starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Goods

部屋の荷物を減らそう。毎週末、少しずつ。

  • 2018-12-12
  • Yusuke Miura

迷いはダメだ。

今住んでいる家(実家)に引っ越してきたのは2004年のこと。両親が新しいマンションを買ったので、高校に入学するタイミングで家まで新しくなりました。

大学進学のタイミングで出て行く選択もできたけど、そうしなかった。だから、この家に住み着いてもう15年が経とうとしています。

だけど、来年の3月についに出ていくことになりました。僕がもうこの家に住むことはないだろうから、もういらないモノを処分することにしました。


もくじ

  • 1 15年分の荷物を整理してお引っ越し
  • 2 一気に整理するのは無理!
  • 3 捨てたもの
  • 4 捨てたいけどまだ捨ててないもの
  • 5 迷ったけど連れて行くもの
  • 6 メモ帳はデータ化して処分
  • 7 思い切りのいい捨て方
  • 8 捨てるときはセキュリティを意識して
  • 9 まとめ
    • 9.1 関連記事はこちら

15年分の荷物を整理してお引っ越し

15年分の荷物となると、とてつもない量になります。いらないものはその都度捨ててきた気がようなするけれど、いつの間にか溜まっているものです。

集めに集めたCD、大学の講義で配られたレジュメ、毎月送られてくる学会誌、溜め込んだ雑誌たち——。

しかし、昔の僕には必要だったけど今となっては必要のないモノもたくさんあります。それを抽出して淡々と処分していく、という作業をしないと引っ越しなんてできたものではありません。


一気に整理するのは無理!

本当は部屋をひっくり返して全部リセットしたい。

でもそれをするほど差し迫っていないということもあり、今のところはひとつずつ確認しながら捨てようと思っています。そうすれば、間違えて大事なものを捨ててしまった!という事態は回避できると思うので。

「あー捨てなきゃよかったなー」が生まれてしまうのは仕方のないこととしても、「あ!アレがない!どうしよう!!」となるのは避けなければ。

ひとつずつ確認していると昔の記憶が引き出されて手が進まなくなっちゃいますよね。でも今回は、確固たる意思のもとに手を止めないことにしています。

迷いはダメだ!


捨てたもの

というわけで、捨てたものをいくつかピックアップ。掃除中に写真なんて撮ってられないので、項目だけ書いてます。

  • いらないプリント(大量)–– 大学時代の講義のハンドアウト。しかも大量。なぜこんなものを取っていたのか。
  • 使い切ったメモ帳 –– 臨床実習で使っていたようなメモ。記入している情報ごと捨てるのはもったいないので、中身はスキャンしました。(後述します)
  • 溜まった文房具 –– 途中まで使ったペンとか、もらったボールペンとか。Jetstream以外はどうせ使わないので処分しました。
  • 古いモバイルルーター –– WiMAX 2+のモバイルルーターが2つ。ヤフオクで売っても1,000円くらいなので迷わず処分。
  • クレジットカードの明細 –– オンラインに一元化される前の古いものです。すでに引き落とされた明細に用はない。
  • 学会誌 –– 毎月送られてくる学会誌。オンラインで見れるものを紙で送りつけてくるんじゃねぇ!
  • 雑誌 –– 毎月発行される長崎の情報誌とかは、古いものを保管していても情報鮮度が落ちるので処分。

その都度整理していれば溜め込まずに済んだものばかりですねー。反省してます。


捨てたいけどまだ捨ててないもの

処理が大変なものは後回しになりがちです。

  • 古いWindows PC –– 床に置くような大きいやつです。全く使ってないから連れて行く気はないけど、捨てるのが面倒くさくて後回しになってます。
  • もう着ない服 –– 1コずつメルカリに出すのも大変だし、どうすればいいのー?
  • 昔の年賀状 –– 人からもらったものって捨てにくいー!いらないけど捨てにくいー!

これは年内に何とかしたい。


迷ったけど連れて行くもの

場所を取ったり重かったりするものは、できれば持って行きたくない。でも役に立つものとなると話は別です。

  • 薬学部の教科書たち –– 重くてかさ張るけど連れて行くことにしました。研究職でないですが、これまでの知識も大いに活躍する職場なので、きっと参考にするはず。
  • iMac –– 一時期調子が悪かったけど、自力で開けてHDDを交換したら絶好調なので連れて行くことに。でもそろそろ新しいの欲しいね。
  • テレビ –– 5〜6年前に買ったソニーの40インチ。年に数回しか使わないけどとりあえず持って行こうかなー。
  • 雑誌 –– 音楽、旅行、インテリアなど、情報の鮮度がすぐに落ちないものは連れて行きます。紙面のレイアウトが綺麗なものも持って行く。

こんな感じかな。もしかするとテレビは置いていくかもしれません。借りる部屋の広さ次第。


メモ帳はデータ化して処分

物理的に処分するからといって、メモ帳の情報が必要なくなるわけではありません。データ化できるものはできるだけデータにしておきたい。

こんなときの心強い味方になるのが「ドキュメントスキャナ」です。僕はScanSnap iX500というモデルを使っているのですが、これがなかったら僕の部屋はさらに紙で覆い尽くされていることでしょう。

スキャンしたPDFをクラウドに置いておけば、いつでもMacやiPadから参照することができます。これまでもこうやって保存しておいた情報に救われたことが多々あります。

