starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • Design

わかりやすい発表スライドを作るための5つの鉄則 〜内容とデザインの両面から〜

  • 2019-01-29
  • Yusuke Miura

僕の大学院では、まもなく博士課程の学位論文公開審査会が開かれます。

なので最近は発表用のスライド作成に追われていますが、これまでの4年間の博士課程で試行錯誤してきたことの集大成だと思って作業しています。

せっかく試行錯誤してきたので、僕が発表スライドを作る際に気にかけていることを5つ、内容とデザインの両面から紹介します。


薬学系博士課程の大学院生です

本題に入る前に軽く自己紹介を。

僕は現在、国立大学薬学部の博士課程に在籍しています。4年間通うカリキュラムの4年生です。

在学中は、国際学会でも英語での発表を行ったりして、それなりに「学会発表」というものを経験してきたつもりです。この記事に書いている内容は、その中で試行錯誤してきた結果です。


わかりやすい発表スライドを作るための5つの鉄則

スライドにおけるデザインとは、聴衆が初見で理解できるものを作ることです。ただ見た目にこだわればいいわけではなく、わかりやすさが伴っていないと意味がないです。

——という話を以前書いたので、未チェックの方はぜひ。当サイトで2番目によく読まれている記事です。

学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。 – starnote*
研究をして成果が出た以上、「それを広く社会に知らしめる」という責任がある。 その手段として「論文」や「学会発表」が存在する。論文は文章を使って説明できるので、できるだけ詳細に書くことで読者との理解の共有を図ることができます。一方、学会発表(特に「口頭発表」)は時間制限があるために、簡潔にわかりやすく説明しなければならない。 だから、発表者は「聴衆が一目で理解できるスライド」を作るに越したことはあり
starrrrr.com starrrrr.com

→ 学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。

上の記事はざっくりした概論のような話だったので、今回はもう少し踏み込みます。具体的には、内容とデザインの両面から、以下に示す「5つの鉄則」について解説します。

  • 鉄則① —— 最初に全体像を示す
  • 鉄則② —— 徹底的にエッジを合わせる
  • 鉄則③ —— できるだけ原色を使わない
  • 鉄則④ —— 文字を詰め込まない
  • 鉄則⑤ —— イラストを多用してわかりやすく

では、ここからが本題です。

もくじ

  • 1 薬学系博士課程の大学院生です
  • 2 わかりやすい発表スライドを作るための5つの鉄則
  • 3 鉄則①:最初に全体像を示す
  • 4 鉄則②:徹底的にエッジを合わせる
  • 5 鉄則③:できるだけ原色を使わない
  • 6 鉄則④:文字を詰め込まない
  • 7 鉄則⑤:イラストを多用してわかりやすく
  • 8 まとめ
    • 8.1 次に読むなら:画力を鍛えよう
    • 8.2 関連記事はこちら

鉄則①:最初に全体像を示す

自分が聴衆となる場合を想定してみましょう。初めて聞く話だと、最初から詳しい内容を説明されても理解が追いつかないことがあります。

その原因としては「話すのが速い」とか「スライドが難解」とか、さまざまです。しかし、突き詰めて考えてみると、発表の構成自体に問題があることが多いです。

聴衆が理解できない発表をするのも不本意だと思うので、できるだけ聞く側のペースに合わせた方がいいです。

そのためには、最初に全体像を示した上で、さらに「今はこの部分を詳しく説明しています」という現在位置を示した方がわかりやすいです。

全体像を提示する → 現在位置を示しながら話す

目安としては、だいたい15分を超えるくらいの発表が該当します。

15分を超える発表をするときは、複数のトピックについて話すことが多いはず。なので、最初に概要を示しておかないと、聴衆はついて来れないかなと思います。

一方、10分くらいで手早く説明しないといけないときは、そもそも発表自体のボリュームが少ない。

このような発表では全体像は示さずに、背景の説明するときにトピックを絞っていくような話し方をすればいいでしょう。

また、「発表の準備をするときは、スライドを作り始める前にストーリーを練りましょう」という記事も書きました。

学会発表の準備では、スライドの作成よりも先にストーリーを練るべし。 – starnote*
わかりやすいプレゼンをしたい!って思っていても、なかなか難しいですよね。 どうすればわかりやすくなるのか全く見当がつかなかったり、どこから手をつけたらいいのか全然わからなかったり。自分ではわかりやすいプレゼンをしたつもりなのに、聴衆の反応が芳しくないこともあります。 それ、もしかして、スライドから作り始めていることが原因なんじゃない? 薬学系博士課程の大学院生です 本題に入る前に軽く自己紹介を。
starrrrr.com starrrrr.com

