starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • Column

6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。

  • 2019-07-20
  • Yusuke Miura

進学する人が少ないからこそ、進む意味があると思います。


たとえば就活をしているときって、面接での想定質問を考えるじゃないですか。志望動機とか、これまで頑張ったこととか。

博士課程の学生の場合、そのひとつに「修士で就職した人は3〜4年の社会人経験があるわけだけど、その差を埋めることができる何かを持っているますか?」というものがあります。

これはとても難しい質問です。だって、社会人としてのビジネスマナーとか、会社内で他部の人と連携して協働する能力とか、博士課程の学生が勝てるわけないんですよ。

だから、修士で就職して3〜4年の社会人経験のある人と、現在進行形で博士課程の学生をやっている人を同じ軸で評価するのは困難で、企業側もそれをわかった上で意地悪な質問をしているわけです。その意図は測りかねるけども。


このような質問に答えるときは、研究の中で培ってきた論理的思考力とか、主体的に研究を推し進めてきた能力とか、そんなことをアピールすることが多いです。

自分の言葉に嘘をつかないという観点では、本当にこのような能力が伴っている人しかまともに答えることができないはずです。だから、博士課程に進学した以上、できるだけ研究業績を積み上げておいた方がいい。

研究業績とは、執筆した論文の本数とか、発表した学会の数で決まります。極めて定量的な評価がされるので、研究をこなせばこなすほど積み上げることができます。だから、日々の研究における課題解決能力が業績に直結すると言えます。

企業への就職だけではなく、アカデミアに残る場合だって同じです。助教や准教授は成り行きで就任できる場合もあるけれど、教授のポストは研究業績での殴り合いの結果で決まります。

要するに、博士課程に進学した以上、研究業績を積み上げないと他者と同じ土俵に立つことができません。でも問題は、進学する前の段階で業績を積めるかどうか予測した上で進路を選択しなければならない、ということです。


僕の話をすると、学部3年生の後期から研究室に配属され、4年間の博士課程を修了するまで、7年半ずっと同じ研究室にいました。

しかし、在籍中に教授が代わるという経験をしました。定年退職で空いた教授のポストに、新しい教授が就任したのが学部5年生のときです。

それに伴い、研究室の研究内容も分析化学からDDS(Drug Delivery System)に変わりました。DDSでも分析の技術は使うから完全にガラッと変わったわけではないですが。

学部生時代は前の教授の研究を行っていた僕は、博士課程に進学するタイミングで新しい研究を始めました。いくつか記事を書いているけど、脳に対する薬物送達に関する研究です。

→ 僕のこれまでの研究をざっくりと紹介します

「このような状況で、果たして就活までに研究業績を積み上げることができるのだろうか?」——進学した当初はずっとこんなことを思っていました。でもね、やってみると意外と何とかなるものです(周りに助けてもらいながら)。


結果的に、現時点での研究業績は、

  • 英文原著論文 —— 5本(うち筆頭著者は2本)
  • 学会発表 —— 17回(うち国際学会2回)

となっています。

何が言いたいかと言うと、全くのゼロから始めたとしても業績を積むことはできるから、進学したい思いがあればチャレンジしてほしいということです。

もちろん、これは業績を積むことができた人からの意見なので、生存者バイアスがかかっている可能性が高いです。さらに、自分だけじゃなくて「人に恵まれたかどうか」というのも大きな要素です。そのあたりは他の経験者の意見も見聞きしながら、よく精査してください。

でも僕は、「6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する」という戦略は、十分にアリだと思います。これまでの日本は大学名を重視する傾向にありますが、さらにグローバル化が加速する中でPhDを重視する企業が増えるのは明らかだからです。

特に製薬業界は、研究職以外の職種でもPhDを重視する傾向は顕著です。ただの雑感ですが、たとえ6年制卒で製薬の研究開発に就職できても、そのあとの昇進が難しいかもしれません。ずっと平社員で構わなかったらいいけどさ。


