starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Camera
  • Photograph

FUJIFILMのフィルムシミュレーションをLightroomで使う方法

  • 2022-08-17
  • Yusuke Miura

こんなに簡単だったとは…!


RAW × Lightroom × フィルムシミュレーション

FUJIFILMユーザーの皆さん、「LightroomでのRAW現像時にFUJIFILMのフィルムシミュレーションを当てることができる」って、知ってました?

もしかしたら有名な話かもしれませんが、お恥ずかしながら僕は知らなかったんです。FUJIFILMデビューして2年弱くらい、フィルムシミュレーションを当てるにはJPEG撮影しか道はないと思ってました。

JPEG撮影でフィルムシミュレーションを当てる場合、カメラ内でどれかひとつを選択しないといけません。つまり、例えば「クラシッククローム」と「クラッシクネガ」を同時に撮影することはできないのです。

しかし、RAW撮影した上でLightroomでフィルムシミュレーションを当てると、全てのフィルムシミュレーションモードを試すことができます。さらに、少々撮影時にミスしたとしても、RAW現像時に挽回でき、その上からフィルムシミュレーションを当てることができます。

一方、後述しますが、カメラ内で生成されたJPEG(フィルムシミュレーション処理)とは微妙に色味が異なります。でも、RAW現像で各種パラメーターを調整できるアドバンテージがあるので、JPEG撮って出しとは別のメリットがあるのも事実。

この記事では、Lightroomでのフィルムシミュレーションの当て方と、出力される画像に焦点を当てて解説します。

もくじ

  • 1 RAW × Lightroom × フィルムシミュレーション
  • 2 Lightroomでフィルムシミュレーションを当てる方法
    • 2.1 使い方:Lightroom Classic CCの場合
    • 2.2 使い方:Lightroom CCの場合
  • 3 Lightroomでフィルムシミュレーションを当てるメリット
    • 3.1 事後的に何種類ものフィルムシミュレーションを試すことができる
    • 3.2 カラコレした上でフィルムシミュレーションできる
  • 4 フィルムシミュレーション対決〈カメラ本体 vs Lightroom〉
    • 4.1 なぜこのような差が生まれるのか?
  • 5 特性を理解して正しく活用しよう

Lightroomでフィルムシミュレーションを当てる方法

フィルムシミュレーションを当てるのは、Lightroom Classic CC、Lightroom CC、どちらにも対応しています。

ただし、

  • FUJIFILMのカメラで撮影された写真にのみ対応
  • 撮影したカメラが対応しているフィルムシミュレーションしか当てることができない

この2点に注意してください。

つまり、例えばソニーのカメラで撮影したRAW画像をLightroomに取り込んで、FUJIFILMのフィルムシミュレーションを当てることはできません。また、例えばクラシックネガに非対応のX-T200で撮影したRAW画像に、クラシックネガを当てることはできません。

この記事では、X-T4で撮影したRAW画像をもとに説明します。撮影モードは「RAW+JPEG」で、JPEG画像はクラシッククロームで撮影しています。

FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T4ボディ ブラック X-T4-B
created by Rinker
富士フイルム
¥199,600 (2023/02/05 15:04:35時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

使い方:Lightroom Classic CCの場合

使い方はとても簡単です。Lightroom Classic CCの場合、処理したい画像を開いて「現像」モードにします。その後、「基本補正」を開きます。

「プロファイル」の右にある、四角形が4つ並んだアイコンをクリックします。

「カメラマッチング」を開くと——

フィルムシミュレーションの一覧が並んでいるので、使いたいものをクリックするだけです。


使い方:Lightroom CCの場合

ここではiPad版で説明しますが、Lightroom CCでもほぼ同じ操作です。

まずは右側の編集ボタン(3本線のアイコン)をタップし、その後、プロファイルの横の「参照」をタップします。

「カメラマッチング」をタップ。

すると、フィルムシミュレーションの一覧が表示されるので、使いたいものをタップするだけです。


Lightroomでフィルムシミュレーションを当てるメリット

Lightroom上でフィルムシミュレーションを当てることのメリットは、

  • 事後的に何種類ものフィルムシミュレーションを試すことができる
  • RAW画像をカラーコレクションした後、フィルムシミュレーションを当てて仕上げることができる

この2つでしょうか。


事後的に何種類ものフィルムシミュレーションを試すことができる

カメラ本体でフィルムシミュレーションを当ててJPEG撮影すると、1種類のフィルムシミュレーションしか使うことができません。「このシチュエーションだと、クラシッククロームもクラシックネガも、どちらもよさそう」というような場面で、どちらか1つを選ばないといけないんです。

一方、RAW撮影した画像があれば、Lightroomで処理するときに何種類ものフィルムシミュレーションを当てて試すことができます。

下の写真は、未処理のRAW画像(をJPEGに書き出したもの)、クラシックネガ、クラシッククローム、ETERNAブリーチバイパスを、それぞれ当てたものです。このように、Lightroomで後処理するときに何種類ものフィルムシミュレーションを試すことができます。

