starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Camera
  • Column
  • Gadget
  • Goods
  • Goods for Gadgets
  • iPad
  • iPad Gadget
  • iPhone
  • Photograph
  • Sony

僕が2018年に買ったガジェットを客観的に数字で評価する。

  • 2018-12-29
  • Yusuke Miura

2018年ももうすぐ終わってしまいますね。

年末恒例の振り返り記事をいくつか書いてきましたが、今回はお待ちかねの「ガジェット編」です。今年は少しだけ趣向を変えて、客観的に「数字」で評価してみました。


僕が2018年に買ったガジェットを客観的に数字で評価する。

今年もベストガジェットを選出する時期になりました。もちろん僕もやります。

しかし!

このような「ベスト○○」って、評価基準が曖昧で主観的なものになりがちです。当ブログはアカデミックを謳っているので、できるだけ客観的にいきましょう。

つまり、以下の3つの指標についてそれぞれ1〜5の5段階で評価し、その合計点で順位をつけます。

  • 使用頻度
  • 費用対効果 —— コストパフォーマンスですね
  • 貢献度 —— 僕のQOL向上に寄与したか

貢献度は若干主観的な指標ですが、自分がガジェットを使っていく上で重要なので入れました。

早速ですが、結論から見ていただきましょう。

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
ポケットドルツ
5
5
5
15
α7 III ズームレンズキット
3
5
5
13
iPhone XS Max
+ 純正レザーケース
5
3
5
13
Zolo Liberty
4
5
4
13
11インチiPad Pro
Smart Keyboard Folio
Apple Pencil (2nd)
4
3
5
12
GoPro HERO7 Black
3
4
4
11
Beats Studio3 Wireless
3
3
4
10
USB-C – SDカードリーダー
2
3
4
9
Zhiyun Smooth 3
–
–
–
–

–:評価対象外

Zhiyun Smooth 3はスマホ用のジンバルです。買ったくせに使ってないので評価対象外とさせてください。来年は使いたい!

では、ここからは順番に紹介しましょう。

もくじ

  • 1 僕が2018年に買ったガジェットを客観的に数字で評価する。
  • 2 ポケットドルツ(15pt)
  • 3 α7 III ズームレンズキット(13pt)
  • 4 iPhone XS Max + 純正レザーケース(13pt)
  • 5 Zolo Liberty(13pt)
  • 6 11インチiPad Pro フルセット(12pt)
  • 7 GoPro HERO7 Black(11pt)
  • 8 Beats Studio3 Wireless(10pt)
  • 9 USB-C – SDカードリーダー(9pt)
  • 10 まとめ
  • 11 2019年も期待したい!

ポケットドルツ(15pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
ポケットドルツ
5
5
5
15

Panasonicの携帯用電動歯ブラシです。Amazonで2,300円ほどと安かったので、なんとなく購入してみましたが、

  • 使用頻度
  • 費用対効果
  • 貢献度

これらすべての指標で満点になりました。恐るべしポケットドルツ。

使うまでは「あんまり意味ないんじゃないの?」と疑心暗鬼でしたが、使ってみるとそんなものは吹っ飛びました。普通の歯ブラシと違って「ツルツルの持続力」が全く違います!

全く!

違います!

ほんとに!

持ってない人は今すぐ買って!

パナソニック 電動歯ブラシ ポケットドルツ 極細毛タイプ 黒 EW-DS42-K

posted with カエレバ
パナソニック 2018-05-01

「携帯用」を謳っていますが、もちろん自宅で使うこともできます。試しにこれを買ってみて、よかったら据え置き用も買おうと思っていましたが、もうこれ1台で済ませています。

