starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog Writing
  • Column

僕の2018年上半期を語るに外せないピースたち。

  • 2018-07-08
  • Yusuke Miura

これまで過去を振り返ることといえば、毎月末の「月刊すたの通信」と、年の最後に出す「総まとめ記事」くらいでした。

でも、最近は以前よりもブログを更新する頻度が上がっているし、もっと頻繁に振り返ってもいいんじゃないかと思っています。つまり、月と年の中間の位置を占めるまとめ記事。

定期的に振り返る

数か月前、当ブログに初めて訪れた方向けに「エントリーガイドツアー 〜はじめてのstarnote*〜」というページを作りました。

エントリーガイドツアー|旅とガジェットとアカデミックな個人メディア「starnote*」 – starnote*
エントリーガイドツアーへようこそ。このページでは、まずはじめに読んでもらいたい当サイトの代表的な記事から、隠れた名作的な記事まで、幅広く取りそろえております。ここで紹介している記事を読むと、当サイトの輪郭がわかるようなチョイスにしました。 ブログや僕自身に関する情報は、それぞれ「Aboutページ」「Profileページ」をご覧ください。 このブログって何? → Aboutページへ。 誰が書いてるの
エントリーガイドツアー|旅とガジェットとアカデミックな個人メディア「starnote*」 - starnote*
starnote* starnote*

このようなまとめは、いわば「このブログのすべての記事から厳選したまとめ」です。だから定期的にアップデートする必要があるのですが、積極的にしてこなかったのも事実です。(ごめんなさい!)

せっかくなら、追加する記事を選ぶついでに、2018年の上半期のまとめをしておこうと思い立ちました。


いろいろなことがありました

2018年上半期。

たったの半年間ですが、僕にとって大きなできごとがたくさんありました。いうなれば、人生を構成する大切なパズルピースたち。

手に入れたピースをいくつかピックアップしつつ、記事を書いたときのエピソードを交えながら振り返っていきましょう。まずはこの話から。


就活してました

僕にとって、2018年上半期におけるいちばん大きなエピソードは、やはり「就活」です。ブログで報告するのは遅くなりましたが、まずはこの話をしないと他のエピソードにつながりません。

薬学系博士課程に通う大学院生の就活のリアル。 – starnote*
博士課程に在籍している人の就活の情報って、驚くほどネット上に転がってません。 博士課程の選考スケジュールは経団連の協定の影響を受けないので、企業によってバラバラ。しかも、このスケジュールにはリクナビやマイナビなどの大手就活サイトも対応していないため、能動的に情報を集める必要があります。 だから、僕がこれまで手探りでやってきたことを、ある程度体系化しようと思いました。今回は「薬学系博士課程に通う大学
starrrrr.com starrrrr.com

博士課程の大学院生の就活って「厳しそう」というのが、世間一般的な認識ではないでしょうか。学位があってもポストがない、博士の学生を積極的に採ってくれる企業がない、など。

しかし分野にもよりますが、少なくとも薬学系の博士課程においては、「厳しそう」というイメージは当てはまりませんでした。

たとえば、製薬企業は博士向けの枠を確保している会社が多い(むしろ確保していない会社が少ない)。先行して博士に内定を出し、残った枠に対して修士の募集をかけているような印象を受けました。

とはいえ、博士号があるから楽して就活できるというわけではありません。

ハードルとしては学部生や修士の大学院生と同じくらいです。スケジュールは違いこともありますが、選考プロセスは共通であることが多いからです。

それを「厳しい」というのであればそうかもしれませんが、「博士課程に限ったものではない」というのが個人的な見解。

僕の就活スタンスは「波長の合う会社を見つける」ことでした。 – starnote*
ひとことで言うと「のめり込みすぎない」ということ。 就活は、人生における大きな転換点です。だから小さな可能性さえも取りこぼしたくなくて、必死になって会社説明会に行き、少しでも興味のある企業には片っ端からエントリーし、全力で取り繕って面接を受ける、ということをやりがち。 でも、そんなスタンスで取り組んでいると、いつか限界が来るのは明らかです。キャパオーバーで体調を崩してしまったり、精神的に参ってしま
starrrrr.com starrrrr.com