オリジナル
クラッシクネガ
クラシッククローム
ブリーチバイパス

カラコレした上でフィルムシミュレーションできる

Lightroomなどのツールを使ってRAW画像を現像するとき、

  1. カラーコレクション(カラコレ)を行って正しい色味に整えた上で
  2. カラーグレーディング(カラグレ)を行って自分の好きな色味に持っていく

という流れで行うのがセオリーだと言われています。

Lightroom上でフィルムシミュレーションを使うということは、「2. カラグレ」の部分をフィルムシミュレーションに任せるようなイメージ。その前に「1. カラコレ」を行って撮影時のミスを正すことができるのです。

さらっと書きましたが、これは明らかにJPEG撮って出しに対するアドバンテージでしょう。(そもそも撮影時にミスするなという話かもしれませんが…)

下の画像は、未処理のRAW画像に対してカラコレや傾き補正などを行った上で、クラシックネガを当てています。伊勢神宮の記事で使った写真は全てこのようにして準備したものです。

→ X-T4でめぐる、伊勢神宮

カラコレ+クラシックネガ

——とはいえ、デメリットもないわけではないです。


フィルムシミュレーション対決〈カメラ本体 vs Lightroom〉

さて、FUJIFILMのカメラでRAW撮影した画像に対して、Lightroom上でフィルムシミュレーションを当てることができるのは分かりました。

しかし、ここで疑問が生じます。

「カメラ本体でフィルムシミュレーションを当ててJPEG撮影した画像と、Lightroomでフィルムシミュレーションを当てた画像は、果たして同じ色味なのか?」

ということです。

百聞は一見にしかずと言うので、並べて検証してみましょう。下の画像は、左側が「カメラ本体でクラシッククロームを選択してJPEG撮って出しで出力されたもの」、右側が「未処理のRAW画像に対してLightroom上でクラシッククロームを当てたもの」となっています。

特に注目したいのは、

  • 空の青さの違い
  • 木々のシャドウの処理の差

この2点です。

左:JPEG撮って出し/右:LIGHTROOMで処理

まず、空の青さが微妙に異なります。JPEG撮って出しよりも、Lightroomで処理した方が暗くなっているような感じです。

それから、木々の暗い部分。JPEG撮って出しはシャドウが潰れている(潰している?)のに対して、Lightroomで処理した方は明るく浮き上がっていますね。


なぜこのような差が生まれるのか?

FUJIFILMの公式Q&Aによると、

フィルムシミュレーションの画質については、富士フイルムが技術協力を行なっています。

との記載があります。

ここからは想像の話ですが、いくら技術協力を行っているとはいえ、カメラ内と全く同じ処理をLightroom上で行っているとは思えないんです。

FUJIFILMのカメラは、その場の状況に応じて、フィルムシミュレーションの処理を1枚ずつ高度に制御していると理解しています。同じような環境で続けて2枚写真を撮っても、その2枚の色味が微妙に異なることがあるからです。

一方、Lightroom上の処理は、単純にフィルムシミュレーションの色味を模したフィルターを当てているだけのように見えます。あくまでも想像ですけどね。

そのため、JPEG撮って出しとLightroomで処理した画像に、少し差が生まれるのではないでしょうか。


特性を理解して正しく活用しよう

微妙な色味の差が生まれるといっても、前述したメリットは明らかにデメリットを上回ります。

なぜなら、「RAW+JPEG」モードで撮影すれば、カメラ内でフィルムシミュレーションが当てられたJPEG撮って出し画像も出力されるため、色味の差というデメリットを打ち消すことができるからです。

「純粋なFUJIFILMの色味」を求めるなら、撮影時の設定を完璧にした上で、JPEG撮って出し画像を採用すればいい。一方、RAW現像で追い込みつつもFUJIFILMの色味が欲しいときは、Lightroomでフィルムシミュレーションを当てればいい。選択肢が多いのはいいことです。

要は、どちらがいい悪いという話ではなく、それぞれの特性を理解して正しく活用するのが重要です。

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph

2022年、印象に残っている写真を34枚

  • 2022-12-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|3年間で撮った写真たち

  • 2022-12-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

SAMYANG AF 35mm F1.4 FE II|広すぎず狭すぎず、あらゆる場面で使いやすいレンズ

  • 2022-09-10
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

SAMYANG AF 135mm F1.8 FE|被写体をドラマチックに切り取る

  • 2022-06-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、伊勢神宮

  • 2022-05-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Nagasaki
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その4〉

  • 2022-04-06
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 月刊すたのじん|2021年7月|大人の夏休み
    • 2021-07-01
  • 長崎から東京に引っ越して感じたこと5選
    • 2019-05-02
  • 引っ越し特別週間 #03|集めたCDが重いからゆうパックで送る
    • 2019-03-06
  • MacBook Pro 2016を2週間使って感じた、いいところと悪いところを4つずつ。
    • 2017-05-07
  • 僕のこれまでの研究をざっくりと紹介します|MY RESEARCH 01
    • 2019-06-20
  • 【SAKURA WEEK】大村公園の桜(長崎県大村市)
    • 2018-03-29
  • #StayHome でブルーベリースコーンをつくった
    • 2020-05-02
  • PRESSoブリーダーズミーティングに参加してきたのでレポートします
    • 2019-04-27
  • 月刊すたの通信|2018年11月のできごと。
    • 2018-11-30
  • また秋がやってきた国営昭和記念公園で、黄色いイチョウ並木の下を散歩する。
    • 2021-11-26
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (201)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 丸いテーブルはいかが?|unico ADDAY ラウンドダイニングテーブル
    • 2023-02-05
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…