なので、

  • 物理的な処分
  • 情報の処分

この2つは分けて考えた方がいい。

片付けている最中には勢いで全部捨てたくなることもありますが、少しだけ冷静になって考えてみましょう。

富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応)

posted with カエレバ
富士通 2018-10-12
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

思い切りのいい捨て方

物理的な処分に関しては、とてもいい考え方があります。

monographを主宰しているモノマリスト・堀口英剛氏の著書「人生を変えるモノ選びのルール」に、こんな一節があります。

「一日一つモノを捨てる」ことは難しくありません。

大事なのは「一つ捨てるだけでいい」というハードルの低さ。コンビニのビニール袋でも、チラシ一枚でもなんでもいいので気軽な気持ちで一つゴミ箱に捨てると、それが呼び水となり、あれもこれもと自然と片付けモードに移行できるのです。

この考え方に触発されて毎日モノを捨てているからこそ、毎週末片付けモードに移行するハードルが低くなっています。「あ、あれも捨てておかないと」って記憶の片隅にずっとある感じですね。

また、この本ではこのように続きます。

そして、このルールの真骨頂は「捨てるモノがなくなってから」発揮されます。
毎日モノを捨てていくと、「もうこれ以上今日は捨てるモノがない」という状況がいずれやってくるはずです。
しかしそこはルールなので、それでも何かを捨てなければなりません。

僕はまだこのレベルには達していないけど、新居ではぜひ取り入れたいアイデアです。参考にしようと思って読みながらドッグイヤー(ページ端の折り目)をつけました。

人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに

posted with カエレバ
堀口 英剛 ポプラ社 2018-03-14
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

捨てるときはセキュリティを意識して

このようにまとめて処分するときは、郵便物の住所とか、クレジットカードの明細とか、個人情報を固めてゴミ袋に入れがち。

もし悪い人に目をつけられたら、自分の個人情報が一気に流出してしまいます。このような時代だからこそ、個人でもセキュリティに対する意識を高めておくべきです。

だから僕はデスクの足下に電動のシュレッダーを置いています。近くにないと面倒くさくなって使わなくなっちゃうので、こういうものは移動しなくても手の届く範囲に置いておくべきなのです。

3,000円くらいで買えるので、ぜひご検討ください。

アイリスオーヤマ シュレッダー クロスカット 細断枚数 5枚 軽量設計 P5GCX ブラック

posted with カエレバ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 2016-09-23

まとめ

部屋を片付けるのはエネルギーを消費する作業です。体を動かすのと、捨てていいかどうか考えるのと。

しかし、「毎週末やる」と決めて習慣化してしまえば、取りかかるまでのハードルはぐっと低くなります。

引っ越しをトリガーにして、自分の中にこのような習慣を根付かせることができれば、きっと転居後もきれいに片付いた家に住むことができると信じています。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • Apple
  • Case
  • Gadget
  • Goods
  • iPhone
  • iPhone Case
  • Stationery

経年変化|これまでレビューしたモノたちの、その後。

  • 2018-09-23
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Goods
  • MUJI

無印の携帯用シリコーンコップで、充実したポケットドルツライフを。

  • 2018-12-13
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • Lifestyle

MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても

  • 2021-01-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Car
  • Gadget
  • Goods
  • House
  • IKEA
  • iPad
  • iPhone
  • Lifestyle
  • Mac

2020年の「モノ」ベスト|今年買ってよかったもの

  • 2020-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods

PRESSoの経年変化|ノーメンテで2年使いました

  • 2020-12-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • Lifestyle

大きめのガジェットが入る「トートサコッシュ」を購入

  • 2020-10-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • House
  • IKEA
  • Lifestyle

IKEA NESNA|2000円でつくる、ベッドサイド空間

  • 2020-09-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • House
  • Lifestyle

BRUNOオーバルホットプレート|ふたり暮らしサイズで楽しい食卓を。

  • 2020-09-02
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • House
  • iPad

Amazonのタブレットスタンドを食卓に置くと便利

  • 2020-07-16
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • Lifestyle

Antique Square Backpack|マザーハウスのバックパックを購入

  • 2020-07-11
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 五島に来ています。1日目。
    • 2017-05-29
  • 学割価格でAppleCareを購入してMacBookに登録!やり方を解説します。
    • 2016-05-12
  • 【月刊すたの通信】2017年8月のできごと。
    • 2017-08-31
  • 博士課程の4年間を振り返る|どのような流れで進むのかまとめました。
    • 2019-02-18
  • 祖父から受け継いだ4つのフィルムカメラを紹介します。
    • 2019-03-29
  • 7か月かけて無事に論文が採択されたので、その経緯を振り返りつつ、ブログと論文の関係性について考えてみた。
    • 2018-01-03
  • 僕の2018年上半期を語るに外せないピースたち。
    • 2018-07-08
  • 週刊すたのじん #020|6月病を追い払え。
    • 2019-05-26
  • 2018年総まとめ|ブログに対するスタンスが大きく変わった1年でした。
    • 2018-12-31
  • 国営昭和記念公園の無料開園日に、秋の始まりを探しに。
    • 2020-11-05
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (49)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (71)
    • Apple Music (3)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (31)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (92)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (91)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (56)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (5)
    • Stationery (5)
  • House (36)
  • Lifestyle (111)
    • Car (41)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (62)
    • Camera (20)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (119)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (8)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても
    • 2021-01-18
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • 普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない
    • 2021-01-11
  • 期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)
    • 2021-01-08
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • 2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい
    • 2021-01-01
  • 2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした
    • 2020-12-31
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.