starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Gadget
  • Goods

CZUR Lens Pro|2022年最新のポータブルスキャナーを先行レビュー [PR]

  • 2022-05-12
  • Yusuke Miura

この値段で買えちゃうの…!


2022年最新のポータブルスキャナー

「スキャナー」と呼ばれるガジェットには、大きく3種類があります。

ひとつは、昔ながらのコピー機のように、ガラスの上に書類を置いて下側から読み取るもの。もうひとつは、プリンターのように何枚もの書類を送りながら高速でスキャンするもの。さらにもうひとつは、机の上に書類を広げて上からカメラで撮影する、いわゆる「ドキュメントスキャナー」と呼ばれるもの。

今回焦点を当てるのは、3つ目の「ドキュメントスキャナー」です。このタイプのスキャナーの特徴は、非破壊(本を分解する必要が無い)で素早くスキャンすることが可能であることです。


「CZUR Lens Pro」を先行レビュー

ご紹介するのは、あらゆる書類のペーパーレス化を実現してきた「CZURシーザー」の最新ドキュメントスキャナー。 プロ向けの機能を取り払ったことで、CZUR史上、最も小型軽量で低価格を実現したエントリーモデルとなっています。だからこそ持ち運びやすいんです。

エントリーモデルであることを踏まえても、その機能は多岐に渡ります。全ての機能を詳細に紹介するのは難しいので、僕がいいなと思った部分に焦点を当てて、しっかりとご紹介します。

なお、CZUR Lens Proは本日からMakuakeでのクラウドファンディングがスタートしました。国内発売前に製品をご提供いただいたこと、この場を借りてお礼申し上げます。

→ Makuakeのクラウドファンディングページへ

[Sponsored by CHAM-Japan]
メーカーより商品を無償で提供いただき、記事を執筆しています。記事の内容は全く指示を受けていないので、僕が使ってみた正直な感想を記載しています。

もくじ

  • 1 2022年最新のポータブルスキャナー
  • 2 「CZUR Lens Pro」を先行レビュー
  • 3 開封しながら特徴をご紹介
  • 4 USB-Cで接続
  • 5 ドキュメントマットが付属
  • 6 こだわり抜かれたプロダクトデザイン
  • 7 バックパックに入れて持ち歩ける
  • 8 デスクに設置してみた
  • 9 実際に使ってみよう
  • 10 PDFやWordにも変換できる
  • 11 紙媒体に描画しながら録画できる
  • 12 手めくり自動スキャン
  • 13 枠からはみ出すとスキャンできない
  • 14 この値段で買えちゃうのか
  • 15 本日よりクラウドファンディング開始

開封しながら特徴をご紹介

こちらが外箱。開封しながら特徴とスペックをご紹介します。


同梱物は以下のとおりです。写真にはUSB-A to Cの変換アダプタが入っていますが、Makuake版では別売りオプション扱いとなりました。ご注意ください。

  • スキャナー本体
  • USBケーブル(USB-C to A)
  • ドキュメン トマット
  • スタートガイド
  • インストールCD

USBケーブルの中が紫色になっていてかっこいい。


こうやって自立させて、カメラがある部分を90°回転させながら引き上げて使用します。動きは非常に滑らかで、高級感すら覚えます。


詳細なスペックは以下のとおりです。

製品名CZUR Lens Pro(シーザー・レンズ・プロ)
画素数1200万画素
解像度3968 × 2976
DPI330
センサーCMOS(ソニー製)
スキャンスピード1回/秒
対応サイズA4まで
出力フォーマットJPG、Word、Excel、PDF、検索可能な PDF、TIFF
動画出力フォーマットMP4
カラービット数24ビット
OCR180 種以上の言語対応
対応OSWindows XP/7/8/10/11(32/64 bit)
macOS 10.11以降
製品サイズ78.5 × 105 × 352.5 mm(長さ×幅×高さ)
製品重量0.42kg

USB-Cで接続

CZUR Lens Proを使う際にはMac/PCと接続する必要があり、無線接続には非対応です。電源供給などを考えると当然かな。接続には本体底面にあるUSB-Cポートを使います。


本体底面にはケーブルガイドがあるので、USB-Cポートに接続したケーブルを本体後ろや左右に出すことができます。


ドキュメントマットが付属

CZUR Lens Proには黒いドキュメントマットが付属しています。凹んでいる部分に本体の底面をセットするだけで位置合わせができ、とても簡単にセットアップすることができます。

また、ドキュメントマットの中には薄く枠が表示されています。これがCZUR Lens Proでスキャンできる最大サイズで、スキャンするときはこの枠内に収めなければなりません。サイズ的には横向きのA4ですね。


