starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Gadget
  • Mac
  • Photograph

TourBox Neo|写真編集を効率化する左手デバイスを使ってみた [PR]

  • 2021-02-10
  • Yusuke Miura

Lightroomで使ってます。


TourBox Neo|写真編集を効率化する左手デバイスを使ってみた

なにやらボタンやツマミがたくさんあるコントローラー。ゲーム機でもないし、多機能なマウスでもない。初見では想像もつかないくらい、謎の形状をしています。

実はこれ、クリエイター向けのコントローラーなんです。

Adobe Photoshop、Lightroom Classic、Premiere Proなどに対応するコントローラーで、マウスやキーボードショートカットで行っている操作を簡単にするためのモノ。

マウスはポインティングデバイスであり、どのような用途にでも使うことができる反面、作業内容によっては効率が落ちてしまうことがあるのが難点です。一方、このコントローラーは、マウスのように何にでも使えるわけではないですが、用途に特化することで作業効率を上げることができるのです。

名前は「TourBox Neo」。クラウドファンディング実現した商品が、さらに進化しました。


そのTourBox Neoをレビュー用に1台ご提供いただきました。

この記事では、TourBox Neoをじっくりとレビューした上で、実際に僕がどのように使っているか紹介し、最後に感想をまとめます。

なお、メーカーさんより商品を無償で提供いただき、記事を執筆しています。記事の内容は全く指示を受けていないので、僕が使ってみた率直な感想を記載しています。

もくじ

  • 1 TourBox Neo|写真編集を効率化する左手デバイスを使ってみた
  • 2 届いたので、開封してみる
  • 3 本体を見てみよう
  • 4 基本的な使い方
  • 5 机の左側に常設
  • 6 専用ソフトでカスタマイズできる
  • 7 使うときの流れ
  • 8 〈雑に〉操作できる
  • 9 数を捌く人なら、作業効率が上がる
    • 9.1 関連記事はこちら

届いたので、開封してみる

マットな黒い箱に入って届きました。表面にはTourBoxのロゴがコーティングされており、右上にはNeoの文字が輝きます。


箱を開けると、クイックスタートガイドと安全情報の冊子が入っています。


その下にはトレーがあり、持ち上げると——


巾着袋が2つ入っていました。大きい方が本体で、小さい方がUSBケーブルです。


内容物はこちら。必要最小限のシンプルな構成です。

  • 本体
  • USBケーブル(USB Type-A to Type-C)
  • クイックスタートガイド
  • 安全情報

クイックスタートガイドはもちろん日本語にも対応。


USBケーブル(USB Type-A to Type-C)はナイロン素材の断線しにくいものです。


本体を見てみよう

本体はマットなブラックで、表面にはさらさらしたシリコン加工が施されています。決して安っぽいものではなく、高級感のあるシリコン素材です。ちょうどiPadのSmart Coverのような素材と似ています。

本体上部には、いくつものボタンやツマミがあります。その配置は、左手で操作するのに最適なものとなっているそうです。その真価はあとで検証させていただきますよ…!


左側面にはもうひとつボタンがあります。なお、どのボタンも高品質な押し心地で、ちょうど、よくあるマウスのカチッとなる感触と同じです。


右側面には何もありません。


奥側の側面にはUSB Type-C端子があります。この端子を使ってMac/PCと接続します。


裏面にはシリコンの台座が四隅にあります。机にしっかり吸い付いてビクともしません。


基本的な使い方

それぞれのボタンやツマミには名前がついており、一覧にすると以下のようになります。全部で14個のボタン/ツマミがあります。


基本的には、右手ではマウスやトラックパッドを使っているという前提のもと、空いている左手で操作することを目的として設計されているデバイスなので、こんな感じで手を添えて使います。


