このサイズゆえの魅力がある。
この記事には広告が含まれています。
正直、iPad miniの使い道に困っている。いや、「いまだに試行錯誤している」とか「葛藤している」と言った方が、今の気持ちに近いニュアンスかもしれない。
iPad miniは「でかいiPhone」だと言われるけれど、それにはでかすぎるというか、そこまでのサイズはいらない。そもそもでかいiPhone持ってるし(Pro Max)。だからといってハードウェアキーボードと一緒に使おうと思っても、iPad miniサイズのキーボードは小さすぎる。
でも、なんだか憎めないんだよね。このサイズが最大限愛おしくて、ついつい手に取ってしまう。なぜだろう。
そう思いながら、この文章はiPad miniでソフトウェアキーボードを打ってるけど、なんか、やっぱり使いにくい。縦持ち・ソフトウェアキーボードでも指のストロークが地味に大きいし、キーボードを視認するための視線移動も大きい。
がんばって自分の生活に落とし込もうと思ってたんだけど、諦めた方がいいのかもしれない? まだ判断つかないけども。とはいえ、いい面を探してみると、どうだろうか。こうやって文章が長くなってくると、全体像を俯瞰で把握できるサイズ感、いいかもしれない。
ハードウェアキーボードという選択肢もあるけれど、キーピッチが狭いし、キー配列も特殊で打ちにくい。だからメインの作業デバイスにはならない。それは分かりきっている。
でも、夢があるんだよね、このサイズで作業できることに。自分の考えをアウトプットして、インターネットという世界に発信する。そんな大きなことを、こんな小さなデバイスで構成して、完成させることができるということに。
そうか、iPad miniに抱くワクワク感って、そんな「夢」なんだね。もちろんiPhoneの方が小さいけれど、そっちは小さいのが当たり前だし、全体像を俯瞰しながら記事を完成に持っていけるイメージが湧かない。だからiPhoneで記事を書くことに魅力を感じないんだな。
それに引き換えiPad miniは、普通サイズのiPad(11インチ)よりも小さいのに、それと同じことを任せられる。こういうところに、僕はiPad miniの魅力を感じているようだ。
数分前、iPad miniでこの文章を書き始めたときは、「こんな打ちにくいキーボードなんて使ってられるか!」というテンションだったのに、書き進めるにつれて、「結構いいかもしれない」と思っている自分がいる。これこそが、iPad miniの持つ魅力(魔力?)かもしれないね。