単4電池1本で駆動するので、僕はeneloopを入れています。1日3〜4回の頻度で3か月ほど使っていますが、まだ交換したことはありません。

ちなみに、持ち運ぶときは無印良品のEVAケースに入れています。他には歯磨き粉、携帯用シリコンコップ、うがい薬も一緒に持ち歩いています。詳しくは以下の記事を。

無印の携帯用シリコーンコップで、充実したポケットドルツライフを。 – starnote*
食後には歯を磨きたい派。 僕はいつもカバンの中にポケットドルツを入れていて、ランチ後にも歯を磨けるようにしています。こんな人たくさんいると思うんですが、コップを持ち歩いている人ってあまりいないんです。 確かに、コップって場所をとるから持ち歩きにくいんです。わざわざ貴重なカバンの中のスペースを割くほど、優先順位が高くない。 でも、コンパクトに持ち運べるものがあったらどうでしょう? 普段持ち歩いている
starrrrr.com starrrrr.com

→ 無印の携帯用シリコーンコップで、充実したポケットドルツライフを。

パナソニック 電動歯ブラシ ポケットドルツ 極細毛タイプ 黒 EW-DS42-K

posted with カエレバ
パナソニック 2018-05-01

α7 III ズームレンズキット(13pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
α7 III ズームレンズキット
3
5
5
13

4月に購入したソニーのモンスターカメラが2位にランクイン。

35mmフルサイズのセンサーを搭載しており、高感度にも強いので、どんなシチュエーションにも安心して連れて行ける頼もしい相棒です。旅行にも、ブログ用のブツ撮りにも大活躍しています。

ただ、これだけ大きいカメラを毎日持ち歩くわけにはいかないので、使用頻度は「3」にしました。パンケーキレンズを買えば常にカバンの中に入れておけるんですけどね…

購入後、何度もこのカメラを持って旅行に行きました。京都、神戸、東京、福岡、台湾、アメリカ——あとちょっとしたドライブのときにも。

使っていて思うのは、やっぱり僕は写真を撮るのが好きなんだなーということです。ファインダーを覗いて構図を決め、狙いすました一瞬を切り取る。最高に楽しい瞬間です。

このカメラには来年もたくさんお世話になると思います。

週末台湾|プロローグ|心に響く「今」を探す旅 – starnote*
週末に1泊2日で台湾へ。 日本にいればなんでもない週末を、ちょっと特別なものにしたい。だから週末の2日間を使って台湾に行ってきた。 コンセプトは、「心に響く『今』を探す旅」。まだまだ日本国内にも訪れたことのない場所がたくさんあるけれど、海外に行けば自分がいかに井の中の蛙だったか思い知ることができる。そのぶん、より大きく、心に響く。 台北は〈昔からの伝統〉と〈最新の流行〉が混ざり合う都市。発展途上な
starrrrr.com starrrrr.com

→ 週末台湾|プロローグ|心に響く「今」を探す旅

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K

posted with カエレバ
ソニー 2018-03-23

iPhone XS Max + 純正レザーケース(13pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
iPhone XS Max
+ 純正レザーケース
5
3
5
13

今年も買いました、最新のiPhone。

2017年にiPhone Xを買ったときから「iPhone X Plusが欲しい」と言っていましたが、現実のものになったので飛びつきました。

まだ記事にはしてないですが、使い心地はとてもいいです。iPhoneという安定感と画面の広さが相まって、使っていて気持ちがいい。やっぱり毎日使うものには投資した方がいいですね。

また、いつものようにApple純正のレザーケースを装着しています。質の高いナチュラルレザーは手触りもよく、iPhone XS Maxを使う体験をさらにいいものに押し上げてくれています。

下の記事にも書きましたが、黒色は汚れが目立たないのでとてもいいです。経年変化という意味ではブラウン系の色でもいいのですが、iPhoneケースはすぐ汚れるので黒にしています。

経年変化|これまでレビューしたモノたちの、その後。 – starnote*
「劣化」ではなく「変化」なのです。 経年劣化というと、ゴム製品が硬くなってひび割れたりとか、プラスチックが黄色くなったりとか、ネガティブなイメージがつきまといます。しかし「経年=劣化」という公式は、必ずしも当てはまりません。 たとえば革製品は、使い込むことでその風合いが変化していきます。「味が出る」というやつですね。でもこれは、「経年」であっても「劣化」ではない。だからここでは「経年変化」と呼ぶこ
starrrrr.com starrrrr.com