新しいカメラ、買いました

大きなできごとが、もうひとつ。

僕は、ブログの記事は「ひとつの作品」だと思って書いています。少し大袈裟かもしれませんが、「心を込めて書いた文章」と「丁寧に現像した写真」と「目を引くアイキャッチ」が三位一体となって読み手の心を動かせればいいな、と考えています。

→ 【月刊すたの通信】2018年6月のできごと。

と、先日の記事で書きました。この中で語った3つの要素のうち、「丁寧に現像した写真」と「目を引くアイキャッチ」の2つは写真に関するものです。

だからブログで使う写真はこだわりたいと思っていて、以前からソニーの「NEX-7」というミラーレス一眼を使っていました。

購入したのは、まだこのブログが生まれていない2012年8月のこと。もう6年も前の話なんですね。それからずーっと、他のカメラに浮気することもなく一途に使っていました。


でもそろそろステップアップしないと自分の成長につながらない気がして、次のカメラを検討しはじめていました。そんなとき、ちょうどいいタイミングで発売されたのが「α7 III」というカメラです。

α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈昼〉 – starnote*
すごいカメラを手に入れたぞ…! ソニーのフルサイズミラーレス「α7 III」を購入して2週間。ある程度使い込んだので、ブログでもレビューしたいと思います。 この記事では「ながさきカメラさんぽ」の〈昼の部〉として、快晴の長崎を散歩しながらα7 IIIで撮影した写真をご紹介します。 「α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ」シリーズはこちらです。 → α7 IIIでめぐる、ながさきカメラさんぽ〈夜
starrrrr.com starrrrr.com

予約が開始されてすぐに飛びついた、というわけではありませんが、2週間ほど考えて結局買うことにしました。

それが大正解。ちょうど就活の時期と重なったこともあり、2018年前半は遠出することが多かった。そんなときに「α7 III」を携えて散策するのが楽しくて楽しくて。

「就活ついで旅」のススメ。 – starnote*
「どんなことでも楽しまないと損」というのが、僕がいつも大切にしている価値観です。 経験者ならわかってくれると思いますが、就活はつらいです。意味のわからないエントリーシートのために文章を書き殴り、書類選考が通ったかと思うと面接に呼ばれ、思ってもいない言葉を使って自己アピールをする。そして「やっぱり君いらないや」と言わんばかりに容赦なく落とされる。 このようなことを繰り返していると、精神が疲弊して参っ
starrrrr.com starrrrr.com

ズームレンズキットで25万円くらいする高い買い物です。なので、継続して使うように自分にプレッシャーをかけようと思って、12回払いで買いました。

そうすると、毎月引き落としに遭遇することができる。「今月はその額の価値を生み出すことができたかな?」と振り返ることができる。

でも、そんな心配する必要なかったです。ここまで3か月間、ブログで使う写真をたくさん生み出してくれていますが、どれもきれいな写真ばかり。本当に買ってよかった。

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K

posted with カエレバ
ソニー 2018-03-23
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

ちなみに。

新しいカメラを買ったからといって、NEX-7の出番がなくなったわけではありません。普段持ち歩くのはコンパクトな方がいいので、パンケーキレンズを装着してバックパックに放り込んでいます。

嵐の前の、長崎。 – starnote*
台風が近づいている。 予報によると、沖縄から東シナ海を通って日本海に抜けるらしい。このコースを辿ると長崎は台風の右側だ。だから明日はいつになく荒れた天気になるはずで、まともに外出もできないかもしれない。 それなのに、今日の夕暮れは一段と色鮮やかだった。まるで、明日の空模様の埋め合わせをしているかのような、そんな空だった。 「空がすごい!」 研究室の窓から目に飛び込んできたその空を見て、叫ばずにはい
starrrrr.com starrrrr.com

いろんな場所に出没しています

昨年(2017年)は、泊まりがけで行ったのは五島くらいしかありませんでした。

→ 電気自動車で五島列島・福江島を1周ドライブしてきたよ。写真たっぷり詳細レポート!

