starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPadチャレンジ・報告編|11インチiPad Proだけで1週間生活してみた

  • 2018-12-21
  • Yusuke Miura

意外といけるじゃん、というのが率直な感想。

MacBook Proの修理をきっかけに、強制的に1週間iPad Proをメインマシンとして暮らさないといけない生活をしていました。研究室でもカフェでも大活躍していたMacBook Proが使えないのは正直痛い。

でもこんな状況を可能な限りポジティブに捉え、本来ならMacBook Proを使って行う作業をiPad Proでやってみよう!というチャレンジをしていました。その結果報告です。

もくじ

  • 1 iPadチャレンジとは?
  • 2 やったこと、できたこと、できなかったこと
  • 3 スライドを作ってみた
  • 4 Wordで報告書を編集してみた
  • 5 論文のProofをやってみた
  • 6 ブログを更新してみた
  • 7 できることには限りがあるけど、不便ではない(条件付き)
  • 8 iPadじゃないとできないこともある
    • 8.1 間を取ってSurfaceは?
  • 9 新型でも用途は変わらないが、快適さと作業効率は上がる
    • 9.1 関連記事はこちら

iPadチャレンジとは?

MacBook Proをキーボード修理プログラムに出している間、そのポジションを11インチiPad Proに置き換えてみようというチャレンジです。

自宅に帰ればiMacがあるので生活のすべてをiPadに置き換えるわけではないですが、大部分を占めているMacBook ProをiPadに置き換えるのは僕にとって大きなできごとです。

詳しい経緯は前回の記事をご覧ください。

iPadチャレンジ|11インチiPad Proだけで生活してみる1週間 – starnote*
starrrrr.com starrrrr.com

やったこと、できたこと、できなかったこと

では本題に入りましょう。1日目の様子をお伝えした前回の記事と重複しますが、すべてをまとめてお伝えします。

本来ならMacBook Proを使って行っていた作業をiPad Proでやってみた、というのが本記事の主旨です。以下のような「もともとiPadメインで行っていた作業」は除いています。

  • LightroomでRAW写真を現像
  • 手書きでアイデア出しをする
  • Kindleアプリで読書してメモを取る

このような「僕がiPad Proでやりたいこと」は以下の記事に書きました。こちらもぜひどうぞ。

11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい! – starnote*
1か月遅れで手に入れました。 なぜいつも真っ先に飛びつく癖に出遅れたのかと言うと、1つ前の10.5インチモデルでも全く不満がなかったからです。だから最初は買い替えない予定でした。 でも来年はiPad版のPhotoshopがリリースされるし、iPadを取り巻く環境がガラッと変わる気がしたので、やっぱり最新のモデルを手に入れておきたい。だから買いました。 本体のレビューについては今さら僕がする必要もな
starrrrr.com starrrrr.com

スライドを作ってみた

普通にできました。

使用アプリはKeynoteですが、iPadだけで全く問題ない作業ですね。テキストの編集、写真や動画の挿入、手書きで文字を入れるなど、一通りの作業ができました。

手書き文字を入れるのはiPadでしかできない作業なので、むしろアドバンテージがあると思います。

Keynote
Keynote
仕事効率化, ビジネス無料iOSユニバーサル
App Store

Wordで報告書を編集してみた

これもできます。

Office 365のサブスクリプションが必要ですが、Microsoft Wordで文書の編集もできます。アプリも11インチのサイズにもいち早く対応しているので非常に使いやすいです。

僕は大学が契約しているものを使っていますが、個人で購入する場合は以下を。

Microsoft Office 365 Solo (最新 1年版)|オンラインコード版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限|メーカー主催3000円キャッシュバック実施中(12/25まで

posted with カエレバ
マイクロソフト 2014-10-17

ただひとつ難点としては、同時に複数のファイルを開くことができないという点です。

このような申請書の類を編集するときは、複数の文書を提出する必要があったり、以前のものを参照しながら書いたりすることがあります。

他のファイルを参照したいときは、

今開いている文書をいったん閉じて
↓
他のファイルを確認し
↓
もう一度元の文書に戻ってくる

ということをしなければなりません。

これはちょっと大変なので、タブで複数の文書を開けるようになるといいなと思いました。


論文のProofをやってみた

全てはできませんでした。

アクセプトされた論文が出版される前の最終校正作業です。詳細は見せることができないので隠しています。

テキスト入力フィールドにコメントを書くところだけはできました。他の部分は自宅のMacでやったらできたので、マウスが必要な作業のようです。

画像を載せることができないので具体的な説明が書けませんが、できなかったのは「ブラウザ上に表示されている本文を選択して印をつける」ような作業です。iPad+タッチ操作には最適化されていませんでした。

詳しくは前回の記事を。

iPadチャレンジ|11インチiPad Proだけで生活してみる1週間 – starnote*
starrrrr.com starrrrr.com

ブログを更新してみた

これも一応できました。ただ、凝ったアイキャッチは(現状は)作れません。

僕はいつも以下のようなフローでブログを更新しています。

  1. ネタを見つける
  2. テキストエディタ(Ulysses)を立ち上げて書き始める
  3. 写真を撮影・現像する
  4. アイキャッチを作る
  5. 書き上げる
  6. 最終チェック&公開

