starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Car
  • Lifestyle

本当に買ってよかったもの|MAZDA CX-5

  • 2022-08-29
  • Yusuke Miura

合理的だけど刺激的。そんな車です。


本当に買ってよかったもの

これまでレビューしたものの中から、本当に買ってよかったものを再び取り上げる「本当に買ってよかったもの」シリーズ。

第1回にはunicoのソファ「BOERUM(ボアラム)」を取り上げました。長いこと時間が空いてしまいましたが、第2回は「MAZDA CX-5」です。

すでに新しい車を注文しているので、CX-5に乗れるのもあと半年弱。想像以上にいい車だったので、これまでの2年3か月間、過去に何度も記事にしてきました。今回はこれまでの記事を総括しつつ、改めてCX-5のよさに迫ってみたいと思います。

→ これまでのCX-5に関する記事一覧


マツダ車、買い時が難しい問題

本題に入る前に、この話題に触れておかないといけません。

現行型の2代目CX-5にモデルチェンジされたのは2017年ですが、マツダの車は細かく年次改良が入ってアップデートされていきます。そのため、2020年に僕が買ったCX-5も、今売られているCX-5も、2代目登場時から中身が大きく変わっています。

具体的には、僕が乗っているのは2019年12月改良モデル、そして今売られているのは2021年11月改良モデル。なので、この記事での評価は2019年12月改良モデルに関するものだということに注意してください。

もちろん、改良が進むごとにいい方向に進化します。そのため、2019年モデルで満足している人(僕)が2022年モデルを買っても、きっと十分に満足のいく買い物になるでしょう。


購入グレード、エンジン

CX-5は「エンジン形式」「グレード」「駆動方式」の3要素でグレード体系が整理されています。僕が購入したのは、「XD Exclusive Mode(クロスディー・エクスクルーシブモード)」の2WDモデルです。

購入した2020年当時とは少し異なりますが、記事執筆時点(2022年8月)でのグレード体系は以下のような感じです。

エンジン形式

  • 20S
  • 25S
  • XD

グレード

  • Smart Edition
  • Proactive
  • Black Tone Edition
  • Field Journey
  • L Package
  • Sports Appearance
  • Exclusive Mode

駆動方式

  • 2WD (FF)
  • AWD

20Sと25Sがガソリンエンジン、XDがディーゼルエンジン。それに対してグレードが上から下まであります。さらに、駆動方式が二駆(前輪駆動)と四駆の2種類。全ての組み合わせを満遍なく選べるわけではありませんが、ざっとリスト化するとこんな感じです。


なぜ買ってよかったのか?

前提として、僕は車を運転するのが好きで、東京に住んでいたとしても車を所有した方が便利に決まっていると考えている類の人間です。なので、かなりバイアスのかかった意見であることはご了承ください。

→ 僕が東京でも車を所有する理由

買ってよかった理由は「僕がCX-5の魅力的だと思っている部分」とも言い換えることができます。というか、そう言った方がしっくりくるかな。具体的には以下の5つです。

  • 日本車離れした存在感のある外観デザイン
  • 圧倒的な内装のクオリティ
  • 雲の上を走るかのような滑らかな乗り心地
  • 充実した運転支援装備
  • ライバルが見当たらないコストパフォーマンス

日本車離れした存在感のある外観デザイン

2017年に登場したときも度肝を抜かれましたが、実際に自分の車として所有してみても、文句なしにかっこいいです。特に斜め後ろからの見た目がボリューミーで、とても気に入っています。

マツダ車に特有の「引き算の美学」という考え方に基づき、余計な線を廃して面の抑揚で表現したデザイン。CX-5は過渡期の車なので、最新のマツダ車と比べると線が入っていますが、それでも美しい。

面で抑揚を表現するため、光の当たり具合によって異なった表情を見せてくれます。特に、僕が選んだ「マシーングレープレミアムメタリック」というボディカラーは、光が当たると強く反射して明るく、暗い部分はとことん暗く見えます。

このような繊細な表現は極めて日本的でありながら、全体の印象は欧州車っぽくも見える。ここまでコンセプトを極めたデザイン言語を使うメーカーって、日本ではマツダとレクサスくらいじゃないかな。他の日本車メーカーを圧倒しています。


圧倒的な内装のクオリティ

そして、外装のデザインに引けを取らない内装のクオリティ。車に乗っているときは内装しか見えないので、運転中の満足度を左右する大切な要素です。

ステアリングはスムースレザー製。納車当初はマットな見た目で触るとさらさらしていましたが、2年が経った今では経年変化して光沢が出てきました。運転中はずっと触っている部分なので、こうして味が出てくるのは所有欲を満たされます。

Exclusive Modeでは、シートやニーパッドに「ナッパレザー」というレザー素材が使われています。ステアリングと異なり経年変化はみられませんが、耐久性の高さには感心しています。雨の日に水滴が付いたくらいでは全く問題ありません。

また、エアコン吹き出し口やシフトノブまわりのメッキの使い方も上品だし、スピードメーターもシンプルで見やすい。ナビを操作するコントローラーにはアルミ削り出しと思われる部品が使われていて、しっかりお金がかかっています。


雲の上を走るかのような滑らかな乗り心地

もうね、アクセルを一踏みした時点で全てを察することができます。これはめちゃめちゃいい車だと。購入前の試乗のときは、すごすぎてもう笑うしかなかった。いい車に慣れていなかったというのもありますけどね。

