starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • My Research

超音波応答性DDSによる能動的な薬物送達について|MY RESEARCH 03

  • 2019-08-06
  • Yusuke Miura

通常では送達できない部位に、薬物を送り込む。


バブル製剤と超音波

マイクロバブルという製剤があります。国内では第一三共から発売されている「ソナゾイド」という薬剤が該当します。

→ ソナゾイド注射用16μL – PMDA添付文書

現在の適応は「超音波検査における肝腫瘤性病変と乳房腫瘤性病変の造影」とされているように、本来の使用目的は超音波造影剤です。

ソナゾイドは、脂質膜の中にパーフルオロブタン(C4F10)という超音波造影ガスが封入されています。ガスのままだと血流に乗せて送達させることができないので、脂質膜に包んで運びやすくしたものです。イメージとしては「割れにくいシャボン玉」かな。

造影剤なので、超音波エコー検査に用いられる低強度の超音波が照射されると、ガスの部分が白く写ります。胎児の検査をイメージしてもらえればいいと思いますが、そんな感じの像が見えます。

しかし、照射する超音波の強度を高くすると(それでも生体にほとんど影響はないレベル)、マイクロバブルが「キャビテーション」という動きをします。


キャビテーションを発生させる

ソナゾイドの場合は「パーフルオロブタン(C4F10)」というガスが封入されていますが、その他にも「パーフルオロプロパン(C3F8)」も超音波応答性ガスとして知られています。

このようなガスを脂質膜中に封入したバブル製剤に対して、エコーよりも強い超音波を照射すると「キャビテーション」という動きをします。

つまり、超音波からエネルギーを受け、1秒間に十数回という早い周期(これは超音波の周波数に依存します)でバブル製剤が拡張・収縮と繰り返したり、または破裂したりします。前者を「Stable Cavitation」、後者を「Inertial Cavitation」と呼びます。(Dasgupta A. et al. Drug Discov Today Technol. 2016; 20:41–48 PubMed)

Dasgupta A. et al. Drug Discov Today Technol. 2016; 20:41–48
Dasgupta A. et al. Drug Discov Today Technol. 2016; 20:41–48

この「キャビテーション」というエネルギーを使って一過性に穴を開け、そこから薬物を送達するというのが超音波応答性DDSのコンセプトです。


超音波応答性DDSを用いた薬物送達

バブル製剤を血管内に投与した上で、薬物を送達させたい部分の皮膚の上から超音波を照射すると、その部分のバブル製剤がキャビテーションを引き起こし、血管内皮細胞同士の結合が弱まり、血管透過性が亢進します。

このときにバブル製剤と薬物を同時に投与しておくと、薬物が血管を越えて組織側へと移行します。たとえば、脳の毛細血管内皮細胞同士の密着結合である血液脳関門(BBB)の透過性も亢進させることができ、現在は実用化を見据えた臨床試験がフランスなどで進んでいます(Carpentier A et al. Sci Transl Med, 2016;8:343re2. PubMed)。


また、細胞同士の結合だけでなく、細胞自体にも一過性の小孔を開けることができます。このことを「ソノポレーション」とよび、治療タンパク質を産生する遺伝子を細胞内に導入することが可能です。いわゆる遺伝子治療というやつですね。

最近だと、マウスの腹膜にプラスミドDNAを導入した報告がアクセプトされています(Nishimura K. et al. Pharmaceutics. 2019;11(5):244. Pubmed)。まあ、この図はほぼ僕が描いたわけですが。

Nishimura K. et al. Pharmaceutics. 2019;11(5):244
Nishimura K. et al. Pharmaceutics. 2019;11(5):244

まとめ

このような感じで、バブル製剤と超音波照射を組み合わせることで、通常では送達できない部位に対して能動的に薬物を送り込むことができます。さらに、超音波照射部位は照射する人の手でコントロールできるので、限局したターゲティングを行うことも可能です。

DDSの技術が進歩すると、既存の薬剤の利用可能性を広げることができると考えられます。ひとつの送達法が実用化されるとさまざまな疾患に対して応用できるものなので、新たな薬剤を開発するよりもインパクトが大きいかもしれません。

特に、脳疾患はBBBの存在によって薬物を送達できなくてアンメットメディカルニーズが大きいという側面もあるので、このようなDDS技術の発展を待ち望んでいる患者さんはたくさんいるはず。

フランスなどで臨床試験も行われるほどなので、決して夢物語ではないと思っています。安全性の懸念はありますが、近い将来に実用化されるかな、と思います。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • My Research
Related Articles
View Post
  • Academic
  • Apple
  • Apple Music

学生ならApple Musicが半年無料。このページから登録で。4月末まで。

  • 2021-02-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column
  • Lifestyle

時間を読んでノーストレスライフを送る

  • 2020-03-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

薬学部の研究室を選ぶ前に伝えたいこと

  • 2019-09-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

博士課程に進学して失ったもの

  • 2019-07-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Opinion

「薬学部は忙しい」に反論したい。

  • 2019-07-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column

6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。

  • 2019-07-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column

僕が薬学部に進学すると決めた理由と、そのあとの話。

  • 2019-07-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

僕の博士論文が無料で公開されました

  • 2019-07-09
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 寝る前に文章を書いてみると、いいことしかなかった。
    • 2019-01-30
  • YouTubeによる著作権管理をクリアして、シネマティックVlogで音楽を使う。
    • 2019-09-17
  • 使いやすいリングノートの最新作「ロルバーン・ランドスケープ」をレビュー
    • 2019-01-31
  • starnote*の記事ができるまで。
    • 2018-04-15
  • 【SAKURA WEEK】大村公園の桜(長崎県大村市)
    • 2018-03-29
  • iMacの調子が悪いんだけど、どうやらHDDが死にかけてるっぽいぞ。Appleに問い合わせてみたのでまとめておきます。
    • 2016-12-04
  • 淡々と記事を投下する毎日。習慣化が自分を高みに押し上げることを実感する。
    • 2019-02-22
  • Withings Body Cardio|スマホと連動し、心拍も測れる体組成計
    • 2020-01-02
  • CX-5のドライブレコーダーを考える
    • 2020-05-25
  • プログラミング必修化がやってくる。楽しんで学んでもらうために大人にできることは? [PR]
    • 2019-05-24
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (75)
    • Apple Music (4)
    • iPad (19)
    • iPhone (25)
    • Mac (33)
  • Blog (84)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (59)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (97)
    • Blog Writing (27)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (21)
  • Gadget (97)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (42)
  • Lifestyle (122)
    • Car (45)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (71)
    • Camera (26)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (124)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Logicool Pebbleをリピ買い。軽量、シンプル、静音なマウス。
    • 2021-04-07
  • CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車
    • 2021-04-04
  • 飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界
    • 2021-04-02
  • 月刊すたのじん|2021年4月|書くことをもっと楽しもう
    • 2021-04-01
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜
    • 2021-03-30
  • Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも
    • 2021-03-26
  • いいアイデアが出てこないときは無理しない
    • 2021-03-23
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.