starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Gadget
  • Mac
  • Photograph

TourBox Elite|クリエイターのための左手デバイスがワイヤレスに [PR]

  • 2022-04-03
  • Yusuke Miura

これは文句なしに使い勝手が最高。


クリエイターのための左手デバイスがワイヤレスに

写真や動画の編集作業を効率化したい!——そういうときに、マウスやトラックパッドでもできなくはないですが、限界があります。

これまで、マウス、トラックパッド、キーボードではない「第4のデバイス」を使って作業を効率化させることが、多くの人たちの間で試みられてきました。

その試みのひとつが、以前もご紹介した「TourBox Neo」という製品。ボタンやダイヤルがたくさんついている「左手デバイス」の2代目です。

→ TourBox Neo|写真編集を効率化する左手デバイスを使ってみた [PR]

右利きの人なら右手でマウスを使うので、空いている左手を作業の効率化のために働いてもらおう、というコンセプト。もちろん、左利きの人なら「右手デバイス」として使ってOK。

というような「TourBox」シリーズが3代目となり、最大のアップデートが施されました。

コンセプトや操作感はそのままにして、「Bluetoothによるワイヤレス化」「カラバリの追加」「操作性の向上」というアップデート内容。とてもとても大きなアップデートです。

[Sponsored by TourBox Tech]
メーカーより商品を無償で提供いただき、記事を執筆しています。記事の内容は全く指示を受けていないので、僕が使ってみた正直な感想を記載しています。

もくじ

  • 1 クリエイターのための左手デバイスがワイヤレスに
  • 2 アップデート内容
    • 2.1 Bluetoothによるワイヤレス化
    • 2.2 カラバリの追加
    • 2.3 操作性の向上
  • 3 開封してみよう
  • 4 ボタンやダイヤルの配置は変わらない
  • 5 電池ケースや電源スイッチが追加された
  • 6 USB-Cポートは引き続き搭載
  • 7 半透明なガジェット、かっこいい…
  • 8 ソフトウェアをインストール
  • 9 設定は「TourBoxコンソール」から
  • 10 キーボードの左隣に設置した
  • 11 使うときの流れ
  • 12 ただいまクラウドファンディング中

アップデート内容

まずは、前モデル「TourBox Neo」からのアップデート内容についてご紹介します。前述しましたが、その内容は「Bluetoothによるワイヤレス化」「カラバリの追加」「操作性の向上」の3つです。


Bluetoothによるワイヤレス化

なんといっても最大のアップデートがこれ。初代「TourBox」と2代目「TourBox Neo」は、本体に装備されたUSB-Cポートからの有線接続でした。

マウスやキーボードでは無線接続が一般的なのに、TourBoxだけ有線で接続して設置するのは可能なら避けたい。机に置いて使うとしても、ケーブルがない方がすっきりして使い勝手がいいのです。

そしてついに、3代目「TourBox Elite」ではBluetooth接続でのワイヤレス化に対応しました。ペアリングは2台まで対応。外で使うときに持ち運んでもいいし、使わないときは引き出しにしまっておけます。そうそうこういうのを待ってた!というアップデートです。

ワイヤレス専用になったわけではなく、本体のUSB-Cポートは残っているので、引き続き有線接続も可能です。ワイヤレス時は単3電池2本で駆動します。


カラバリの追加

前モデルまでは、ラバー加工されたマットな「クラシックブラック」の1色でしたが、2色が追加されて計3色に。質感そのままにホワイトになった「アイボリーホワイト」と、半透明でさらさらしたプラスチックの「オパークスモーク」です。

今回送っていただいたのは、半透明の「オパークスモーク」。ラバー加工が施されているとホコリがつきやすいのが気になっていましたが、それが改善されています。半透明な質感もとてもかっこいいです。

左から、「オパークスモーク」「アイボリーホワイト」「クラシックブラック」。(引用:TourBox Elite公式サイト)

操作性の向上

TourBoxには、大別して「ボタン」と「ダイヤル」の2種類の操作体系があります。

ボタンはマウスのようなクリック感があるので「押したこと」に対するフィードバックが物理的に返ってきます。一方、搭載されているダイヤルは無段階のスムーズなものなので、操作時にフィードバックが少ない。これが、これまでのモデルの難点でした。