Zolo Liberty(13pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
Zolo Liberty
4
5
4
13

2018年1月に購入したので、もうすぐ1年になります。

ファーストインプレッションの記事では「音の傾向が好きじゃない」とか「AirPodsと比べて使い勝手がよくない」とか言ってますが、なんだかんだずっと使っています。

その理由を考えてみると、

  • カナル型の完全ワイヤレスイヤホンはこれしか持ってない
  • コスパが優秀

この2点にまとまるかなーと思います。

他のも購入すればZolo Libertyの使用頻度は落ちてくるかもしれませんが、「まだ買わなくてもいい」と思わせる力はあります。要するに、それなりに満足しているということです。

レビュー記事はこちらです。

完全ワイヤレスなイヤホン「Zolo Liberty」のファーストインプレッション。AirPodsと比べてどうなの? – starnote*
「Zolo Libertyのおかげで、AirPodsの完成度の高さを知る」か。 スマホ関連のアクセサリで有名なAnkerが、2017年に鳴り物入りで始めた「Zolo」というオーディオブランドがあります。その第1弾として発売されたのが「Zolo Liberty」というイヤホン。 いわゆる「完全ワイヤレス」とよばれているジャンルで、ケーブルがなく左右が分離されているタイプです。なんとなく気になって購入
starrrrr.com starrrrr.com

→ 完全ワイヤレスなイヤホン「Zolo Liberty」のファーストインプレッション。AirPodsと比べてどうなの?

Zolo Liberty (Bluetooth 4.2 完全ワイヤレスイヤホン) 【最大24時間音楽再生 / Siri対応 / IPX5防水規格】(ブラック)

posted with カエレバ
Anker

11インチiPad Pro フルセット(12pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
11インチiPad Pro
Smart Keyboard Folio
Apple Pencil (2nd)
4
3
5
12

11インチiPad Proはこんな順位に。確かに僕のQOL向上に多大なる貢献はしてくれていますが、ちょっと値段が高いかな…

「セルラー版256GB + Smart Keyboard Folio + Apple Pencil」というフルセットで購入したので17万円ほどに。できることの幅は広いですが、この値段だとそれも霞んでしまうよね。

iPadチャレンジ・報告編|11インチiPad Proだけで1週間生活してみた – starnote*
意外といけるじゃん、というのが率直な感想。 MacBook Proの修理をきっかけに、強制的に1週間iPad Proをメインマシンとして暮らさないといけない生活をしていました。研究室でもカフェでも大活躍していたMacBook Proが使えないのは正直痛い。 でもこんな状況を可能な限りポジティブに捉え、本来ならMacBook Proを使って行う作業をiPad Proでやってみよう!というチャレンジを
starrrrr.com starrrrr.com

でも、Smart Keyboard Folioの使い心地はとてもいいです。以前の10.5インチ用はおもちゃ感がありましたが、こちらは背面でがっちり固定されるので安定感があります。

キーボードに関してはまた後日レビューします。

また、側面にくっついて充電できるようになった第2世代Apple Pencilは「素晴らしい」の一言。

書き心地は以前と変わらない(以前から書きやすかった)ですが、

  • 置き場所に困る
  • 充電方法がダサい

という不満が一挙に解決されました。このためにiPad本体ごと買い替えたと言っても過言ではありません。

この11インチiPad Proの使い道については、こちらの記事にまとめました。

11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい! – starnote*
1か月遅れで手に入れました。 なぜいつも真っ先に飛びつく癖に出遅れたのかと言うと、1つ前の10.5インチモデルでも全く不満がなかったからです。だから最初は買い替えない予定でした。 でも来年はiPad版のPhotoshopがリリースされるし、iPadを取り巻く環境がガラッと変わる気がしたので、やっぱり最新のモデルを手に入れておきたい。だから買いました。 本体のレビューについては今さら僕がする必要もな
starrrrr.com starrrrr.com

→ 11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい!