これはこれで、旅記事の新しいまとめ方を模索することができました。他のブログで採り入れてもらえるという嬉しいできごともあったので、この記事を書いてよかったと思っています。


それに対して、今年(2018年)上半期はすでにいろいろな場所に出没しており、「TRAVELカテゴリー」の記事は増える一方。この中から、印象の強いものをピックアップしてみましょう。

まずはこれ。

山の頂上にそびえ立つ巨大な構造物。星鹿城山展望台。(長崎県松浦市) – starnote*
車1台がなんとか通れる山道を上った先には、おおよそその場所には似つかわしくない巨大な構造物がそびえ立っていました。 久しぶりのブログ。そして、久しぶりの「Drive! on cube」。このシリーズを前回書いたのは2016年8月のことでした。今回ドライブしてみたのは、長崎県の北部に位置する「松浦市」。生まれて初めて行ってみたのですが、道の駅で情報収集していたら面白そうなものを見つけたので行ってみま
starrrrr.com starrrrr.com

インパクトのあるこの建物、山の上にある展望台なんです。クルマ1台がかろうじて通れるくらいの狭い狭い山道を上っていった先にあります。建設するの大変だっただろうな。

行った日の天気がよかったこともあり、絶景をひとりじめしていました。こういうところ行くと、広角レンズが欲しくなります。

それなのに、レンズの前にカメラ本体を買ってしまう始末です。気分で生きてるなぁ。


次はこちらに行きました。NEX-7をメインで携えた、最後の旅。

阿蘇、くじゅう、ドライブ日和。 – starnote*
いい天気につられて、どこまでも。 3月末、ずっと行きたかった阿蘇とくじゅう方面に行ってきました。当日の空は青い絵の具で塗ったような、文字通りの「快晴」。いい天気といい景色といい空気の3つがそろえば、日常で凝り固まった心をほぐすことができるはず! 今回の記事は、写真に落書きしながら記事を書くテストを兼ねています。雑誌っぽい雰囲気にしたい! 長崎 → 熊本はフェリーで 僕は長崎市内に住んでいます。クル
starrrrr.com starrrrr.com

五島記事の「手書きでまとめる」というコンセプトをさらに昇華させ、「写真に落書きをする」という次のフェーズへ。嬉しいことに、多くの方から好意的な意見を頂きました。ありがとうございます!

この日もまた快晴で、絶好のドライブ日和。しかも、45分間の短い航海ですが、船旅も味わうことができました。

まさに「大自然」という言葉がピッタリで、自然に対する人間のちっぽけさを実感しました。グランドキャニオンとか行ったら圧倒されるんだろうなぁ。


また、「就活ついで旅」として京都や神戸にも足を運びました。

京都・カフェ&ウォーク〈前編〉 – starnote*
カメラを片手に、物語を作りに行こう。 その日の天気は、気持ちのいい快晴。半袖でも過ごしやすくなってきて、日差しがそこまで強くなく、空気も澄んでいる。絶好のお散歩日和だったのです。 前日に天気予報をチェックした僕は、朝早くから動き出すことを決め、京都駅にやってきたのが7時半。通勤・通学で先を急ぐ群衆をよそに、首からカメラをぶら下げ、いかにも観光に来ました!という雰囲気を放ちながらバスに乗り込みました
starrrrr.com starrrrr.com
神戸北野・ショートトリップ – starnote*
ときは1858年。 日米修好通商条約をはじめとする諸外国との条約の締結により、それまで鎖国をしていた日本の港が開かれました。このときに開かれた函館・横浜・新潟・神戸・長崎が「開港五港」と呼ばれています。 そこでは外国の文化が流入し、もともとあった日本の文化と相まって、独特な雰囲気が作られていることが多い。 かく言う僕も長崎に住んでいるので、異国の文化が混じり合った風景は見慣れています。そんな光景が
starrrrr.com starrrrr.com

自己分析をする中で自分を見つめ直すことができ、成長することができる。そこに「楽しむ」という要素をプラスすることで、自らの新たな一面に出会うことができるかもしれません。

→ 「就活ついで旅」のススメ。

京都も神戸も、新しく相棒に迎えた「α7 III」を携えて練り歩きました。ファインダーを覗いて、息を潜め、これだ!と思う構図で、タイミングを見計らってシャッターを切る。

