5年経っても全然使えるって、どういうこと?
この記事には広告が含まれています。
MacBook Air M1モデルを購入してから、もう5年が経ってしまいました。
この5年間、メインマシンである27インチiMac (2019) と併用してきましたが、iMacは重くなってそろそろ引退な空気を醸し出しているのに、MacBook Air M1はそんな気配すらありません。もはや購入時と変わらない快適性を維持しており、さらにあと5年使えるのでは……? とすら思えてきます。
先日、余っている部屋にディスプレイを設置した話を書きました。普段は在宅勤務時の会議部屋として使っていて、小さな机があったんです。そこをちゃんと整備することで、自宅の中にサードプレイスを作り上げたのですよ。
主に在宅勤務用のスペースとする想定でこの部屋にディスプレイを設置しました。ただ、ついでにMacBook Air M1も設置してクラムシェルモードで使ってみると、想像以上に快適なんですよね。
いい感じに篭もれるような空間にしたのもあり、もはやこっちが作業が捗るメインの環境になりそう。その功労者は、やっぱりMacBook Air M1なんです。僕の使い方だと、まだまだ今でも最前線で戦えるように思っています。
仕事においては、会社から支給された最新のMacBook Pro (M4 Pro) を使っています。動画編集などをやれば当然のように差が生まれるでしょうけど、普段そんなことやらないので、正直言って差が分からん。さすがに大袈裟か? いや、そうでもないな。
僕の使い方だと、このMacBook Air M1の性能ではほとんど飽和しない、ということです。Apple Siliconの初期モデルって、当時のMacの常識をひっくり返すくらい余力があった。だから今でも全然息切れしないんですよね。
という感じなので、このMacBook Air M1とはまだまだ付き合って行けそう。酷使したiMacの寿命が刻一刻と近づいている現状を踏まえると、もしかするとMacBook Air M1を第一線に大抜擢する可能性だってある。違和感なく担えると思うし、こうすればコストはゼロですよ。
そうなると、書斎のデスクに鎮座しているiMacを撤去した後、何を置くのか?——という話になる。つまり、MacBook Air M1を中心に据えた構成にするということ。でも、13インチディスプレイでずっと作業するのは無理だから、当然27インチくらいのディスプレイを導入することになる。
それは果たして、5Kを優先してApple Studio Displayなのか、それともLGやDellの4Kディスプレイなのか? はたまた、先日導入したXiaomi A27Ui(結構気に入っている)をもう1台買うのか? このあたりの検討は、また別の機会にでも。