GoPro HERO7 Black(11pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
GoPro HERO7 Black
3
4
4
11

つい最近購入したので、まだレビューしていません。同じ理由で使用頻度も「3」としています。

旅行とか研究室のイベントとかでカメラは持っていても、「自分が写っている写真が少ない」ということに気づいたんですよ。人の写真ばっかり撮るのもなんだか悔しい。

なので、

  • α7 IIIと同時に持ち歩いても邪魔にならない
  • 広角で撮影できて自分が写れる

という基準で探したときに、「やっぱりGoProかなー」となりました。

このような目的で買ったので、本体とは別に「Shorty」という延長ポールと三脚が合体しているものも同時購入。使ってみると撮るのが楽しくて楽しくて。

「いー!」
「いー!」

この写真はShortyではなく本体を直接持っていますが、それでもこんなに広角で撮れるんですよ。素晴らしすぎませんか!?(Shortyを使った写真は研究室のみんなが写ってるので公開できないのです)

また、車に載せてTimeWarpを撮るのも楽しいです。このあたりはレビューと一緒に記事にしますー。

車にGoPro HERO7 BlackをつけてTimeWarpで夜景を撮ってみたのですが、なめらかだし色もきれいだし非常にいいです。これは楽しいなぁ〜#goproのある生活#GoProHero7 pic.twitter.com/HxiGtzGxSQ

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月24日

【国内正規品】GoPro HERO7 Black CHDHX-701-FW ゴープロ ヒーロー7 ブラック ウェアラブル アクション カメラ 【GoPro公式】

posted with カエレバ
GoPro(ゴープロ) 2018-09-27

Beats Studio3 Wireless(10pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
Beats Studio3 Wireless
3
3
4
10

ある日突然ノイズキャンセリングのヘッドホンが欲しくなって、その勢いで買いました。

ソニーの1000Xシリーズと迷ったのですが、見た目が好きではないのでBeatsにしました。やっぱり、この無駄な要素をそぎ落としたBeatsのデザインが好きです。

実際にアメリカ行きの機内でも使いました。ノイキャンは「周りの音がまったく聞こえなくなる」というレベルではありませんが、それなりに効いてくれています。個人的にはこれで十分満足です。

Beats by Dr.Dre ワイヤレスノイズキャンセリングオーバーイヤーヘッドホン Studio3 Wireless 連続再生最大約40時間 Bluetooth対応 W1チップ搭載 密閉型 通話可能 リモコン有り マットブラック MQ562PA/A 【国内正規品】

posted with カエレバ
beats by dr.dre 2017-11-10

USB-C – SDカードリーダー(9pt)

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
USB-C – SDカードリーダー
2
3
4
9

ついに純正品が発売されたと一人で盛り上がってた製品です。

僕はシンプルなものが好きなので、USB-Cハブという存在は愚の骨頂だと思っています。せっかく最新のUSB-Cで統一されているのに、ハブを使ってレガシーポートをまとめて増やすのは頭が悪いと言わざるを得ない。

なので、単独のSDカードリーダーが欲しかったのですが、まともなものがありませんでした。つまり、USB-C接続のSDカードリーダーで

  • 高性能(UHS-II対応)で
  • 見た目がおしゃれな

ものを探していたのです。その両方を初めて満たす製品がこちらです。

USB-C接続なので、iPad Proでも——

MacBook Proでも使えます!

しかも読み込みも爆速です。時間は測ってないですけど、数十枚のRAW画像もすばやく読み込んでくれます。

買ってよかったけど使用頻度がそれほど高くないので、このような順位になりました。

USB-C – SDカードリーダー
USB-C – SDカードリーダーは、高解像度の写真やビデオをUHS-IIの速度であなたのMacやiPad Proに転送します。apple.comで今すぐ購入できます。
Apple(日本)

まとめ

最後にもういちど振り返りましょう。

ガジェット
使用頻度
費用対効果
貢献度
合計
ポケットドルツ
5
5
5
15
α7 III ズームレンズキット
3
5
5
13
iPhone XS Max
+ 純正レザーケース
5
3
5
13
Zolo Liberty
4
5
4
13
11インチiPad Pro
Smart Keyboard Folio
Apple Pencil (2nd)
4
3
5
12
GoPro HERO7 Black
3
4
4
11
Beats Studio3 Wireless
3
3
4
10
USB-C – SDカードリーダー
2
3
4
9
Zhiyun Smooth 3
–
–
–
–

–:評価対象外

とにかくポケットドルツは素晴らしすぎるので、持ってない人は今すぐ買ってください!何度でも言うよ!