→ 学会発表の準備では、スライドの作成よりも先にストーリーを練るべし。

発表全体のストーリーが映画の本編だとすると、その予告編を最初に見せておいた方がわかりやすいに決まっています。

つまり、

あらかじめストーリーを練り → その概論を最初に示し → 各論に入る

というような流れにすると、聴衆の理解が深まるかなと思います。


ちなみに、この記事も最初に全体像を示すような構成にしています。

記事の最初で鉄則①〜⑤を提示し、もくじをつけた上で、それぞれを詳しく説明するというような流れにしました。こうすることで、必要な情報にすばやく辿り着けるはず。


鉄則②:徹底的にエッジを合わせる

スライド作成において超重要なことは、図や表を書くときに線を多用すると視覚のノイズになってしまい、一目で理解できるスライドではなくなってしまう、ということです。

いちばん大事なことなので、目に焼き付けてください。

余計な線は引かない!

じゃあ線を引きたくなったときはどうするのか?という疑問が湧きますが、その答えは「線を引かずに線を意識させる」ということです。

つまり、図形の端とか文字の始まりの位置とかを徹底的に揃えることで、線を使わずにノイズを減らすことができます。

僕のスライドで具体例を見てみましょう。完成形はこんな感じですが——

グリッド線を引いてみると、一目瞭然。

このように、ズレている部分がひとつもないように徹底的に揃えます。こうするだけで、線を引かずに意識させることができます。

なので、線を引く前には「本当にこの線は必要なの?」という疑問を自分に投げかけてみてください。他に選択肢がないのであれば、仕方なく線を描きます。このくらいの意識でいましょう。


鉄則③:できるだけ原色を使わない

鉄則②でも述べましたが、視覚のノイズを増やすと一目で理解できなくなります。原色系の色使いもノイズになりえるので、できるだけ控えましょう。

特に、PowerPointの初期設定では、カラーパレットに原色がたくさん登録されていますよね。これはあまり使わない方がいい。

たとえば、以下のような赤色はとても目立ちます。目立つことを理解した上で、目立たせたい部分に効果的に使うのは問題ないですが、乱発するとノイズにしかなりません。

では、どのような配色を施せばいいの?という疑問が湧きますよね。

前の記事でも述べましたが、オススメはGoogleが提唱する「マテリアルデザイン」のカラーガイドを使うことです。

The color system
The Material Design color system helps you choose colors for your user interface.
Material Design Material Design

→ The color system – Material Design

このようなカラーガイドには、#からはじまる6ケタのカラーコードが書かれています。使い方は前の記事に書いたので、こちらも参照してみてください。

学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。 – starnote*
研究をして成果が出た以上、「それを広く社会に知らしめる」という責任がある。 その手段として「論文」や「学会発表」が存在する。論文は文章を使って説明できるので、できるだけ詳細に書くことで読者との理解の共有を図ることができます。一方、学会発表(特に「口頭発表」)は時間制限があるために、簡潔にわかりやすく説明しなければならない。 だから、発表者は「聴衆が一目で理解できるスライド」を作るに越したことはあり
starrrrr.com starrrrr.com

→ 学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。


鉄則④:文字を詰め込まない

プレゼンのメインコンテンツは「自分が発する言葉」であって、スライドは補助的な役割です。つまり口頭では伝えにくい「図」「表」「イラスト」を記すといいでしょう。

スライドは論文ではないので、長々と文章を書くのはNGです。スライド内に書いた文章を延々と読む人がいますが、絶対にやってはいけません。それは聴衆に見せるべきスライドではなく、ただの自分用のメモじゃないか。

どうしても文字で書かないと伝わらないようなことは、

  • 1行程度の箇条書き
  • 表

などを使って、見やすく整えてみてください。

また、「文章を載せるのは最後の手段」という意識でいた方が、わかりやすいスライドができると思います。載せるとしても、1文をできるだけ短く。これも一目で理解してもらうための工夫です。


鉄則⑤:イラストを多用してわかりやすく

どのような場で発表するのかにもよりますが、他分野の研究者にもわかりやすくするためにはイラストが必要です。

同じような分野の研究者が集まっているような学会なら省略することもできますが、他分野の研究者が混在しているような場だと、言葉だけでは伝わりにくい部分もあります。

「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、視覚に訴えることで理解の度合いがかなり変わります。だからイラストが描けると強いです。

僕はAdobe Illustratorというソフトを使ってイラストを描いています。プロのイラストレーターが使うようなソフトなので使い方が少々複雑ですが、使えるようになるとPowerPointの図形には戻れないと思います。

