、そして4周年を迎えます。

「飽きっぽいくせによくこんなに書いたな。」——というのが率直な感想。ブログを始めた当初はここまで来られるなんて思ってなかったなぁ。

でも、1本1本試行錯誤して書いた経験は、着実に自分のものになっているはずです。次の通過点は500記事だけど、もっと先を見据えて運営しようかな。


今週のカバー写真

雨の日のワインディングロードって、とてもワクワクします。こんな道にたどり着くために遠出しないといけないのが、東京に住んでいることのデメリットかな。長崎はそこら中にあるので。


最後に

最近はクリエイティブなことをしていない時間を過ごすのが怖くなってきたというか、何もしなかったら焦りを感じるというか。のんびりしていると「こんなに何も生まない時間を過ごしてもいいの?」っていう思考に追われます。すごい病的。

こんな感じなので、来週も毎日更新すると思います。また読みに来てくれたら嬉しいです。

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • すたのじん
Related Articles
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2023年1月|日々の暮らしをより楽しく

  • 2023-01-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年12月|穏やかな年末へ

  • 2022-12-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

iPad miniを縦持ち、ソフトウェアキーボードで記事を書くのが意外と快適

  • 2022-11-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年11月|マネジメントの秋

  • 2022-11-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年10月|新天地

  • 2022-10-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年9月|もう9月、まだ9月

  • 2022-09-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

月刊すたのじん|2022年8月|8年目の8月も気を張らない

  • 2022-08-01
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 調子の悪いiMacの代替としてMacBook Pro 2016を買ったものの、やっぱり新しいiMacを欲している自分がいる。
    • 2017-08-14
  • iPhoneなしで1日過ごしてみた。Apple Watchの優秀さが身に沁みた。
    • 2019-06-04
  • 【音楽】藍坊主のミニアルバム「木造の瞬間」を聴いた。衝撃を受けた。
    • 2018-03-05
  • 【Macアプリ】iTunesを使わずにiPhone内のデータを転送できる「AnyTrans 5」レビュー。ファイル単位できめ細かな転送が可能な有能アプリ! [PR]
    • 2016-12-11
  • AmazonプライムビデオでNHKオンデマンドを契約してみた
    • 2021-01-31
  • PRESSoと3年半、経年変化の先にあったもの
    • 2022-06-09
  • 【五島カフェ】人の温かさ溢れるコミュニティカフェ「ソトノマ」に行ってきた!トルコライスが絶品でした!
    • 2017-06-25
  • 月刊すたのじん|2022年1月|今年もよろしく
    • 2022-01-01
  • 定住先をどこにするか、という悩ましい問題
    • 2022-02-09
  • 2018年下半期の方向性について|自分の個性とブログの輪郭
    • 2018-07-25
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…