パナソニック 電動歯ブラシ ポケットドルツ 極細毛タイプ 黒 EW-DS42-K

posted with カエレバ
パナソニック 2018-05-01

2019年も期待したい!

やはり2018年の最も大きいカジェット的なトピックは、「iPad Proが次世代に移行した」ということだと思います。僕のポイントは低かったですが、この記事の中でいちばんワクワクするのはiPad Proです。

来年もたくさんの新しいガジェットが発売されるでしょう。

今は全く想像がつきませんが、暮らしが劇的に変わるモノが出てくればいいなーと思います。2019年も大豊作の年になることを期待しつつ、この記事を締めくくりたいと思います。

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • 2018年まとめ
  • 年末まとめ
Related Articles
View Post
  • Career
  • Column

在宅勤務中心の働き方と、それを約1年間続けた感想

  • 2022-06-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

SAMYANG AF 135mm F1.8 FE|被写体をドラマチックに切り取る

  • 2022-06-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods

PRESSoと3年半、経年変化の先にあったもの

  • 2022-06-09
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • Travel

2年半ぶり開催の東京蚤の市に行ってきた。会場の雰囲気と戦利品を紹介。

  • 2022-06-07
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

自分の価値を最大化し、生産的な人間であれ|starnote*のキャリア論

  • 2022-06-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、伊勢神宮

  • 2022-05-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Headphone

WF-1000XM4と1か月。AirPods Proをどのように使い分ける?

  • 2022-05-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House

Wi-Fi中継器を導入して寝室のネット環境を改善する

  • 2022-05-15
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • Yahoo!クリエイターズプログラムに参加しています
    • 2021-03-06
  • 週刊すたのじん #033|会いに行く。
    • 2019-08-25
  • 朝焼けドライブ|精進湖を目指して夜中に車を走らせる
    • 2020-11-03
  • 2年半ぶり開催の東京蚤の市に行ってきた。会場の雰囲気と戦利品を紹介。
    • 2022-06-07
  • MAZDA CX-5|納車後3日のファーストインプレッション
    • 2020-06-09
  • 五島に来ています。1日目。
    • 2017-05-29
  • はじめての星空撮影をしてきたら、反省点の多いものになりました。
    • 2018-03-14
  • JAMJAKEスタイラスペン|Apple Pencilの代わりを3000円で
    • 2021-07-12
  • ブログの写真がパクられないように、ウォーターマークを入れておくべし。
    • 2019-02-26
  • 週刊すたのじん #029|次のステップへ。
    • 2019-07-28
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (13)
    • iOS App (4)
    • Mac App (9)
    • Web App (1)
  • Apple (92)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (4)
    • iPad (24)
    • iPhone (33)
    • Mac (37)
  • Blog (104)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (74)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (124)
    • Blog Writing (34)
    • Career (16)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (28)
  • Foods (4)
  • Gadget (124)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (75)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (53)
  • Lifestyle (181)
    • Car (77)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (97)
    • Camera (38)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (167)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 月刊すたのじん|2022年7月|忙しい僕ら
    • 2022-07-01
  • CX-5の「次」をどうするか。乗り続けるか、買い替えるか。
    • 2022-06-26
  • 東京・表参道「NUMBER SUGAR」の手作りキャラメルが美味しかった
    • 2022-06-20
  • 在宅勤務中心の働き方と、それを約1年間続けた感想
    • 2022-06-17
  • SAMYANG AF 135mm F1.8 FE|被写体をドラマチックに切り取る
    • 2022-06-13
  • PRESSoと3年半、経年変化の先にあったもの
    • 2022-06-09
  • 2年半ぶり開催の東京蚤の市に行ってきた。会場の雰囲気と戦利品を紹介。
    • 2022-06-07
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…