starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ BATTABI Featured My Research Recommendation アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Eyefi
  • Photograph

Eyefi亡き今、ワイヤレス転送難民はどうすればいいのか? 僕の写真取り込みフローがどう変わったか実例をレポート。

  • 2017-08-06
  • Yusuke Miura

カメラで撮影した写真をすべてワイヤレスで転送してしまおうというコンセプトで、その界隈では一世を風靡したEyefi(Eye-Fi)。昨年の秋から徐々にEOL(End of Life)を進め、現在では公式サイトも閉鎖されてしまいました。

当ブログでは過去何回かEyefiのEOLに関する記事を書いてきましたが、未だに結構なアクセスがあったりシェアして頂いていることが多いのです。そんなワイヤレス転送難民の方々はこの先どのツールを使っていけばいいのか、今回はそんな視点でお届けします。

もくじ

  • 1 Eyefiのサービス終了を時系列順に追ってみる
    • 1.1 2016年7月:旧製品群のサービス終了のアナウンス
    • 1.2 2016年8月:東芝FlashAirがEyefi連動機能の搭載を発表
    • 1.3 2016年9月:旧製品群の延命措置が図られることに
    • 1.4 現在:公式サイト閉鎖により延命措置も利用不可に
  • 2 僕の写真取り込みフローがどう変わったか
    • 2.1 Eyefiが現役だったとき
    • 2.2 現在の取り込みフロー
    • 2.3 むしろEyefi時代よりも利便性が向上
  • 3 第4世代FlashAirという選択肢
  • 4 まとめ
    • 4.1 関連記事はこちら

Eyefiのサービス終了を時系列順に追ってみる

Eyefi(正確にはEye-Fi旧製品群)のサービス終了に関して、当ブログではこれまで何本か記事を投稿してきました。今回の本題に入る前に、時系列順で整理しておきましょう。

2016年7月:旧製品群のサービス終了のアナウンス

まず、サービス終了の第1報のメールが配信されたのが2016年7月。

Eyefiの旧製品が9月16日から使えなくなるみたい。旧製品のユーザーは現行製品への移行が必要。 – starnote*
Wi-Fi機能のついていないカメラでも撮影した画像のWi-Fi転送を可能にするSDカード、Eyefi(アイファイ)。僕が使っているのは旧世代の製品である「Eye-Fi Pro X2」なのだが、これを含む旧製品群が2016年9月16日以降は使えなくなる。 2017年8月6日追記: この記事は執筆から1年以上が経過し、情報が古くなってきました。これまでの経緯や新たな移行先などをこちらの記事にまとめてい
starrrrr.com starrrrr.com

当時は旧製品群のサポートが打ち切られるだけで、次の世代の開発は進められているものだと思っていました。そのため、上の記事では現行製品への移行を勧めていますが、現時点ではあまりオススメしません。

というのも、ワイヤレス転送の要となるPC側のEyefiアプリが、リコー率いるKeenaiに譲渡されました。しかし、最近のリコーの業績に関するニュースを見ていると、僕はこのKeenaiも終了してもおかしくないような状況だと考えています。

このアプリが終了してしまうと、新製品群と言えども問答無用で使用不可になってしまいます。だから新製品群への移行というのも手放しでオススメできる選択肢とは言いがたい状況になってきました。

2016年8月:東芝FlashAirがEyefi連動機能の搭載を発表

2016年8月には、Eyefiとライバル関係にあると思われていた東芝FlashAirが、Eyefiの技術を取り入れると発表。FlashAirの弱点だった「カメラの自動電源オフによる転送の停止」を補うべく、Eyefi連動機能を新世代FlashAirに搭載するとリリースが出されました。

まさかの展開。東芝のWi-Fi搭載SDカード「FlashAir」がEyefiと連携へ! – starnote*
Eyefi旧製品群のサポートが打ち切られ、転送機能を含めたすべての機能が使えなくなってしまうというニュースが駆け巡ってから約1か月半。 ここへ来てまさかの展開となるようだ。これまでEyefiとライバル関係にあると思われていた東芝の「FlashAir」がなんとEyefiと連携してしまうという事態に。EyefiからFlashAirに乗り換える人もいる中でこれは朗報だろう。 2017年8月6日追記: こ
starrrrr.com starrrrr.com

ちなみに、この時点でもEyefi社の解散までは発表されていない状況だったので、驚きを持ってこのニュースをお伝えしました。今振り返ってみると、EOLの一環としての技術移転だったのかなーと思っています。

2016年9月:旧製品群の延命措置が図られることに

2016年9月には、サービス終了する旧製品群の延命措置が図られることになりました。

Eyefi旧製品のサポートが終了。ただし延命措置があるのでMac/PCへの転送機能だけは継続して利用可能。 – starnote*
2017年8月6日追記: この記事は執筆から1年近くが経過し、情報が古くなってきました。特にEyefi公式サイトの閉鎖により、延命アプリのダウンロードもできなくなっています。これまでの経緯や新たな移行先などをこちらの記事にまとめていますので、もしよかったらご覧になってくださいね。 以下、元の記事を掲載しています。延命アプリのダウンロードはできませんので、参考程度に留めて頂きますようお願いします。
starrrrr.com starrrrr.com

それまでPCへの転送に使われてきた「Eye-Fi Center」に代わって新たなソフト「Eyefi X2 Utility」が開発され、最低限の転送機能に絞って延命措置がとられました。