詳しくはこちらの記事を。

starnote*の記事ができるまで。 – starnote*
今年は裏側をたくさん公開しますよー! 理系の宿命なのかどうかは分かりませんが、僕はいろんな事象の「メカニズム」の部分に目が行ってしまいがちなんです。映画を観ているときは、内容よりも「これどうやって撮ってるの?」とか。センスのいいポスターを見つけたときは、「どうやったらこんな発想が生まれるんだろう?」とか。もちろん、普段の研究においても重要な視点です。 今年は、きっと皆さんもそうなんだろうと仮定して
starrrrr.com starrrrr.com

普段、文章を書く部分など一部ではiPadを使うこともありますが、基本的にはMacで更新することが多いです。特にアイキャッチ画像を作るときはPhotoshopを使いたいので、現状はMac一択です。

その他の部分に関してはiPadだけでも問題ないだろうな〜と思いながら、このチャレンジをはじめました。なので問題は「アイキャッチを作れるかどうか」という1点だけです。

Photoshopの代替アプリとして候補に挙がるのは、

  • Affinity Photo
  • Pixelmator

このあたりでしょうか。

Affinity Photo
Affinity Photo
写真/ビデオ, 仕事効率化¥1,220
App Store
Pixelmator
Pixelmator
写真/ビデオ, 仕事効率化¥600iOSユニバーサル
App Store

どちらも持っていますが、個人的にはPixelmatorの方が取っつきやすいです。UIが複雑でないというのと、使用感がPhotoshopに似ているので。

僕がアイキャッチ画像を作るアプリに求める条件は、

  • PSDファイルを開くことができる —— Photoshopに合わせてテンプレートを作っているので必須です
  • 文字を入れることができる —— これは当然ですね
  • レイヤーマスクを多用して画像を加工できる —— 文字を切り抜いたりしたい!

iPad版のPixelmatorでは上2つは満たせますが、複雑な画像の加工はできません。「凝ったアイキャッチは作れません」と言ったのはそういうことです。

なので今回は簡素なものにせざるを得ませんでした。iPad Proだけで書いた記事は以下のものですが、とても簡素ですよね。

ニューメキシコ大学・キャンパスツアー – starnote*
「アメリカの大学」というフレーズを聞いただけで、なんだか無性にワクワクしませんか? 11月上旬、1週間にわたってニューメキシコ大学を訪問する機会がありました。目的は「日本とアメリカの薬剤師のちがいを体感する」こと。薬学部、大学病院、地域薬局などを訪問してさまざまなことを学んできたのは、何回かお伝えしているとおりです。 その中で、ニューメキシコ大学のキャンパスを案内してもらうことができました。散歩し
starrrrr.com starrrrr.com

比較として、Macで凝ったものをつくるとこうなります。人の型でレイヤーマスクを作成し、LOS ANGELESの文字をくり抜いています。

ロサンゼルスを駆けめぐる。トランジットは10時間。 – starnote*
トランジットに自由時間を。 先日アメリカに行ってきたのは何度も書いているとおりですが、ついにこの記事が最後になりそうです。 ニューメキシコ州のアルバカーキに1週間滞在してアメリカの薬剤師について学びました。その帰りは、ロサンゼルス経由で羽田に飛び、長崎へと戻ることにしていました。 トランジットで立ち寄ったロサンゼルスでのタイムリミットは10時間です。その模様をお届けします。 アメリカシリーズ・帰還
starrrrr.com starrrrr.com

僕は記事のアイキャッチ画像にはこだわりたいと思っているので、現状ではMac + Photoshopの組み合わせが必須かなーと思います。

ただ、この点に関しては、2019年にiPad版のPhotoshopが来るという話なので、ガラッと状況がいい方向に変わるかもしれません。期待してます。


できることには限りがあるけど、不便ではない(条件付き)

結論としては、家に帰ってMacで仕上げをするという条件の下で、外出先ではiPad Proだけでも問題ないと思います。

MacやPCをすべて手放してiPad Proに一本化するというのは、今の僕にはできません。なぜなら、iPad Proを使ってできることにはある程度限りがあるからです。

でもそれは前もってわかっていたことであり、

何でもかんでもiPad Proでやろうとせず、iPadはiPadであるという割り切りが大事

→ 11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい!