こうやって、ドキュメントマットの上に対象物を置いてスキャンするイメージです。


こだわり抜かれたプロダクトデザイン

ガジェットはその機能はもちろんのこと、使いたくなるような「かっこいいデザイン」であることも重要な要素だと思っています。CZUR Lens Proはディテールまでこだわり抜かれたプロダクトデザインが魅力的で、デスクに置いたときに様になるんです。

例えば、先端の斜めにカットされたラインと、電源ボタンの部分。折り畳むと見事に合わさるんですよ。美しいです。


そして折り畳むと、特徴的な丸い穴にカメラがすっぽりと収まります。この穴によってカメラは背面を写すことができるわけですが——


——なんと柱の部分を180°回転させ、穴から顔を出したカメラを前面に持ってくることができるんです。こうすることで、スキャナとして使わないときはWebカメラとして使えるというわけ。発想がすごい。

カメラが前面にきました

それから、スクエアな台座。柱が180°回転することをアピールするために円形に落ち着きそうな気がしますが、あえてのスクエア。全体を通して曲線を使わず、直線だけで構成されたプロダクトデザイン。美しすぎます。

ちなみに、この製品で曲線を使った部材は「カメラ」なんですよね。一番重要な部分に特別感を与える、素晴らしいプロダクトデザインだと感じます。


バックパックに入れて持ち歩ける

スペック表に書いたとおり、CZUR Lens Proの高さは35cmあまりで、重さはたったの400gほどなんです。それが意味するところは、余裕でバックパックに入って持ち歩けること。だからこそ「ポータブル」スキャナーなんです。

普段通勤に使っているAerのバックパックに入れてみました。全く無理することなく、普通に入りました。別に誇張しているわけではなくて、本当に日常的に持ち歩けるサイズなんです。台座が外れればもっといいけれども。

→ Aer Day Pack|デザインと機能のバランスが心地よいバックパック


デスクに設置してみた

早速、いつものデスクに設置してみました。

ドキュメントマットを含めると、設置には38×38cmくらいのスペースが必要です。人によってはこのスペースの確保が課題になるかもしれません。また、Mac/PCとは有線接続する必要があるので、スキャナーだけ離れた場所に設置するのも難しいです。


実際に使ってみよう

それでは、実際に使ってみましょう。使う際には、Webサイトまたは同梱されているCDから専用ソフトウェアをインストールする必要があります。


まずは、その場にあった適当な紙をスキャンしてみました。カメラの横にはLEDライトが内蔵されており、対象物を明るく照らしてスキャンすることができます。


ドキュメントマットの枠内であれば、適当な向きに置いても自動でエッジが認識され、オレンジ色の線が表示されます。少し分かりにくいですが、以下のような感じです。

このままスキャンボタン(右下のボタン)をクリックすれば、1秒でスキャンされます。よく考えたら写真を撮るだけなので当然かもですが、一瞬でスキャンできるのは気持ちいいです。

ちなみに、ドキュメントマットがない状態だとうまくエッジが認識されませんでした。スキャンした後に手動で切り取ることはできますが、ちょっと面倒なので、マットを使うことをおすすめします。

ただ、荷物を減らすためにマットなしで持ち出し、外出先でマットがない状態で使うのはありだと思いました。


初期設定のままだと、横向きに置いてしまったら横向きのままスキャンされてしまいます。設定画面から「文字方向で調整する」という項目にチェックを入れれば、自動で縦横を調整してくれるので、ご安心ください。願わくは、最初からチェックを入れておいてほしいですね。


もちろん、スキャンした後にワンクリックで回転させることもできます。縦向き書類を横向きでスキャンしてしまっても全く問題ありません。ここでは右に90°回転させました。


スキャンしたデータはユーザーフォルダ内に自動で保存されますが、設定から任意の場所に変更できます。出力形式はJPEGです。


PDFやWordにも変換できる

スキャンしたままだとJPEG画像ですが、それをもとにPDFやWord文書にも変換することができます。専用ソフトウェアの中にはOCRが組み込まれているので、検索可能なテキストデータを含むPDFやWord文書になります。

検索可能なPDF

ただ、このようなグラフィカルな文書をWordに変換するのは苦手なようで、レイアウトが崩れてしまいました。テキスト自体は一定の精度で認識されていますが。

Word文書

紙媒体に描画しながら録画できる

スキャンだけでなく「ビジュアルプレゼン」という機能が搭載されています。カメラで写したものをそのまま映像として記録したり、Webカメラ機能を使ってZoomなどのWeb会議に流すことができます。

