starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Car
  • Lifestyle

4か月乗ったCX-5の気になるところ

  • 2020-10-11
  • Yusuke Miura

いい車だからこそ、「少しだけ残念な点」が気になるのです。


4か月乗ったCX-5の気になるところ

CX-5が納車されて4か月が経過しました。これまでに走ったのは8,500kmほど。

総じていい車なのですが、すべての点において満足なわけではなく、不満もないわけではありません。今日は、「CX-5の気になるところ」と題して、2020年モデルのちょっとした不満点をご紹介します。

もくじ

  • 1 4か月乗ったCX-5の気になるところ
  • 2 僕が購入したCX-5
  • 3 CX-5の気になるところ
    • 3.1 オートホールドからの走り出しがカックンとなる
    • 3.2 ステアリングアシストがあまり当てにならない
    • 3.3 半ドアになりやすい
    • 3.4 助手席のセンサーが敏感で荷物を乗せられない
    • 3.5 左右の見切りの悪さ
  • 4 逆に、気にならない点
    • 4.1 エンジンを切るとオートホールドの設定がリセットされる
    • 4.2 アイドリングストップ機能
  • 5 気になるところもあるけれど、総じていい車
    • 5.1 関連記事はこちら

僕が購入したCX-5

僕が購入したCX-5のスペックを記しておきます。2020年モデルの最上級グレード「Exclusive Mode」を購入しました。

  • 2020年モデル
  • XD Exclusive Mode
  • 2WD
  • マシーングレープレミアムメタリック

グレードに関する内容など、関連する内容はこちらの記事にまとめました。

MAZDA CX-5|納車後3日のファーストインプレッション – starnote*
2か月待って、ついにやってきた。 CX-5が納車されました 契約からちょうど2か月が経った6月6日、ついにCX-5が納車されました。この日は、早朝からキューブの最後のドライブに行ってきて、少しだけ仮眠をとって、朝10時に納車というスケジュール。結構バタバタでした。 ディーラーに到着すると、納車スペースと思われる場所に僕のCX-5が止まってました。まずは一通り手続きを済ませて、そのあと車のそばへ。や
starrrrr.com starrrrr.com

→ MAZDA CX-5|納車後3日のファーストインプレッション


また、気になる購入金額と支払計画については、こちらへ。

CX-5の購入額と支払計画について – starnote*
今日はお金の話をします。 CX-5とお金の話 これまであまり触れてこなかったのですが、今日はCX-5を購入するにあたって支払った「お金」の話をしたいと思います。 僕がどのグレードを選択して、いくらで契約して、どのような支払い方法で購入したのか。特に隠す理由もないので、全部まとめておきますね。 購入額について まずは、CX-5の購入額の話から。 購入グレードとオプション CX-5のグレード構成は以下
starrrrr.com starrrrr.com

→ CX-5の購入額と支払計画について


3か月乗ったありったけの感想を詰め込んだのは、こちらの記事。

MAZDA CX-5|納車後3か月で7500km走った感想 – starnote*
最高の相棒だと思っています。 納車後3か月で7500km走った CX-5が納車されたのは、2020年6月6日。ちょうど3か月が経ちました。 現時点の総走行距離は7,500kmほど。平均的な1年間の走行距離は1万kmといわれており、明らかなハイペースで走っています。運転が楽しいからついつい遠出しちゃうんですよね。 これだけ走れば、CX-5のいいところや気になるところについて、試乗や納車直後には分から
starrrrr.com starrrrr.com

→ MAZDA CX-5|納車後3か月で7500km走った感想


CX-5の気になるところ

4か月乗ったCX-5の気になるところは以下の5点。なお、繰り返しになりますが、総じていい車であるという大前提はお忘れなく。いい車だからこそ、少しだけ残念な点が気になるのです。

  • オートホールドからの走り出しがカックンとなる
  • ステアリングアシストがあまり当てにならない
  • 半ドアになりやすい
  • 助手席のセンサーが敏感で荷物を乗せられない
  • 左右の見切りの悪さ

オートホールドからの走り出しがカックンとなる

右下の「AUTO HOLD」ボタンでオンにします

最近の車には珍しい機能ではありませんが、CX-5にも「オートホールド」という機能が搭載されています。

減速して停止したあとはブレーキから足を離しても停止状態を保持してくれる機能で、信号待ちなどでずっとブレーキを踏んでおく必要がありません。この機能自体はとても便利に使っています。