と以前の記事でも書いたとおりです。

なので、この1週間の「割り切った用途」で不便を感じたかと聞かれると「No」と答えます。たしかにWordで複数ファイルを開けなかったり、簡素なアイキャッチ画像しか作れなかったりしますが、もともと期待していなかった部分だからです。

つまり、僕のようなヘビーなMacユーザーがiPad Proに一本化するのは確実に不可能です。しかしMacを補完する相棒としては非常に頼りになります。

それは、iPadでしかできないことがあるからです。


iPadじゃないとできないこともある

ここまではMacの代わりにiPad Proを使おうという主旨で書いてきましたが、逆にiPadでないとできないこともあります。それは、Apple Pencilを組み合わせて行う作業です。つまりお絵かき。

前述のキャンパスツアーの記事ではこんな図を出しました。

→ ニューメキシコ大学・キャンパスツアー

これはiPad Pro + Tayasui Sketches Proの組み合わせで描いています。

11インチiPad ProにSmart Keyboard Folioをつけてこんな感じで倒すと5°くらい角度がつくんですよ。絵を描くときにこれくらいの角度がちょうどよかったりします。 pic.twitter.com/4DI2i7SWIL

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月14日

Tayasui Sketches Pro
Tayasui Sketches Pro
グラフィック/デザイン, エンターテインメント¥730iOSユニバーサル
App Store

このような手書きの図を挿入するときは、Macで記事を書いているときでもiPadに持ち替えて作業しています。

つまり普段は13インチMacBook Proと11インチiPad Proの2台を持ち歩いています。無駄と言えば無駄かもしれませんが、それぞれ得意/不得意があるので適宜使い分けています。

間を取ってSurfaceは?

間を取ってSurfaceでもいいんじゃないかという声も聞こえてきそうですが、Apple Pencilの書き心地に慣れたらSurface Penなんて使えないし、Adobe製品とmacOSの親和性を捨ててまでWindowsを使おうとは思いません。

なので、僕はSurfaceという選択肢は「ナシ」です。でもアリな人を否定しているわけではないので気を悪くしないで。


新型でも用途は変わらないが、快適さと作業効率は上がる

ここまでをまとめると、11インチiPad Proは

  • 単体でも「それなり」に使えて
  • Macを補完する相棒となる

そんなデバイスだと言うことができます。

とはいえ、旧モデルの10.5インチiPad Proと比較して活躍の場が増えるわけではありません。だって「iPadはiPad」だから。

ポイントは、「それなりな部分」をどこまで許容できるかどうかだと思います。

研究に限った話をすると、重い統計解析などはできないし、Excelのマクロを使ったりもできません。このような用途にはiPad Proは不向きだということです。

しかしながら、11インチiPad Proを使うことで、(iPadにできることの範囲内で)旧モデルよりも快適に作業できるというのは間違いないです。

なぜなら、基本性能の底上げが行われたから。スペックは上がっているし、本体サイズは同じなのに画面は大きくなっているし、Apple Pencilは側面に装着して充電できるし。とても快適で、作業効率が上がります。

なので、快適さを重視する人は新型に飛びついてみてもいいんじゃないかなーと思いました。1週間使って感じたのはこんなところです。


関連記事はこちら

0
0
0
1
0
Previous Article
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

MacBook Proをキーボード修理プログラムに出すと、バッテリーまで交換してもらえるよ。

  • 2018-12-16
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

初心者がMacBookシリーズを購入する前に知りたい情報をまとめて図解します

  • 2018-12-27
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Gadget
  • House

ホームベーカリーがやってきた〈siroca SB-111を購入〉

  • 2021-03-03
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • House
  • Lifestyle

ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件

  • 2021-02-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Mac
  • Photograph

TourBox Neo|写真編集を効率化する左手デバイスを使ってみた [PR]

  • 2021-02-10
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Apple
  • Apple Music

学生ならApple Musicが半年無料。このページから登録で。4月末まで。

  • 2021-02-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods
  • Lifestyle

MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても

  • 2021-01-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPhone
  • Photograph

普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない

  • 2021-01-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)

  • 2021-01-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Headphone
  • Music

EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]

  • 2021-01-03
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件
    • 2021-02-24
  • AirPods Proと3か月|総合力の高いイヤホンが、さらに進化した。
    • 2020-01-30
  • 日本平夢テラスで雲ひとつないマジックアワーを過ごす
    • 2019-12-01
  • 家具を組み立てる様子を5倍速で見てみよう
    • 2019-03-15
  • Yahoo!クリエイターズプログラムに参加しています
    • 2021-03-06
  • アジフライ・スカイライン
    • 2020-03-29
  • 【五島カフェ】堂崎教会の隣にあるテイクアウトカフェ「BABY QOO」のチリンチリンアイスが格別だった!
    • 2017-06-03
  • 朝焼けドライブ|精進湖を目指して夜中に車を走らせる
    • 2020-11-03
  • 退屈なルーチンワークが日常になる前に、心の中にワクワクを補充しよう。
    • 2019-04-11
  • iPad mini 5を購入した理由と使い道を考える
    • 2020-06-22
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (73)
    • Apple Music (4)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (32)
  • Blog (83)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (94)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (94)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (41)
  • Lifestyle (118)
    • Car (44)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (68)
    • Camera (24)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (122)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Yahoo!クリエイターズプログラムに参加しています
    • 2021-03-06
  • ホームベーカリーがやってきた〈siroca SB-111を購入〉
    • 2021-03-03
  • BRUNOの3段ランチボックスにお弁当を詰めてピクニックへ
    • 2021-02-28
  • ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件
    • 2021-02-24
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • オールドレンズを手に入れた。これが沼への第一歩。
    • 2021-02-19
  • 梅の花が咲き始めた成田山へ。日帰り散策の旅。
    • 2021-02-18
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.