また、録画しながら図形を描画することもできるので、紙媒体にデジタルで図形を書きながら動画で保存するという、アクロバティックなことができます。


手めくり自動スキャン

もうひとつユニークな機能として「手めくり自動スキャン」というものがあります。

本などを非破壊スキャンする場合、どうしても1ページずつ手作業でめくりながらスキャンしなければなりません。そのときに、「ページをめくってスキャンボタンをクリックする」作業を何回も繰り返すのは面倒です。

一方、この「手めくり自動スキャン」を使うと、ページをめくって静置すると自動でスキャンしてくれます。いちいちスキャンボタンをクリックする必要がなく、1ページずつめくっていくだけで、勝手にスキャンしていってくれます。

テンポよく作業を進めることができるので、結構楽しいですね。ただ、仕組み上どうしようもないことですが、ページを押さえている指が写り込んでしまうのが難点です。スキャンの精度は申し分ありません。

ちなみに、CZURの他モデルには、映りこんだ指を自動で削除する機能が搭載されているモデルもあります。本のスキャンを目的にするのなら、そちらを検討した方がよさそうです。


枠からはみ出すとスキャンできない

ただ、当然ですが、枠からはみ出すとスキャンできません。文書の場合はA4まで対応していれば十分だと思いますが、本をスキャンする場合はちょっと問題になります。

上述の「手めくり自動スキャン」機能を使う場合、本を広げたときのサイズがA4に収まっている必要があるからです。つまり、本そのもののサイズはA5以下でないといけません。

本の非破壊スキャンができることが売りのドキュメントスキャナであるがゆえ、スキャン範囲の狭さは弱点です。エントリーモデルだから少しの弱点は目を瞑るとしても、これは指摘しておく必要があると思いました。

こちらも、CZURの他モデルならA3サイズまで対応しているものがあります。A4より大きなものをスキャンしたいときは、そちらを検討した方がいいですね。


この値段で買えちゃうのか

さて、気になる販売価格。一般販売予定価格は19,800円ですが、Makuakeのクラウドファンディングで購入すると最大35%オフになります。

  • 超超早割:12,800円(35%オフ)※数量限定
  • 超早割:13,480円(32%オフ)※数量限定
  • 早割:13,980円(29%オフ)※数量限定
  • Makuake割:14,980円(24%オフ)

また、2個、3個、5個、10個の大量購入プランもあります。価格は以下のとおりです。

  • 2個セット・早割:26,800円(32%オフ)※数量限定
  • 2個セット・Makuake割:28,480円(28%オフ)
  • 3個セット・早割:39,800円(33%オフ)※数量限定
  • 5個セット・早割:63,800円(36%オフ)※数量限定
  • 10個セット・早割:118,000円(40%オフ)※数量限定

そして、冒頭に少しだけ登場したUSB-A to C変換コネクタは、一般販売予定価格1,000円のところ、500円での販売となりました。付属ケーブルのPC側はUSB-Aになっているので、USB-Cポートしかない機器をお使いの方はご注意を。


本日よりクラウドファンディング開始

一昔前にドキュメントスキャナを買おうとしたら、5〜6万円を出して最上級モデルを買うくらいしか選択肢がありませんでした。それが今ならエントリーモデルが12,800円から買えちゃうなんて、とってもいい時代になったものです。

ぜひMakuakeのクラウドファンディングページを覗いてみてください。手を出しやすい価格のドキュメントスキャナをお探しの方も、そろそろペーパーレス化やってみようかなと思っている方も、もちろんガジェットマニアの方も…!

Makuakeのクラウドファンディングページへ
0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • PR
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

2022年の買ってよかったモノ「3選」

  • 2022-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

サングラスの未来へようこそ。日本上陸を果たした「Dusk」を先行レビュー [PR]

  • 2022-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple Watch
  • Gadget

Apple Watchで睡眠を記録するために、洗面所に充電器を設置したら便利だった。

  • 2022-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 【月刊すたの通信】2017年8月のできごと。
    • 2017-08-31
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜
    • 2021-03-30
  • 読者フレンドリーなブログを目指して。
    • 2018-01-18
  • Bluetoothスピーカー「Anker SoundCore nano」レビュー。カバンの中に忍ばせておくには最適な1台。
    • 2016-11-24
  • 僕がATOK Passportを契約している理由を5つ紹介します。
    • 2019-02-08
  • 人生の6%をブログに費やさないのなら、その時間で何をするの?
    • 2022-03-04
  • 2か月半も待って自宅にNURO光を導入しました
    • 2019-06-08
  • 【音楽】初期のYUI好きにおすすめ、片平里菜「amazing sky」
    • 2016-03-08
  • 奥日光に秋の始まりを探しに行く、日帰りドライブ旅
    • 2022-09-19
  • 寝室デスクの作り方。4Kディスプレイを導入し、快適な作業スペースに。
    • 2022-05-02
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…