研究に関する図はIllustratorで「マスター」を作っておくと効率的です。 – starnote*
もうPowerPointで消耗するのは終わりにしよう。 研究において「図を作る」場面ってどんなときでしょうか? 論文、申請書、学会発表のスライドやポスター、などたくさんありますが、それぞれで使うソフトが違います。 でも、学会で使った図を申請書でも使いたいとか、論文用に作った図を加工してポスターにも貼りたいとか、別の用途で作った図を使い回したいときってありますよね。 こうなることを見越して、最初から
starrrrr.com starrrrr.com

→ 研究に関する図はIllustratorで「マスター」を作っておくと効率的です。


まとめ

最後にもう一度まとめます。

  • 鉄則① —— 最初に全体像を示す
  • 鉄則② —— 徹底的にエッジを合わせる
  • 鉄則③ —— できるだけ原色を使わない
  • 鉄則④ —— 文字を詰め込まない
  • 鉄則⑤ —— イラストを多用してわかりやすく

これらの鉄則を守りつつスライドを作れば、聴衆が一目で理解できるものが完成するはずです。

5つすべてを一気にマスターすることは難しいと思いますが、何度も積み重ねることで自分のものになります。

ただ漠然とデータを並べるのではなく、わかってもらいたいという意思を持って作成すると、よりよいものができるでしょう。


次に読むなら:画力を鍛えよう

自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。 – starnote*
研究者にとって大切なことは、研究成果を上げることです。 しかし、それ以上に成果を「伝える」部分にも気を配らないと、必要としている人の元に届かないと思うのです。 文章で伝えるのは限界があるので、可能な限り視覚に訴えることで理解を共有できます。だから画力を鍛えて、自分の研究を伝えるのに必要なイラストを、最適な形で作り出しましょう。 自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。 この記事では、
starrrrr.com starrrrr.com

→ 自分の研究をわかりやすく伝えるために、画力を鍛えよう。

自分の研究成果をわかりやすく伝えるために、イラストを描くことがあると思います。この記事では、僕が作ってきたものや使っているツールについて紹介します。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • Design

渋谷ヒカリエで開催中の「47都道府県の健やかなデザイン展」を見てきた

  • 2019-01-28
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Academic
  • Doctor Course
  • Essay

博士課程の公開審査会を終えて思うことを、筆の進むがままに。

  • 2019-02-04
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Academic
  • Apple
  • Apple Music

学生ならApple Musicが半年無料。このページから登録で。4月末まで。

  • 2021-02-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column
  • Lifestyle

時間を読んでノーストレスライフを送る

  • 2020-03-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

薬学部の研究室を選ぶ前に伝えたいこと

  • 2019-09-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Column
  • Design

ブログの名刺をリニューアルした理由と、個人としての名刺を持つ意味について。

  • 2019-08-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Design
  • Design

ブログのデザインをリニューアルしました

  • 2019-08-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • My Research

超音波応答性DDSによる能動的な薬物送達について|MY RESEARCH 03

  • 2019-08-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

博士課程に進学して失ったもの

  • 2019-07-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Opinion

「薬学部は忙しい」に反論したい。

  • 2019-07-25
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • [Vlog] 長崎を離れる前に、お墓参りへ。
    • 2019-03-21
  • Apple Pencil(第2世代)が接続不良になり、交換してもらいました。
    • 2019-03-02
  • 京都・カフェ&ウォーク〈前編〉
    • 2018-05-23
  • 2019年、starnote*は「旅とガジェットとアカデミックな個人メディア」へ
    • 2019-01-01
  • IKEA EKHARD|洗面所の微妙な隙間を埋める棚
    • 2020-03-12
  • 退屈なルーチンワークが日常になる前に、心の中にワクワクを補充しよう。
    • 2019-04-11
  • 購入から3週間、iPhone 11 Proで撮った写真たち。
    • 2019-10-13
  • 本日入社式。社会人になりました。
    • 2019-04-01
  • 週刊すたのじん #030|自分の限界を引き伸ばせ。
    • 2019-08-04
  • 週刊すたのじん #029|次のステップへ。
    • 2019-07-28
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (73)
    • Apple Music (4)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (32)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (93)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (93)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (40)
  • Lifestyle (118)
    • Car (44)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (68)
    • Camera (24)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (122)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • BRUNOの3段ランチボックスにお弁当を詰めてピクニックへ
    • 2021-02-28
  • ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件
    • 2021-02-24
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • オールドレンズを手に入れた。これが沼への第一歩。
    • 2021-02-19
  • 梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。
    • 2021-02-18
  • FLYBAG|CORDURA素材の薄くて丈夫なエコバッグ [PR]
    • 2021-02-16
  • FUJINON XF23mmF2 R WR|夕暮れの赤レンガ倉庫へ
    • 2021-02-14
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.