starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ BATTABI Featured My Research Recommendation アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #005|橙色に煌めく街で過ごす最後の冬。

  • 2019-02-10
  • Yusuke Miura

とても寒い週末。

気温が低くても、暖かな光が無数に輝いているだけで、なぜだか体も温かくなるような錯覚を覚えます。そんな熱量のこもった灯火の舞う街で過ごす冬も、たぶんこれが最後。


この1週間で書いた記事を、当サイトの3本柱である「旅」「ガジェット」「アカデミック」を軸にまとめました。

「週刊すたのじん」のバックナンバーはこちらから。

→ 週刊すたのじん バックナンバー


旅

長崎ランタンフェスティバル2019|街全体が橙色に彩られる特別な2週間

長崎ランタンフェスティバル2019|街全体が橙色に彩られる特別な2週間 – starnote*
毎年恒例の「長崎ランタンフェスティバル」。1994年から始まり、今年で26回目を迎えました。もともとは春節を祝う中華街のお祭りだったのが、街全体に規模を拡大して行われています。 この記事では2019年の模様をご紹介します。随時追記する予定なので、何度か覗いてみてください。 新地中華街〜湊公園 「新地中華街」電停で路面電車を降り、中華街〜湊公園方面に向かいました。ランタンの数もすごいし人出も凄まじい
starrrrr.com starrrrr.com

→ 長崎ランタンフェスティバル2019|街全体が橙色に彩られる特別な2週間

旧正月に合わせて、長崎では「長崎ランタンフェスティバル」というお祭りが開かれています。もともとは春節を祝う新地中華街のお祭りだったのが、街中に規模を拡大して行われるようになりました。

26回目を迎える今回も、例年と同じように煌びやかなランタンが市内を彩っています。特に、メイン会場である湊公園や新地中華街では無数のランタンが頭上を照らしています。


長崎ランタンフェスティバル2019|静かな時間が流れる興福寺

長崎ランタンフェスティバル2019|静かな時間が流れる興福寺 – starnote*
無数のランタンが煌めき、大変な人出でごった返すメイン会場の湊公園や新地中華街とうって変わり、いちばん奥まった場所にある「興福寺」には静かな時間が流れています。 落ち着いた雰囲気がとてもいいからみんな来ればいいのに、その手前のめがね橋で帰ってしまうようです。もったいない。 長崎ランタンフェスティバル2019は下の記事にまとめています。興福寺はまとめてしまうのが勿体ないくらい素晴らしかったので、ひとつ
starrrrr.com starrrrr.com

→ 長崎ランタンフェスティバル2019|静かな時間が流れる興福寺

長崎ランタンフェスティバルはいくつかの会場に分かれて行われています。メイン会場の模様は上の記事のとおりですが、こちらはいちばん奥まった場所にある「興福寺(こうふくじ)」というお寺。

本当は最初の記事に追記していこうかと思っていたのですが、雰囲気が全く違ったし、とても素晴らしかったので、独立した記事にしました。


ガジェット

iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理【2019年版】

iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理【2019年版】 – starnote*
写真を撮りっぱなしにしておくのって、すごくもったいないことだと思うのです。 インスタに上げたり、ブログ記事に使ったり、Twitterでシェアしたり、いろんな使い道があります。せっかく撮ったのなら最大限活用したいですよね。 でも、写真の管理法を統一していないと「あれ? あのとき撮った写真、どこやったかな?」ってなるのは間違いないです。 だから、iPhoneで撮った写真も、いいカメラで撮ったのも、同じ
starrrrr.com starrrrr.com

→ iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理【2019年版】

以前書いた記事をアップデートするつもりで書きました。

iPhoneで撮った写真も、カメラで撮ったのも、一緒にして同じ場所に入れておいた方が使いやすいに決まっています。その場所として、Googleフォト、Amazonフォト、Flickr、などなどたくさんありますが、僕は「iCloudフォトライブラリ」を推したい。

なぜなら、iPhoneで使うならOSレベルで組み込まれているので、本体のストレージ容量に合わせて柔軟に運用してくれるからです。とてもストレスフリーですよ。


僕がATOK Passportを契約している理由を5つ紹介します。

僕がATOK Passportを契約している理由を5つ紹介します。 – starnote*
大学院で論文を書いたり、趣味でブログを運営したりしていると、文字を入力する機会がたくさんあります。特に日本語の場合は「変換」という工程が入るので、その精度は文字入力における重要な因子のひとつです。 精度がいいほど入力効率が上がって時短になるので、僕は以前からATOKを使っています。今はサブスクリプション型の「ATOK Passport」を契約しています。 この記事では、なぜ僕が契約しているのかとい
starrrrr.com starrrrr.com

→ 僕がATOK Passportを契約している理由を5つ紹介します。

僕は何かと文章を書くことが多いです。研究では論文や申請書を書いたりとか、趣味ではこうしてブログを書いています。

このように、僕にとって文字入力環境はとても重要なのでATOK Passportを契約しています。ベーシックプランだと月額309円で10台のデバイスで最新版のATOKを使うことができます。


