starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

梅雨明けからの20日間を写真で振り返る

  • 2019-08-20
  • Yusuke Miura

長い梅雨が明けたのが嬉しすぎて。


2019年、関東の梅雨は長かった。気象庁の情報によると、梅雨入りしたのが6月7日、梅雨明けが7月29日なので、実に2か月近くもスッキリしない天気が続いていたことになります。

平日に少し晴れ間が覗いていても土日になると決まって雨で、いつも気分が滅入っていました。雨の日も好きだけど毎日続いちゃうとちょっとね。

だから、梅雨が明けてからというもの、毎週のようにクルマを走らせて遠出しています。僕は数か月に一度大きな旅行をするよりも、毎週のように小さな旅を繰り返す方が好きなのです。

もちろん、遠出するときはカメラを持っているので、割と夢中になって写真を撮っています。せっかくお金と時間とガソリンを消費して訪れた場所なのだから、写真として回収しないと勿体ない。

今日は、そうやって撮った写真を紹介しましょう。


アクアラインを越えて野島埼灯台へ

「天気のいい日に走っていて気持ちいい道は?」と聞かれて真っ先に思い浮かぶのは、東京湾アクアライン。川崎側から走れば、長いトンネルを越えた先に開放感の溢れる橋を駆け抜けることができる。こんなに楽しい道は他にはないと思うのです。

また、海ほたるからの眺めもすばらしい。季候のいい時期は外のベンチに座ってブログを書きたいくらいです。通行料800円で買える、とても贅沢なひとときです。

本当は海ほたるまで行って引き返してこようか(川崎からでも木更津からでも、海ほたるで引き返すことができます)と思っていたけれど、こんなに天気のいい日は向こう側に渡りたいという気持ちを抑えることができませんでした。

アクアラインを1本渡るだけで、川崎側とは全く異なる田園風景が広がります。毎週のように訪れても飽きないと思ってしまうほどで、房総半島はもっと攻略したいですね。


房総半島の山中を小一時間ドライブしたあと、最南端の野島埼灯台へ。こんな美しい風景は後世にも残したいですね。

ここまでで1つの記事しています。他の写真もたくさんあるので、もしよかったらこちらから読んでみてください。

BATTABI 06|久しぶりに晴れた休日、房総半島の南端まで足を延ばす – starnote*
やっと晴れましたね! 「休みのたびに雨降ってるよなぁ」 梅雨だから仕方がないことなんだけど、やっぱりたまにはカラッと晴れて欲しい。平日は晴れてたのに休みのたびに空模様が怪しくなる、というのが5月くらいから続いていた気がします。 そしてついに昨日、待ちに待った快晴に恵まれました。いても立ってもいられず、アクアラインまでクルマを飛ばします。 目的地は決めず、とりあえず海ほたるまでやってきました。そのま
starrrrr.com starrrrr.com

→ BATTABI 06|久しぶりに晴れた休日、房総半島の南端まで足を延ばす


夕焼けのアクアラインで感慨にふける

野島埼灯台を堪能して帰宅の途につくと、いくつかの渋滞に巻き込まれて夕焼けのアクアラインを走ることになりました。それがもう美しくて。ため息を飲むとはこういうことなのか。

台風の影響で強風が吹き付ける日だったからこそ夕日の光が水面にキラキラと反射して、このような美しい写真を演出してくれたかのようでした。

アクアライン・サンセット・タイム – starnote*
夕暮れを見ると、心が浄化される。 → BATTABI 06|久しぶりに晴れた休日、房総半島の南端まで足を延ばす ——かえりみち。 房総半島の最南端まで辿り着き、さながら大きな仕事を終えたような気分で車を走らせる。数日前からこちらに向かっていた巨大な掃除機のような雲の塊は、いつの間にか消滅したようだ。待ちに待った「晴れの休日」には大きな邪魔も入ることなく、静かに終えようとしていた。 僕は目的地で過ご
starrrrr.com starrrrr.com

→ アクアライン・サンセット・タイム


伊豆半島の山中を走る

ひねくれ者の僕は定番の伊豆スカイラインではなく、西伊豆スカイラインを目指して走っていました。ブルーアワーに美しい風景を見ることができると評判の、標高1,000メートルほどのその道へ。

しかし、地上は晴れているように思えても山の上は雲に覆われていることはザラにあります。僕が訪れた日もまさにそんな感じで、山の上は雲の中。50メートル先すらも見えない状況でクルマを走らせ、これは無理だと諦めていました。

そんなとき、一瞬だけ雲が途切れてこんな景色が目に飛び込んできました。

どこまで走っても雲の中で、もう今日は帰れないかもなと思い始めたときに現れた、一筋の光。心が救われるようでした。

あとは少し山の中を走って、東名高速のいつもの渋滞に巻き込まれて、自宅まで辿り着きました。ちょっとした冒険をしてきたかのよう。


山道を越えて山中湖へ

山中湖に向かうには、南の御殿場方面から行くか、それとも北の河口湖方面から行くか、という2択に迫られると思います。が、実はもうひとつ、東の相模原方面から向かう道があります。

それは通称「道志みち」、国道413号線です。ワインディングが気持ちいい、運転していてとても楽しい道。

その道を越えて山中湖に辿り着くと、富士山は雲に覆われていました。仕方がないので、晴れていた小田原方面を写真に収めます。これこれでいい写真が撮れたと思う。


奥多摩湖から周遊道路へ

奥多摩湖のすぐそばから「奥多摩周遊道路」という山道が延びています。夜は通行止めになってしまうので星空とかは撮りに行けないけれど、昼間はドライブにもツーリングにも向いている道です。

その途中にはいくつもの駐車スペースがあり、のんびり景色を楽しむことができます。

山の天気は変わりやすいから、この日はどんよりとした曇り空で、時折雨もぱらつくような悪天候。しかし、その天気が目の前に広がる山々に幻想的な雰囲気を与えていました。


このように、少しずつだけど関東を攻略しています。

都心で刺激的な毎日を過ごすのもいいけれど、僕はそんなことばかりしていたら疲れてしまいます。だから週末のうち1日くらいは自然のパワーをもらいに行きたい。東京の都心だけが関東の全てではないのです。

この国にはもっともっと美しい風景が広がっているはず。できるだけ多く、この目と、カメラのイメージセンサーに焼き付けたいと思っています。

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Car
  • Lifestyle

グッバイCX-5、ハローCX-60

  • 2023-01-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Dog
  • Lifestyle

マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り

  • 2023-01-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle

CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想

  • 2023-01-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Dog
  • Lifestyle

完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。

  • 2023-01-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

2022年の旅まとめ・行ってよかったところ

  • 2022-12-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph

2022年、印象に残っている写真を34枚

  • 2022-12-28
  • Yusuke Miura
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…