そこで、3代目「TourBox Elite」は「触覚ハプティックフィードバック」を搭載しました。iPhoneのように、ダイヤルを1段階回すごとに操作に合わせて振動してフィードバックが返ってきます。設定でオフにすることもできるし、振動の強さも2段階でカスタマイズできます。

また、ダイヤルのスピードも調整することができるようになりました。「1段階回した」と判定される基準を変えることができ、これまでと同じ「スタンダード」、スタンダードに対してより多く回す「スロー1」、スロー1よりさらに多く回す「スロー2」の3段階があります。

「TourBoxコンソール」で設定できます。

——と、前置きはこのくらいにして、開封からご覧ください。


開封してみよう

箱から開封するところを写真でお届けしましょう。本体はナイロン製の巾着袋に入れられ、さらに化粧箱に入っています。この丁寧な梱包は前モデルと同じです。

なお、今回送っていただいたのはテスト用のプロトタイプです。クラウドファンディング版や製品版では仕様が変更される可能性があることをご了承ください。


内容物は4つ。「TourBox Elite」本体、USB-Cケーブル、単3電池、マニュアルです。

USBケーブルは、2代目ではUSB-A to Cケーブルでしたが、3代目では両端がUSB-Cのものになりました。時代を感じるアップデートです。

なお、テスト用のプロトタイプではマニュアルは英語のみでした。製品版でどうなるかは不明ですが、2代目「TourBox Neo」では日本語を含むスタートガイドが付属していたので、おそらく日本語版も準備されるのではないかと思います。


ボタンやダイヤルの配置は変わらない

アップデートされた内容が盛りだくさんな一方で、ボタンやダイヤルの配置は前モデルと全く同じ。

研究し尽くされた配置なので、変える必要がないんです。製品のいい部分は変えず、改善すべき部分をアップデートする、という真っ当で納得感のあるアップデートです。

こちらは2代目「TourBox Neo」。
左が前モデル「TourBox Neo」、右が新モデル「TourBox Elite」。

電池ケースや電源スイッチが追加された

ワイヤレス化に伴い、本体裏側には電池ケース、電源スイッチ、Bluetoothペアリングボタンの3つが追加されました。アルカリの単3電池2本が付属していましたが、もちろんエネループも使用可能です。今回はエネループを使うことにしました。

電源を入れるとインジケーターが光ります。

USB-Cポートは引き続き搭載

前述のとおり、ワイヤレスに対応したとはいえ、引き続きUSB-Cポートからの有線接続にも対応しています。2代目「TourBox Neo」と同様に、USB-Cポートは本体上部に備わっています。


半透明なガジェット、かっこいい…

使い勝手や操作性の向上はもちろん大事なのですが、やっぱりテンションが上がるのは「かっこいいガジェット」を使っているときなんだよな。半透明な黒い箱は机に置くととてもかっこいいし、だからこそ積極的に使いたくなるんです。

文章で語るよりも写真を見ていただいて方が分かりやすいと思うので、いろんな角度から撮りました。ほら、物欲が掻き立てられるでしょ……


ソフトウェアをインストール

「TourBox Elite」を使うためには、Mac/PCに「TourBoxコンソール」をインストールする必要があります。まだベータ版ですが、製品の発売までにはBluetooth接続に対応したVer. 4.0がリリースされるはずです。

僕はMac版を使いましたが、Bluetoothのペアリング時にはmacOSの設定画面に入る必要はなく、TourBoxコンソール上でペアリングすることができました。


TourBoxコンソールのインストール後、TourBox Elite本体のファームウェアの更新が入りました。この更新もBluetooth経由で行うことができ、一度も有線接続する必要はありませんでした。「ファームウェア更新は有線で」というようなガジェットも多くある中、素晴らしい仕様です。


設定は「TourBoxコンソール」から

さあ、インストールが完了し、TourBoxコンソールのメイン画面が表示されました。このコンソール上で、使用するソフトウェア(Lightroom、Photoshop、Premiere Proなど)に応じた設定を、自分の好きなようなカスタマイズできます。

