starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • America
  • Travel

ユナイテッド航空の遅延証明はメールで申請可能。英語なので例文をつけました。

  • 2019-01-06
  • Yusuke Miura

現地で交渉しなくて大丈夫です。

ユナイテッドの遅延に巻き込まれて、会社や学校に遅延証明書を提出しないといけないこと、あると思います。そのやり方をこの記事にまとめました。


今まさに遅延に巻き込まれている人へ

大丈夫。落ち着いて。

たとえ翌朝まで遅延になっても、ホテル代と食事代はユナイテッドが負担してくれるから。サービスセンターに行けばチケットをもらえます。だから周りのアメリカ人についていこう。

トラブルに巻き込まれているときは焦らずに平静を保つことが大切です。空港に取り残されても死ぬことはないので、落ち着いてください。

空港職員は見た目は怖いけど、親身になって話を聞いてくれる方もたくさんいます。だから周りの人たちを頼ってください。

もしすでに落ち着いているのであれば、僕の体験談を読んでみてください。たぶん同じような流れだと思います。

アメリカ入国早々、国内線が翌朝まで遅延するというトラブルに遭遇。 – starnote*
つい先日、1週間ほどアメリカに行ってきました。 しかし、入国早々に「乗る予定だったアメリカ国内線の便が翌朝まで遅延する」というトラブルに巻き込まれました。普通に飛ぶと思ってたのでかなり予想外の事態でしたが、起こったものは受け入れるしかない。 せっかくなので、その一部始終をまとめておきます。 ヒューストン発、アルバカーキ行き 「ニューメキシコ大学(University of New Mexico:
starrrrr.com starrrrr.com

→ アメリカ入国早々、国内線が翌朝まで遅延するというトラブルに遭遇。

また、遅延証明は後日メールで申請できるので、空港で交渉しなくて大丈夫です。

そのやり方をこの記事で解説してるので、帰国後にまた読みに来てください。ただし、eチケット控えは捨てないように!


では、ここからが本題です。

ユナイテッド航空の遅延証明はメールで申請可能

ユナイテッドの公式ページには以下のようにあります。

弊社では、ご要望に応じてユナイテッド便の遅延またはキャンセルを証明する書類を発行いたします。 証明書をご希望の場合は、delayletter@united.com 宛てにEメールを送信してください。 Eメールには、お客様全員のお名前、ご予約番号、便名、旅行日程、ご連絡先の電話番号およびEメールアドレスまたは証明書の郵送先の住所を必ず明記してください。 手続きには5~10営業日かかります。

→ フライトの遅延およびキャンセル

流れとしては以下のような感じです。

  • メールで申請
  • 返信で証明書が送られてくる

つまりやるべきことは「メールを送るだけ」です。

ただ、公式サイトには記載がありませんが、返信のメールはすべて英語でした。なので、こちらから送る申請メールも英語で書く必要があります。


カスタマーサービスに英語でメール

僕はHISで予約したので、以下のような「eチケットお客様控え」が発行されました。

この中で必要な情報は4つです。

  • 名前(Name)
  • 予約番号(Confirmation number)—— 僕のはアルファベット6ケタでした
  • フライトの日付(Date of travel)
  • 便名(Flight number)

これら4つの情報を入れつつ、以下のような感じでメールするといいと思います。

タイトル

Verification letter of delay

本文

Dear United Costumer Support

Can I get a verification letter of delay?

Name
First: YUSUKE
Last: MIURA

Confirmation number
HXAAAA

Flight number
UA6069

Date of travel
SAT 03 NOV 2018

Phone contact and email address
+81-90-0000-0000
melopan@starrrrr.com


Sincerely,

Yusuke Miura

コピペして使ってもらってOKです。適宜ご自分の情報に書き換えてくださいね。


遅延証明書が返信される

5~10営業日で遅延証明書がメールに添付されて届きます。このときは2日で届きました。すごい失礼ですが仕事が速くてビックリしました。

また、すべて英語で書かれたメールが届きます。迷惑メールフォルダなどに入らないようお気をつけください。

Dear Mr. Miura,

On behalf of United, I am sorry for your inconvenience.
As requested I have attached a verification letter.
Thank you for your patience.