以上のように、

  1. そもそも進学したいと思っているか —— 学部生時代の研究への適性を含めて
  2. 業績を積み上げる上で、周りの人に恵まれているか —— 教授の方針や研究室内の人間関係
  3. この先の世の中の動向 —— より人材が流動的になって個人のスキルが重視される

このようなことを考えながら総合的に判断するといいと思います。特に1.と2.は自分ひとりで考えることができるので、早い段階で考え始めることをおすすめします。

そして思いが固まったら、両親や教授には早めに相談しましょう。たとえ自分のお金で進学するとしても家族に報告は必要だし、教授にも相談すると研究業績を積み上げることを前提にした指導をしてくれるようになると思います。

まあ、少なくとも僕は進学してよかったと思っているので、こんな意見もあると思ってもらえると幸いです。

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Apple
  • Apple Watch
  • Column
  • Lifestyle

4年目のApple Watchはこう使う。そして欠かせない存在へ。

  • 2022-04-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column
  • Doctor Course

PMDAの就活、傾向と対策。よくある質問への回答も添えて。

  • 2022-04-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

集中して書くために、13インチのマシンをブログ執筆専用機にしてみる

  • 2022-04-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Column
  • iOS App
  • Mac App

結局、Reederに戻ってきた

  • 2022-04-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

月曜が嫌にならない仕事の条件

  • 2022-03-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

人生の6%をブログに費やさないのなら、その時間で何をするの?

  • 2022-03-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

人生の6%の時間を使って、いつまでブログを続けるの?

  • 2022-02-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • House
  • Lifestyle

定住先をどこにするか、という悩ましい問題

  • 2022-02-09
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • Eyefi旧製品のサポートが終了。ただし延命措置があるのでMac/PCへの転送機能だけは継続して利用可能。
    • 2016-09-19
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • dtabカーナビ化計画。〈その1:検討編〉
    • 2016-04-03
  • お風呂タブレットとしてFire HD 8を購入(iPad miniとの比較もあるよ)
    • 2020-12-06
  • CZUR Lens Pro|2022年最新のポータブルスキャナーを先行レビュー [PR]
    • 2022-05-12
  • ブログ書けない病
    • 2017-01-28
  • 週刊すたのじん #020|6月病を追い払え。
    • 2019-05-26
  • 皆さんが使っているLINEに、更新情報を直接お届け。トークも利用できるようになりました。
    • 2018-09-09
  • ブラウザ上で画像を加工できる「Fotorオンライン版」を使ってみたよ。いいところもイマイチなところも余すことなくレビュー。[PR]
    • 2017-01-04
  • 唐草模様の『がま口印鑑ケース』を購入したので軽くレビュー。京都の職人さんが手作業で作り上げた一品。
    • 2017-03-21
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (13)
    • iOS App (4)
    • Mac App (9)
    • Web App (1)
  • Apple (92)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (4)
    • iPad (24)
    • iPhone (33)
    • Mac (37)
  • Blog (102)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (72)
  • Books (5)
  • Case (10)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (7)
    • Mac Case (1)
  • Column (122)
    • Blog Writing (34)
    • Career (14)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (28)
  • Foods (3)
  • Gadget (123)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (73)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (53)
  • Lifestyle (176)
    • Car (74)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (26)
    • Album (3)
    • Headphone (14)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (95)
    • Camera (37)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (164)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Wi-Fi中継器を導入して寝室のネット環境を改善する
    • 2022-05-15
  • チェアソックスを購入し、椅子を引きずっても大きな音が出なくなった
    • 2022-05-14
  • CZUR Lens Pro|2022年最新のポータブルスキャナーを先行レビュー [PR]
    • 2022-05-12
  • CX-5と暮らす|精進湖で最高の朝を。喧噪から離れてのんびりと。
    • 2022-05-10
  • 全て手作りの自家製バーガーがおいしすぎて困惑した話
    • 2022-05-08
  • スキンケア、はじめました。購入品を紹介。
    • 2022-05-06
  • 旅行に最適なApple Watchの充電器を購入。高品質なアルミ合金製。
    • 2022-05-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.