新たに「触覚フィードバック」「ダイヤルのスピード」に対応したことは前述しましたが、その設定項目が増えていること以外は、以前と同じような設定で使うことができます。


キーボードの左隣に設置した

「TourBox Elite」はキーボードの左隣に設置することにしました。これまでなら配線が延びていましたが、すっきりしてていいです。ワイヤレスは偉大だ。半透明なブラックは墨色のHHKBともよく合います。

→ HHKBを買ったので無限にブログが書ける


このように、さっと左手を伸ばしてボタンやツマミを操作することができます。ああ、すごくいい。体感的には、Lightroom Classicでの現像作業が2倍程度高速化できます。


使うときの流れ

使い方自体は2代目「TourBox Neo」も3代目「TourBox Elite」も同じです。2代目の記事にLightroom Classicで使うときの流れを書いたので、こちらにも転載しておきます。詳細は以下の記事へ。

→ TourBox Neo|写真編集を効率化する左手デバイスを使ってみた [PR]


例として、露光量→コントラスト→ハイライト→…と調整する場合。

LightroomにRAW画像を取り込んだあと、現像モードにします。ここまではマウス/キーボードで操作します。その後、露光量、コントラスト、ハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベルを調整する際は、通常ならマウスでスライダーを調節しますが、TourBoxがあればマウスは使いません。

まず、露光量を調節するには、「トール」ボタンを押します。すると、露光量調整モードになるので、ノブを回して適切な値に調整します。

次に、コントラストを調整するために「ショートボタン」を押して、ノブを回します。そして、ハイライトの調整では「上」ボタンを押して、ノブを回す。この一連の作業を繰り返します。

マウスでの操作であれば、カーソルを動かしてスライダーを調節する必要があるので、結構細かい作業です。一方、TourBoxを使うと左手で〈雑に〉操作して一連の調節ができます。


ただいまクラウドファンディング中

以上のように、最大のアップデートが施され、使い勝手が大幅に向上した「TourBox Elite」。製品版が発売されるのはまだまだ先ですが、ただいまCAMPFIREにてクラウドファンディングが行われています。

繰り返しになりますが、カラバリは3色。初のホワイトもかわいい。半透明ブラックのガジェット感もかっこいい。もちろん、これまでと同じマットブラックもいい。選ぶの難しいなあ。

正式発売後の一般販売価格は32,980円(税込)の予定です。記事執筆時点でクラウドファンディングを支援すると、33%オフの22,000円でリターンがありますよ。

PR記事だからではなく、文句なしに使い勝手が向上しているので、興味のある方は一度検討する価値は十分にあります。クラウドファンディングの詳細はCAMPFIREから。

CAMPFIREでチェック
0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • Featured
  • PR
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

2022年の買ってよかったモノ「3選」

  • 2022-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph

2022年、印象に残っている写真を34枚

  • 2022-12-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

サングラスの未来へようこそ。日本上陸を果たした「Dusk」を先行レビュー [PR]

  • 2022-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|3年間で撮った写真たち

  • 2022-12-20
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 無印良品のやわらかポリエチレンケースを薬箱にする
    • 2019-10-19
  • 【SAKURA WEEK】和三郎公園の桜(長崎県長与町)
    • 2018-03-26
  • 【音楽】[Alexandros]のニューアルバム「EXIST!」が美しすぎてヘビロテしてる。
    • 2016-11-18
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • 3度目のセンター試験を受けていた、10年前の君へ。
    • 2019-01-19
  • CX-5のベストカラー。光に演出されたマシーングレーが美しい。
    • 2021-01-28
  • 年1回の「クリスタルキーパー」で、CX-5に2回目のコーティングを
    • 2021-05-12
  • 朝焼けドライブ|精進湖を目指して夜中に車を走らせる
    • 2020-11-03
  • グッバイはてな、ハローWordPress。
    • 2017-08-18
  • 月刊すたのじん|2022年10月|新天地
    • 2022-10-01
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (199)
    • Car (83)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
  • 2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました
    • 2023-01-06
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…