CX-5の魅力は、低速域から高速域まで一貫してブレのないスムーズな走りを実現しているところです。さらに、ディーゼルモデルだと力強いトルクで引っ張られるような感覚があり、「地面との摩擦、ありますか?」と聞きたくなるくらい。

つまり、しっかりとした車体構造とトルクフルなエンジンが相まって、まるで雲の上を走るかのような滑らかな乗り心地が実現されています。新東名を120km/hでぶっ飛ばしていても、不安定さは一切ありません。逆にスピードが出ている方が安定するような気さえします。


充実した運転支援装備

上品な乗り心地に加えて、運転支援装備も充実しています。全車速対応のレーダークルーズコントロール、高速域(60 km/h以上)でのステアリングアシストがあるので、高速道路の運転が尋常じゃないくらい楽です。

レーダークルーズコントロールは全車速対応なので、渋滞に遭遇しても自動で停止までやってくれます。渋滞からの再発進時のみ、ドライバーがステアリングのボタンを押してあげる必要がありますが、それ以外は全自動。高速道路の走行中は足下のペダルに一切触れなくてOK。

もちろん、運転支援のオン・オフはドライバーが選択できるので、自分で運転したいときはオフにすればいいだけです。疲れてきたらオンにして車に任せつつ、変な動きをしないか監視作業に入ります。

どのくらい楽かというと、東京から長崎まで(途中休憩を挟みつつ)夜通しで14時間走っても、翌日はケロッとしています。以前キューブで同じ行程を走ったときは瀕死でしたが、CX-5だと全く苦じゃないです。


ライバルが見当たらないコストパフォーマンス

僕が購入したXD Exclusive Mode 2WDは、諸費用込みで395万円。

こんなに満足度の高い車が400万円で買えるって、コスパよすぎじゃありません? 軽自動車でも200万円、カローラですら300万円近くまでラインナップされている時代に、400万円でこんなにいい車が買えちゃう。価格破壊も甚だしいですよ。

→ CX-5の購入額と支払計画について

現在、CX-5の2WDディーゼルモデルは299万円から384万円までラインナップされています。その中のどのグレードを購入しても、全く同じパワートレイン。タイヤは17/19インチの違いはありますが、基本的に同じ乗り心地の車が手に入ります。

例えば、19インチタイヤを履いていて見た目にも申し分ない「Black Tone Edition」でも336万円。コスパの塊です。


積極的に遠出したくなる車

と、ここまでの条件がそろうと、積極的に遠出したくなるんです。所有欲を満たされる外観や内装、どんなに運転しても疲れ知らずな滑らかな走り心地、高速道路の運転も楽々な運転支援。

夜通し走って関東から九州まで行くのも苦じゃないくらいなので、往復400 km程度の日帰りの遠出なら、もはや近所のコンビニに行くのと大して変わらない感覚です。

以前記事に書きました。

このようにして、CX-5によって「快適に」かつ「気軽に」遠出することができる環境が整ったので、遠出することはすっかり日常の一部となりました。

その恩恵として、日常生活に刺激的でわくわくする体験を取り入れることができるようになりました。言うなれば秘伝のスパイスです。

例えば、那須岳の上は4月でも雪が積もっていて死ぬほど寒いとか、戸隠神社の杉並木に圧倒されて絶句する経験をするとか、どんな小さなことでもいいんです。その経験によって幾ばくか自らの見識が広がり、その後の人生に何かしらの影響を与えることがあれば、とても幸せなことなのです。

→ CX-5と暮らす|遠出を特別なものでなく、日常の一部にするということ

遠出して、いろんな景色を見て、空気を感じて、その土地のものを食べて、普段味わえない経験をする。自分の車を買うということは、人生を豊かにするための投資なのです。そのための車に「CX-5」を選ぶ。合理的だけど刺激的な、納得感の大きい選択肢だと思います。

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • CX-5
  • 本当に買ってよかったもの
Related Articles
View Post
  • Car
  • Lifestyle

グッバイCX-5、ハローCX-60

  • 2023-01-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Dog
  • Lifestyle

マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り

  • 2023-01-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle

CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想

  • 2023-01-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Dog
  • Lifestyle

完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。

  • 2023-01-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

2022年の旅まとめ・行ってよかったところ

  • 2022-12-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Lifestyle
  • Travel

今年も横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットへ

  • 2022-12-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Lifestyle
  • Wedding

秋の軽井沢挙式|軽井沢高原教会で結婚式を挙げるまでの大まかな流れ

  • 2022-12-08
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 最小サイズに、無限大の使い道。「CHIP」のモカ色が届いたよ。
    • 2019-07-14
  • 脳疾患領域の薬物療法に関する研究の現状|MY RESEARCH 02
    • 2019-06-25
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • 7か月かけて無事に論文が採択されたので、その経緯を振り返りつつ、ブログと論文の関係性について考えてみた。
    • 2018-01-03
  • 有料化したGoogleフォトを使い続ける理由
    • 2021-06-12
  • はじめに読みたい記事を集めた「エントリーガイドツアー」をアップデートしました。
    • 2019-01-08
  • BRUNOのパーソナルヒーターで、デスクの下をポカポカに。
    • 2020-03-04
  • 超音波応答性DDSによる能動的な薬物送達について|MY RESEARCH 03
    • 2019-08-06
  • バラエティ番組が大嫌いな僕がよく見るYouTubeチャンネル10選
    • 2019-01-12
  • Google Nest Hubはデジタルフォトフレームの最適解だ
    • 2020-07-28
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…