「ノブ」を回したり——

ノブは無段階でスムーズに回ります

ダイヤルを回したり——

ダイヤルも無段階で回ります

スクロールを回したりして調節します。

スクロールは無段階ではなく、1段ずつ止まります

机の左側に常設

このTourBox Neoは、メインマシンであるiMacに接続して使うことにしました。そのため、机の左側に常設することに。

僕の机の配置は以下の写真のとおりで、右側に置いたマウスでカーソルを操作し、左側に置いたトラックパッドでは拡大/縮小などの操作ができるようにしています。

TourBox Neoはマウスやトラックパッドほど出番は多くないので、トラックパッドの左側に配置し、左手を伸ばせば使えるようにしました。

→ 2020年のデスク環境|自分の好きなモノをたくさん詰め込んで


専用ソフトでカスタマイズできる

各ボタン/ツマミを操作したときの動作は、「TourBoxコンソール」という専用ソフトでカスタマイズすることができます。

→ TourBoxコンソールのダウンロード

デフォルトでは、Photoshop、Lightroom Classic、Premiere Proの3ソフトに対応。

TourBox Neo上のボタン操作には各種キーボードショートカットを割り当てることができるので、これらのソフト以外でも使うことができます。

僕は主にLightroom Classicで写真を現像する際にTourBox Neoを使おうと思っていて、カスタマイズした設定を下の表に記載してみました。もともとの設定が使いやすいので、少しいじった程度です。

ボタン/ツマミ設定
ノブ(回転)選択されたスライダーを調節
スクロール(回転)(トーンカーブ:パラメトリックカーブの)ハイライト
スクロール(プレス)フラグを立てる
ダイヤル(回転)カーソルを合わせた項目のスライダーを調節
サイド色かぶり補正
トップ色温度
トール露光量
ショートコントラスト
Tour選択されたスライダーを元に戻す
上ハイライト
下シャドウ
左黒レベル
右白レベル
C1設定のコピー
C2設定のペースト

使うときの流れ

ここまで、TourBoxの本体外観や設定について見てきました。どのようなツールなのか少しはイメージがついたでしょうか?

僕は、実際に自分で使ってみるまで、どのような作業に落とし込めるのか全くイメージできていませんでした。このようなコントローラーを使うのは初めての経験だったので、どのように使えばいいのか分からなかったんですよね。

ここまでの機能ベースの説明では、おそらく「じゃあ実際に何ができるの?」という疑問が生じていると思うので、TourBoxを使ってLightroom Classicで現像するときの流れを、順を追って説明します。


例として、露光量→コントラスト→ハイライト→…と調整する場合。

LightroomにRAW画像を取り込んだあと、現像モードにします。ここまではマウス/キーボードで操作します。その後、露光量、コントラスト、ハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベルを調整する際は、通常ならマウスでスライダーを調節しますが、TourBox Neoがあればマウスは使いません。

まず、露光量を調節するには、「トール」ボタンを押します。すると、露光量調整モードになるので、ノブを回して適切な値に調整します。

次に、コントラストを調整するために「ショートボタン」を押して、ノブを回します。そして、ハイライトの調整では「上」ボタンを押して、ノブを回す。この一連の作業を繰り返します。

マウスでの操作であれば、カーソルを動かしてスライダーを調節する必要があるので、結構細かい作業です。一方、TourBox Neoを使うと左手で〈雑に〉操作して一連の調節ができます。

この〈雑に〉というのがポイントで。


〈雑に〉操作できる

TourBox Neoを使う前は、マウスでやるのと大して労力は変わらないんじゃないかと思っていたのですが、実際に使ってみると思っていた以上に楽なんです。少し慣れは必要ですが。

なぜ楽なのか考えてみると、細かい作業をしなくていいからだという結論に達しました。マウスにしてもトラックパッドにしても、細かく操作するときは指先に集中しなければなりません。そのため、ずっと続けていると疲れてしまいます。

しかしながら、TourBox Neoは〈雑に〉操作ができるので、指先に集中しなくていい。だから楽に操作ができるのです。


数を捌く人なら、作業効率が上がる

ここまでお伝えしてきたように、自分好みに設定をカスタマイズした上で〈雑に〉操作できるので、作業効率は格段に上がります。ひとつひとつの効率が上がるので、数を捌くような人なら、トータルの作業時間を抑えることにつながります。