自らの目の中に入ってきた美しい景色を100%に近い形で伝えることができるような写真。そんな写真を使って記事を書ければいいなぁと思っています。


次のステップへ

これまで写真にこだわって記事を書いてきました。だから、次のステップとして動画に挑戦したい。

トーキョー・クラウディ・ショット – starnote*
starrrrr.com starrrrr.com

まずは手始めとして、東京に行ったついでにVlogを作りました。

はじめて作った割には、かっこよく仕上げることができたと自負しています! ぜひ上の記事から見てみてください。


2018年下半期は

僕たち研究者は、自らが立てた仮説を実証し、その結果を論文にして広く知らしめる。このようなミッションがあるはずなのに、「知らしめる」部分を軽視しすぎていないか?

というのは、近日出す予定の記事の冒頭部分。2018年下半期は、そのための方法を模索してみたいと考えています。詳しくはまた今度。

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Apple
  • Apple Watch
  • Column
  • Lifestyle

4年目のApple Watchはこう使う。そして欠かせない存在へ。

  • 2022-04-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column
  • Doctor Course

PMDAの就活、傾向と対策。よくある質問への回答も添えて。

  • 2022-04-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

集中して書くために、13インチのマシンをブログ執筆専用機にしてみる

  • 2022-04-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Column
  • iOS App
  • Mac App

結局、Reederに戻ってきた

  • 2022-04-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

月曜が嫌にならない仕事の条件

  • 2022-03-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

人生の6%をブログに費やさないのなら、その時間で何をするの?

  • 2022-03-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

人生の6%の時間を使って、いつまでブログを続けるの?

  • 2022-02-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • House
  • Lifestyle

定住先をどこにするか、という悩ましい問題

  • 2022-02-09
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 博士課程をイメージしてみよう③|僕が論文を書くときに使うアプリ
    • 2018-08-30
  • Music Note 03|ゆず – ゆずえん
    • 2019-01-26
  • 僕がブログや論文の執筆に使うマシンたち。 #わたしのブログ環境
    • 2018-05-03
  • Apple Watchの時報をオンにしたら時間の使い方が変わる
    • 2021-03-16
  • ひだりうちわ|京都の友禅和紙と丸亀うちわが織りなす協奏曲で、夏を涼しく。
    • 2018-07-09
  • 【月刊すたの通信】2017年4月のできごと。
    • 2017-04-30
  • 自分に最適な仕事とは。どのようにキャリアを構築していくか。
    • 2021-05-21
  • Macのバックアップ環境を見直して、HDDとケースを分ける。
    • 2019-10-28
  • 週刊すたのじん #011|帰りたくなる家。
    • 2019-03-24
  • ミラーレス一眼にレンズプロテクターを着けました。傷防止&ホコリよけにもなって、扱う際のストレスがぐっと減りますよ。
    • 2017-03-24
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (13)
    • iOS App (4)
    • Mac App (9)
    • Web App (1)
  • Apple (92)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (4)
    • iPad (24)
    • iPhone (33)
    • Mac (37)
  • Blog (102)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (72)
  • Books (5)
  • Case (10)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (7)
    • Mac Case (1)
  • Column (122)
    • Blog Writing (34)
    • Career (14)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (28)
  • Foods (3)
  • Gadget (123)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (73)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (53)
  • Lifestyle (176)
    • Car (74)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (26)
    • Album (3)
    • Headphone (14)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (95)
    • Camera (37)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (164)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Wi-Fi中継器を導入して寝室のネット環境を改善する
    • 2022-05-15
  • チェアソックスを購入し、椅子を引きずっても大きな音が出なくなった
    • 2022-05-14
  • CZUR Lens Pro|2022年最新のポータブルスキャナーを先行レビュー [PR]
    • 2022-05-12
  • CX-5と暮らす|精進湖で最高の朝を。喧噪から離れてのんびりと。
    • 2022-05-10
  • 全て手作りの自家製バーガーがおいしすぎて困惑した話
    • 2022-05-08
  • スキンケア、はじめました。購入品を紹介。
    • 2022-05-06
  • 旅行に最適なApple Watchの充電器を購入。高品質なアルミ合金製。
    • 2022-05-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…