しかし、アクセルを踏むとオートホールドが自動で解除されて走行できるようになるのですが、そのときの車の挙動が気になるのです。

オートホールドを設定していないときは、ブレーキからアクセルに右足を踏み換えて少しずつアクセルを踏み込みます。すると、滑らかにすぅーっと走り出します。

それに対して、オートホールド設定中は、同じくらいアクセルを踏み込んでもカックンという感触があり、その後走り出します。このカックンという感触が気になります。

たぶん、オートホールド中はパーキングブレーキがかかっている状態で、それが解除されるときの感触なのだと思います。が、もう少し低減してほしいものです。


ステアリングアシストがあまり当てにならない

CX-5には、走行支援としてMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)とLAS(レーンキープアシストシステム)という2つの機能が付いています。

  • MRCC —— 自動で走行速度をコントロールするシステム
  • LAS —— ドライバーのステアリング操作をアシストするシステム

MRCCは設定した速度で定速走行し、先行車がいれば(設定速度内で)追従するシステムですが、これには全く不満はありません。朝日が強いタイミングなどではカメラが先行車を認識できないこともあり、機能が一時的にオフになることもありますが、すぐに回復することが多いです。

一方、LASは60km/h以上で走行中に白線を読み取ってステアリングを制御してくれる機能。介入レベルには「逸脱回避支援」(逸脱ギリギリで介入)と「ライントレース」(早くから介入)の2段階があります。

納車されて1か月くらいは「逸脱回避支援」にしていたのですが、介入されたくないタイミングでステアリング制御が入って手動で修正しないといけないことが多く、それがストレスフルでした。

そのため、2か月目以降は「ライントレース」に設定しています。この設定だと、僕にとってはストレスではない形で制御が入るし、高速道路走行時にもある程度自動で操舵してくれます。

しかしながら、その「ある程度」というのがくせ者で、正直に言って全然頼りないんです。

特にカーブ走行時は、あまりステアリングを切ってくれないこともあれば、逆に切りすぎることも。そのたびに、最初から自分で操作していたら必要のない修正を入れることになります。これが面倒です。


半ドアになりやすい

きっとドアが重いんです。それ自体は安全性や高級感両方の観点からも「いいこと」なんだけど、半ドアになりやすいというデメリットもありました。

ドアが重い分、閉めるときに力を込めなければなりません。力が弱いとすぐ半ドアになります。今はもう慣れたつもりですが、それでもたまにやらかします。


助手席のセンサーが敏感で荷物を乗せられない

この写真は後席ですが、助手席で同じようなことをした場合の話

CX-5の前席はシートベルトの警告音が鳴るようになっています。座席に人が座っているかどうかをセンサーが感知して、「走行時に」「座席に着席していて」「シートベルトをしていない」という条件が重なったときに警告音が鳴ります。

普段は運転席と助手席の両方に2人で乗ることが多いので、気になることはないのです。しかし、1人で乗っているときにバックパックなどの重めの荷物を助手席に乗せていると、人が座っていると誤認され、シートベルトもしていないので、走行時に警告音が鳴ります。

そのため、1人での乗車時でも荷物を後席、あるいは助手席の足下に置かないといけないので、少しだけ不便です。

こんなのを買えば解消されるんでしょうけどね。

4個セット 車用補助 車警告音消除 装飾 オートアクセサリー
Temrofa
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

左右の見切りの悪さ

これは以前から言っていますが、左前・右前の見切りの悪さが気になっています。

CX-5のAピラー(フロントウィンドウとサイドウィンドウの間の柱)は太くて寝ています。BOSEサラウンドシステムのツイーターが入るように設計されている関係かもしれません。

この影響で、駐車場から歩道を越えて車道に出るときに、左前・右前から来る歩行者や自転車が隠れて気づかず、ヒヤッとする場面に5回くらい遭遇しました。


逆に、気にならない点

気になるという声をよく見かけるけれど、個人的には気にならない点はこんな感じです。

  • エンジンを切るとオートホールドの設定がリセットされる
  • アイドリングストップ機能

エンジンを切るとオートホールドの設定がリセットされる

前述したオートホールドは、写真右下の「AUTO HOLD」ボタンを押すことでオンになります。しかしながら、これはエンジンをかけ直すたびに自動的にオフになってしまうのです。

