お前は何を言ってるんだ、と言いたくなるかもしれませんが。
この記事には広告が含まれています。
駅から遠い
新居を決めるにあたって、家賃を抑えるために駅から20分くらい歩く物件にしました。距離にして1.5kmほどです。
運動をするにはちょうどいい距離かなーと軽い感じで構えていましたが、実際に歩いてみるとめちゃめちゃ遠いですね。
さすがに毎日はつらいので、自転車を買いたくなりました。
自転車を買おう
坂の街・長崎に住んでいると、普段「自転車に乗る」という習慣がまるでありません。坂が多くて(坂しかないので)危なくて、中学や高校でも自転車通学が禁止されているくらいです。
どのくらいの坂レベルかというと、昨日の動画を見てもらうとわかると思います。
なので、市民の移動手段といえば
- 徒歩
- 公共交通機関(バス・路面電車・タクシー)
- 原付
- 車
という感じです。自転車に乗っている人もいますが、あまりメジャーではありません(県外から来た大学生とかが乗ってます)。
だから、「移動手段としての自転車」という発想がないんです。今日羽田から最寄りの駅に電車で行き、自宅に向かって歩いていると、自転車に乗っている人をたくさん見かけて気づきました。「あ、自転車に乗ればいいんだ」って。
とはいえ、乗れない(乗るスキルがない)というわけではないです。
子どものころは自転車で近所を走り回っていた記憶があるので、おそらく乗り方は体が覚えているはず。大学生のときにも友人のものを借りて1回だけ乗ったような乗ってないような…
はじめは覚束ないかもしれませんが、少し練習すれば乗りこなせるのではないかと思います。
それよりも交通ルールというか、明文化されていない暗黙の了解のようなものがありそうで怖いですね。車で住宅地を走っていると、縦横無尽に道路を横断する自転車に多く遭遇しました。
よくわからないけど、何か決まり事があるんですかね? それともみんな自由に乗ってるだけ?
どれを買えばいいのか、いくらするのか
自転車を買うといっても、どれを買えばいいの?いくらするの?など、全くわからないのです。自転車の値段なんて考えたこともなかった。
そこで、我らがAmazonの自転車ページを見てみると、いろんなジャンルがあってびっくりしました。クロスバイクとか見たことあったけど名前は知らなかったよ?
値段は上を見ればキリがないけど、安いものは1万円台からあるんですね。予定外の出費だけど、このくらいなら問題なさそう。QOLを上げるための投資なので。
近所に大きな自転車屋さんがあるので、まずはそこに見に行ってみようかな。特にこだわりはなくて、ただ乗れればいいので、いちばん安いのを買うかもしれないです。
住む場所が変われば習慣も変わる
今日は自転車の話でしたけど、まだまだカルチャーショックを感じることが多くあるかもしれません。九州と関東だと、きっと全然違うよね…
とりあえず日本語は通じるので、意思疎通は問題ありません。1週間もすれば慣れるでしょうという感じで、いつもどおりポジティブ思考で。