アカデミック

博士課程の公開審査会を終えて思うことを、筆の進むがままに。

博士課程の公開審査会を終えて思うことを、筆の進むがままに。 – starnote*
普段はnoteに書くような日記だけれど、せっかくの節目なのでstarnote*に書きます。 → 3度目のセンター試験を受けていた、10年前の君へ。 上の記事にも書きましたが、10年前の僕は2浪目の大学入試を受けていて、はっきり言って人生のどん底でした。 薬学部に進学することにしたのも医学部に行くのに学力が足りなかっただけだし、そもそも医学部に行きたいと思っていたのも特に使命感があったわけじゃない。
starrrrr.com starrrrr.com

→ 博士課程の公開審査会を終えて思うことを、筆の進むがままに。

30分間のプレゼンをして、20分間質疑応答をするという長丁場でした。でも先生方が優しかったので、問題なく終わりました(たぶん)。

公開審査会が終わったので、僕に残っているのは種々の事務手続きだけです。あとは研究の引き継ぎとブログと引っ越しにフルコミットします。意外と忙しいぞ…!

ちなみにスライドは直前に気合いで作りました。結局下のような感じになりました。

おりゃースライド完成させるだー!!

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2019年2月2日


ブログ執筆

毎日更新60日目。前に進めなくなるような感覚を抱く。

毎日更新60日目。前に進めなくなるような感覚を抱く。 – starnote*
ここ最近は毎日記事を書いていますが、気づけば今日で60日目です。その感想をここに記します。 前に進めなくなるような感覚 僕は小学生の頃水泳を習っていたので、泳ぐのは割と得意です。「クロール」「平泳ぎ」「背泳ぎ」「バタフライ」一通りできます。(体力的にはあやしいけど) たとえばクロールだと「手のスクロール」と「バタ足」の繰り返しで前に進みます。でもその推進力の大部分はバタ足なので、手をかかなくても前
starrrrr.com starrrrr.com

→ 毎日更新60日目。前に進めなくなるような感覚を抱く。

2018年12月9日から毎日更新し始めて、この日で60日目を迎えました。最初のうちはスラスラと文章が出てきていましたが、ここで壁が立ちはだかってきたような感覚を抱いています。

言語化するのはなんとなく難しかったのですが、最初の勢いが失われてきて「継続モード」に移行するときに出現する壁のような気がしています。それが「文章が出てこない」という症状となって現れてきた感じです。

ちなみに、このnoteをベースに掘り下げました。

文章力の頭打ち|Yusuke Miura|note
気がつけば50日以上ブログを毎日更新しているみたい。 こうして毎日文章を紡ぎ出していると、「この表現また使ってる」とか、「自分の語彙力乏しいなぁ」とか、自分の悪い面ばかり見えてくるんです。 文章力を上げるためにはひたすら書くしかないって以前の記事で言いました。でも、ある程度のところまで登ってくると、書けども書けども上達しなくなるんですよね。 まさに今の僕がその状況で、もっと別なアプローチが必要になってくる気がしています。「ひたすら書く」っていうパワープレイは通用しなくなりました。 解決策としてはおそらく、いろんな本を「表現を抽出する」という視点で読まないといけないような気がし
note(ノート) note(ノート)

→ 文章力の頭打ち


今週のnote

寝る前にiPhoneをポチポチ。そのときに思いついたことを文章にしてから眠るようにしています。こちらは毎日ではないですが、今週は2つ書きました。

また今度書きたいと思いますが、noteってブログよりも読まれやすいプラットフォームだというのを実感しています。今から始めるっていう人はnoteの方がいいかもしれません。

忙しい1週間でも毎日更新できた

忙しい1週間でも毎日更新できた|Yusuke Miura|note
僕の大学院では、博士課程を修了するために「公開審査会」というものをクリアしなければなりません。何人も教授がいる中で30分間プレゼンをして、20分間質疑応答に耐える。 それがつい昨日(日付変わって一昨日)行われました。プレゼンは得意な方なので特に問題なく終わりました。 心配していたのは、本番よりも「プレゼンの準備で忙しい期間にブログを毎日更新できるのか」ということでした。どこかで途切れそうだなーと思ってました。 でも結果から言うと、途切れることなく毎日更新できたし、反響の大きい記事も書けました。 「なーんだ、自分もやればできるじゃん。」 なんだかありふれているけれど、そんなこ
note(ノート) note(ノート)