問題は「慣れるかどうか」「TourBox Neoを普段の作業環境に落とし込めるかどうか」です。この点についてはあまり心配する必要はないと思っていて、1日も使えば無意識的にTourBox Neoに左手が伸びるようになりました。

だからこそ、大量にRAWで写真を撮りまくって、まとめてLightroom Classicで現像するような人には最適なのです。気になったらぜひ、公式サイトも見てみてくださいね。

→ TourBox – クリエイターのための新世代のコントローラー


そして今なら、公式サイトからの購入時に使える〈1,000円オフクーポン〉も用意していただけました。2万円弱と決して安くない商品ですが、少しでも足しにしていただければと…!

クーポンコード:TB20201211SPXJ

購入はこちらから

なお、TourBox Neoとの表記はないですが、今公式サイトで注文するとNeoが配送されるようです。


Amazonでも購入できます。型落ちも並行して販売されているようなので、確認してから購入してくださいね。

画像編集作業が楽になるコントローラー TourBox
created by Rinker
JS
¥17,919 (2021/03/07 21:00:54時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • Camera
  • Column
  • Photograph

FUJIFILMデビューして半年。すっかり魅力に取り憑かれた。

  • 2021-01-25
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Camera
  • Photograph

FUJINON XF23mmF2 R WR|夕暮れの赤レンガ倉庫へ

  • 2021-02-14
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Gadget
  • House

ホームベーカリーがやってきた〈siroca SB-111を購入〉

  • 2021-03-03
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House
  • Lifestyle

ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件

  • 2021-02-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

オールドレンズを手に入れた。これが沼への第一歩。

  • 2021-02-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph
  • Travel

梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。

  • 2021-02-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

FUJINON XF23mmF2 R WR|夕暮れの赤レンガ倉庫へ

  • 2021-02-14
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Column
  • Photograph

FUJIFILMデビューして半年。すっかり魅力に取り憑かれた。

  • 2021-01-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

FUJINON XF23mmF2 R WR|やわらかく、優しい色をした写真を撮る

  • 2021-01-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • Lifestyle

MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても

  • 2021-01-18
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • DJI Osmo Pocketを買うという結論に至るまでの思考回路
    • 2019-08-30
  • 2020年のデスク環境|自分の好きなモノをたくさん詰め込んで
    • 2020-04-19
  • お盆休みの後半は、車を走らせ長崎へ。
    • 2020-08-25
  • 【月刊すたの通信】2018年6月のできごと。
    • 2018-06-30
  • 紙コップと陶器の間を埋めるタンブラー。RIVERSの「ウォールマグ デミタ」を購入。
    • 2019-05-27
  • iThenticateを使って研究論文のシミラリティをチェックする方法。
    • 2018-03-12
  • 高級コンデジが欲しい?ミラーレスを持ってるならパンケーキレンズという選択肢もありますよ。
    • 2016-05-21
  • 週刊すたのじん #014|自分に優しく。
    • 2019-04-14
  • 日本で登録したApple Payは、台湾で使えるのか?
    • 2018-10-29
  • 週刊すたのじん #036|気分で生きてる。
    • 2019-09-22
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (73)
    • Apple Music (4)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (32)
  • Blog (83)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (94)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (94)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (41)
  • Lifestyle (118)
    • Car (44)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (68)
    • Camera (24)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (122)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Yahoo!クリエイターズプログラムに参加しています
    • 2021-03-06
  • ホームベーカリーがやってきた〈siroca SB-111を購入〉
    • 2021-03-03
  • BRUNOの3段ランチボックスにお弁当を詰めてピクニックへ
    • 2021-02-28
  • ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件
    • 2021-02-24
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • オールドレンズを手に入れた。これが沼への第一歩。
    • 2021-02-19
  • 梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。
    • 2021-02-18
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.