これが不便という声を聞くこともありますが、

  • 他車も同様にエンジンかけ直しでオフになること
  • オートホールドボタンが押しやすい位置にあること

この2点から、個人的にはCX-5の気になる点として取り上げる必要はないと思っています。エンジンをかけ直すたびにボタンを押すのも特に面倒だとは思いません。


アイドリングストップ機能

CX-5にはアイドリングストップ機構(i-Stop)が備わっています。信号待ちなどで停車するときにブレーキをぐっと踏み込みと、自動的にエンジンが切れるのです。

上述のオートホールド機能と組み合わせて、

  • 信号待ちで停車後、ぐっとブレーキを踏み込み、i-Stopとオートホールドをどちらも働かせる
  • 発進時はアクセルを踏んで、両方同時に解除する

というような使い方をしています。

勝手にエンジンが止まるのが鬱陶しいという声も聞かれますが、個人的には、オートホールドと組み合わせた制御がうまいと感じ、気になることはありません。

確かに、ずっと前に代車で乗った軽は止まりきる前にエンジンが切れるような制御がなされていたのですが、これは鬱陶しかったです。しかも、カックンブレーキにならないように停車直前にブレーキを抜くと、エンジンが始動し、停車後もアイドリングストップ状態に戻らないのです。

それに対してCX-5はアイドリングストップの制御がうまいので、鬱陶しく感じることはありません。


気になるところもあるけれど、総じていい車

以上のように、今回はCX-5の気になるところをピックアップしてみました。しかしながら、何度も繰り返しますが、総じていい車であることは間違いありません。

トルクも十分だし、高速走行時の安定性も抜群。アクセルやブレーキのタッチも自然で、ステアリングにも適度な重さがある。運転していてとても楽しいのです。

だからこそ、「少しだけ残念な点」が強調されてしまいます。本当に「少しだけ」なのであって、そのせいで運転が楽しくなくなるとか、運転中にストレスが溜まるとか、そういうことではありません。

少なくとも僕は400万円の買い物として満足していて、これだけ払った対価は得られていると思っています。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • CX-5
Related Articles
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車

  • 2021-04-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House
  • Lifestyle

Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも

  • 2021-03-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay
  • Lifestyle

いいアイデアが出てこないときは無理しない

  • 2021-03-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Column
  • Lifestyle

Apple Watchの時報をオンにしたら時間の使い方が変わる

  • 2021-03-16
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • House
  • Lifestyle

BRUNOの3段ランチボックスにお弁当を詰めてピクニックへ

  • 2021-02-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House
  • Lifestyle

ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件

  • 2021-02-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Kamakura
  • Lifestyle
  • Travel

わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ

  • 2021-02-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • House
  • Lifestyle
  • MUJI

無印良品の「壁に付けられる家具」をダイニングテーブルのそばに設置

  • 2021-02-07
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • パンとクラムチャウダー
    • 2020-03-24
  • ヌメ革の名刺入れを買ったので軽くレビュー。全工程を神戸で行っている「Made in Kobe」な一品。
    • 2017-03-05
  • ひだりうちわ|京都の友禅和紙と丸亀うちわが織りなす協奏曲で、夏を涼しく。
    • 2018-07-09
  • 淡々と記事を投下する毎日。習慣化が自分を高みに押し上げることを実感する。
    • 2019-02-22
  • CX-5のベストカラー。光に演出されたマシーングレーが美しい。
    • 2021-01-28
  • dtabカーナビ化計画。〈その2:dtabレビュー編〉
    • 2016-04-04
  • グッバイはてな、ハローWordPress。
    • 2017-08-18
  • Eyefiの旧製品が9月16日から使えなくなるみたい。旧製品のユーザーは現行製品への移行が必要。
    • 2016-07-08
  • 大学院生は自分の名刺を作っておこう。僕の実例も紹介します。
    • 2019-04-02
  • 第102回薬剤師国家試験まであと5日。あと5日で解放されるんだからやれるだけやってみよ? 当日までの過ごし方などをまとめておきますね。
    • 2017-02-20
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (75)
    • Apple Music (4)
    • iPad (19)
    • iPhone (25)
    • Mac (33)
  • Blog (84)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (59)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (97)
    • Blog Writing (27)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (21)
  • Gadget (97)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (42)
  • Lifestyle (122)
    • Car (45)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (71)
    • Camera (26)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (124)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Logicool Pebbleをリピ買い。軽量、シンプル、静音なマウス。
    • 2021-04-07
  • CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車
    • 2021-04-04
  • 飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界
    • 2021-04-02
  • 月刊すたのじん|2021年4月|書くことをもっと楽しもう
    • 2021-04-01
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜
    • 2021-03-30
  • Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも
    • 2021-03-26
  • いいアイデアが出てこないときは無理しない
    • 2021-03-23
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.