We appreciate your business and thank you for flying the friendly skies.

Regards, 

Jack Bauer
Customer Care
Case:00000000

遅延証明書は「Microsoft Word」形式(.docx)で添付されています。あとは印刷するなり、PDFで保存するなり、ご自由にどうぞ。

ちなみに、申請した便の直前に搭乗した成田→ヒューストン便も26分遅延したので、この証明書に記載されています。

Word形式を開くことができないという方は、Googleドキュメントをご利用ください。無料で使えます。

→ Googleドキュメントへ


焦らなくて大丈夫

このように、遅延証明書は帰国後に取得できます。英語ができなくても、上の例文をコピペして書き換えればOKです。質問があればTwitterでリプライ頂ければ答えます。

あ、アメリカに何しに行ってたの?って話は、こちらの記事をご覧ください。

日本とアメリカの薬学教育のちがいを学んできた。 – starnote*
学んできた者の使命は「発信すること」だと思うのです。 先日1週間ほどアメリカに行ってきたのは何回か書いているとおりですが、学んできたことや感じたことを僕の中だけ留めておいても何もいいことがありません。 当ブログの読者には薬学関係者がたくさんいると思うので、有益そうな知見を余すことなく発信できればいいなーと思っています。 1回目は「日本とアメリカの薬学教育のちがい」について。日本との差が大きく、取り
starrrrr.com starrrrr.com

→ 日本とアメリカの薬学教育のちがいを学んできた。


関連記事はこちら

0
0
1
0
0
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Photograph
  • Travel

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜

  • 2021-03-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph
  • Travel

XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS|春の訪れを切り取る

  • 2021-03-10
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Kamakura
  • Lifestyle
  • Travel

わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ

  • 2021-02-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph
  • Travel

梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。

  • 2021-02-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Kamakura
  • Lifestyle
  • Travel

わたしたちと鎌倉|第9回|写真を撮りたくて湘南の海へ

  • 2021-02-03
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph
  • Travel

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮

  • 2021-01-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした

  • 2020-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Kyoto
  • Photograph
  • Travel

X-T200でめぐる、晩秋の京都〈Day 2〉

  • 2020-12-20
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい!
    • 2018-12-09
  • PencilSnap|Apple Pencilのための居場所をつくろう。
    • 2018-07-17
  • 僕が武蔵小杉に住む理由
    • 2019-05-14
  • MacBook Pro 2016の第2世代バタフライキーボードを3日間使ってみた感想。音は大きいけど文章がスラスラ書けるGOODなキーボード。
    • 2017-04-25
  • Antique Square Backpack|マザーハウスのバックパックを購入
    • 2020-07-11
  • 【月刊すたの通信】2017年3月のできごと。
    • 2017-03-31
  • DJI Osmo Pocket|このコンパクトさ、毎日持ち歩きたくなる。
    • 2019-09-01
  • Aer Day Pack|デザインと機能のバランスが心地よいバックパック
    • 2019-12-15
  • 2019年の「モノ」ベスト|今年買ってよかったモノはこれだ。
    • 2019-12-31
  • Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも
    • 2021-03-26
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (75)
    • Apple Music (4)
    • iPad (19)
    • iPhone (25)
    • Mac (33)
  • Blog (84)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (59)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (97)
    • Blog Writing (27)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (21)
  • Gadget (97)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (42)
  • Lifestyle (122)
    • Car (45)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (71)
    • Camera (26)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (124)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Logicool Pebbleをリピ買い。軽量、シンプル、静音なマウス。
    • 2021-04-07
  • CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車
    • 2021-04-04
  • 飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界
    • 2021-04-02
  • 月刊すたのじん|2021年4月|書くことをもっと楽しもう
    • 2021-04-01
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜
    • 2021-03-30
  • Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも
    • 2021-03-26
  • いいアイデアが出てこないときは無理しない
    • 2021-03-23
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.