→ 忙しい1週間でも毎日更新できた

博士の公開審査会があったと述べましたが、その準備でとても忙しい1週間でした。下のツイートへのアンサー日記です。

この超忙しい1週間も毎日更新できたら何だってできる気がするの

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2019年1月28日


ダブルベッドは欲しい

ダブルベッドは欲しい|Yusuke Miura|note
新居のインテリアをずっと考えてる。 1人で住むくせに、無駄に広い1LDKの物件にしてしまったものだから、家具でスペースを埋めないと殺風景になってしまう。 だからせめて寝室にはダブルベッドを置きたいと思う。 今考えてるのは、無印良品の脚付マットレスに12センチの脚を付けて、低めのベッドにしようかなと。 10センチのものでもいいけれど、たぶんそのうちルンバを買う気がするから、少しだけ高さ方向に余裕を持たせたい。だから12センチ。 *** リビングには大きめのデスクを置いて、洗濯機はドラム式の乾燥機能付きのものにして、こだわるところはこだわりつつ、興味のない部分は手を抜く。
note(ノート) note(ノート)

→ ダブルベッドは欲しい

新居のインテリアを考えるのはとても楽しい作業です。1LDKの物件にしたので、家具の配置には割と自由がききます。


今週のミュージック

ラ・ラ・ランドのサウンドトラックをピック。映画の本編はAmazonプライムビデオにあるので何度も見ちゃう…

→ Amazon.co.jp: ラ・ラ・ランド(字幕版)を観る | Prime Video


今週のYouTube動画

「はじめてのチュウ」のジャズアレンジです。ラ・ラ・ランドに影響されてジャズを聴くようになった人なんです。


今週のカバー写真

ランタンの橙色に彩られる長崎の街。この景色を日常的に見られるのもあと少しです。


最後に

2月は逃げるといいますが、もう10日も経ってしまいました。なんだか後回しにしていることがたくさんある気がするので、ひとつずつ片付けていこうと思います。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Related Topics
  • 週刊すたのじん
Previous Article
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #004|わかりやすく伝える。

  • 2019-02-03
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #006|自分の能力を絞り出せ。

  • 2019-02-17
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

starnote*のブツ撮りメソッド

  • 2019-11-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #037|ラストスパート。

  • 2019-09-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #036|気分で生きてる。

  • 2019-09-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #035|1週間の長崎帰省まとめ。

  • 2019-09-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #034|自分を追い込む日々。

  • 2019-09-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog

楽しかったドリップオフミーティングをレポート

  • 2019-08-27
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Weekly / Monthly

週刊すたのじん #033|会いに行く。

  • 2019-08-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Column
  • Design

ブログの名刺をリニューアルした理由と、個人としての名刺を持つ意味について。

  • 2019-08-24
  • Yusuke Miura
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • ドライブ動画はGoProで撮ってます
    • 2019-11-12
  • レビュー依頼に対する当ブログのポリシーをまとめました。
    • 2016-11-12
  • 薬学生の進路|6年制を卒業して薬剤師に「ならない」という選択肢。
    • 2018-12-05
  • 毎日更新100日を達成しても新たな世界が開けるわけじゃない。
    • 2019-03-18
  • 【月刊すたの通信】2016年12月のできごと。
    • 2016-12-30
  • 27インチiMacのメモリを増設したのでやり方を解説
    • 2016-05-09
  • IKEAのパーソナルチェア「REMSTA」を購入しました
    • 2019-10-22
  • 「薬学部は忙しい」に反論したい。
    • 2019-07-25
  • サンディア・ピーク|空中散歩の果てに広がる絶景
    • 2018-11-22
  • スターバックスの福袋2018を開封していくよー。 #スタバ福袋
    • 2018-01-01
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (48)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (56)
    • Apple Music (3)
    • iPad (12)
    • iPhone (19)
    • Mac (26)
  • Blog (81)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (7)
    • iPad Case (1)
    • iPhone Case (5)
    • Mac Case (1)
  • Column (76)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (17)
  • Gadget (65)
    • iPad Gadget (3)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (35)
    • Goods for Gadgets (4)
    • MUJI (3)
    • Stationery (5)
  • House (11)
  • Lifestyle (42)
    • Car (7)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (23)
    • Album (3)
    • Headphone (10)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (37)
    • Camera (14)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (3)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (76)
    • America (12)
    • Café (9)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (4)
    • Nagasaki (22)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (7)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ BATTABI Featured My Research Recommendation アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
    • Blog Writing
    • Column
    • Lifestyle
    僕がブログを書く目的は、思考と体験のアーカイブを作ること
    • 2019-12-08
    • Camera
    • Goods
    Amazonベーシックのカーボン三脚を買いました
    • 2019-12-07
    • Lifestyle
    • Photograph
    • Travel
    日本平夢テラスで雲ひとつないマジックアワーを過ごす
    • 2019-12-01
    • Camera
    • Photograph
    レンズを予約したよ|SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art
    • 2019-11-25
    • Car
    • Lifestyle
    • Photograph
    • Travel
    霧ヶ峰高原へ、心に響く風景を探しに。日帰りドライブ一人旅。
    • 2019-11-17
    • Essay
    • Photograph
    • Travel
    秋めく国営昭和記念公園と、東京蚤の市と。
    • 2019-11-15
    • Camera
    • Car
    • Lifestyle
    ドライブ動画はGoProで撮ってます
    • 2019-11-12
starnote*
© 2015-2019 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.