現在:公式サイト閉鎖により延命措置も利用不可に

しかし現在では、Eyefi公式サイトが閉鎖したことにより、この「Eyefi X2 Utility」もダウンロードすることが不可能に。Eyefi旧製品群はもはやただのSDカードと化してしまっています。

と、これがEyefi旧製品群のサービス終了の経緯です。そもそも「Eye-Fi Center」でサーバーとのやりとりが必要な仕様にしていたことが、Eyefi社解散後のサービス継続をできなくなった元凶のような気がしますが、終わっちゃったものは嘆いても仕方がない。

じゃあ今はどうしてるの?というのが、ここからの話。

僕の写真取り込みフローがどう変わったか

Eyefi亡き今、ミラーレス一眼で撮影した写真を僕がどのようなフローで処理しているのか、ここからは1つの事例としてご紹介していきたいと思います。

Eyefiが現役だったとき

Eyefiが現役だった時代には、このような記事を書きました。

→ iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理 〜iPhoneとMacとミラーレスと〜

この記事の中では、ミラーレス一眼「NEX-7」からEyefiを使ってMac内のフォルダに写真を転送し、Lightroomの自動読み込み設定をオンにすることで、カメラからLightroomへのフローを自動化していました。

図にするとこんな感じ。

nex7-to-mac

NEX-7に装着したEyefiからMac内のフォルダに転送し、

eyefi-to-lightroom

Lightroomの自動読み込み機能を使って、そのフォルダにインポートされた写真を読み込んでいました。しかしEyefi亡き今、この方法はもう使えません。完全自動で便利だったんだけどなぁ。

現在の取り込みフロー

上の記事を書いて1年以上が経過し、僕の環境も大きく変わりました。メインマシンをiMacからMacBook Proに入れ替え、さらに10.5インチiPad Proを購入。これまでよりモバイル指向な環境を構築しています。

さらに、iPhoneやiPadではiOS 10からOSレベルでRAW画像の取り扱いに対応した上に、最近進化が著しい「Lightroom Mobile」の存在もあります。

つまり、最近のRAW現像のトレンドは「iOSやAndroidデバイスを使ったモバイルでの現像」へと変化しているのです。

lightning-sd

このような背景の下、最近僕がよく使っているのは「Lightning – SDカードカメラリーダー」。Apple純正のiOSデバイス向けSDカードリーダーで、USB 3.0相当の高速転送が可能。1枚数十MBにもなるRAW画像もすばやく読み込んでくれます。

(本当はここにAmazonへのリンクを貼りたいところですが、このSDカードリーダーにはUSB 3.0に対応していない旧製品があり、Amazonマーケットプレイスで旧製品を新製品だと偽って送りつけてくる詐欺が横行しているようです。ご購入の際はApple Storeからどうぞ。)

with-ipad

このように10.5インチiPad Proに接続し、RAW画像を一旦カメラロール内に読み込みます。その後Lightroom Mobileを起動して読み込み、一通りの現像作業を行います。ここまでiPadだけで完結できる作業です。

ipad

さらに、Mac側でLightroomを起動すると、iPadに読み込んだRAW画像がそのまま同期されます。しかも、Lightroomの特徴である非破壊編集も備えていて、編集内容はLightroom ⇆ Lightroom Mobile間で同期してくれます。

mac

また、ちょっとした外出などのiPadを持ち歩いていないときには、iPhoneにSDカードリーダーを接続し、同じフローで取り込んでいます。

iphone-sd

Lightroom Mobileでは、iPhone ⇆ iPad間でも同期してくれるので、取り込むデバイスの違いを気にする必要がありません。もちろん、iPadで取り込みだけを行っておいて、移動中にiPhoneで現像したりとかもできます。このあたりはかなり柔軟なサービスです。というか、数年かけてやっと安定してきたなぁというのが個人的な印象。

むしろEyefi時代よりも利便性が向上

このように、Lightroom Mobileは素晴らしいサービスで、Eyefiの代替、もしくはそれ以上になり得るものだと感じています。

しかし、Eyefiのように、Macへの取り込みを完全自動化できるわけではないです。でも「取り込んだ後」に着目してみると、Eyefiを使っていたときより利便性が確実に向上しています。

例えば、一眼で撮影したその場で現像して、Instagramにアップしたり、ブログを書いたり、というようなことが大変お手軽にできてしまいます。だってiPhoneかiPadが1台あれば済む話ですからね。一旦Macに取り込むようなフローにしていると、「その場で行う」というのはなかなか敷居が高いものです。

ただし、Lightroom Mobileの同期機能を使うにはAdobe Creative Cloudへの加入が必要です。僕はすべてのアプリが使えるフルプランを契約していますが、写真だけでいいよ!という方には「Photoshop」と「Lightroom」がセットになった「フォトプラン」が大変オススメ。

Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) 2017年版 |12か月版|オンラインコード版

posted with カエレバ
アドビシステムズ 2014-08-04
Amazon

月々1,000円弱でこれら2つのアプリが使い放題になります。もちろんLightroom Mobileとの同期も使えますよ。たまにAmazonでセールになるので、急ぎじゃない方は待ってみるのもアリかも。

第4世代FlashAirという選択肢

このように、僕は取り込みフローをがらっと変えてしまいましたが、あまり変えたくないという方もいるはずです。そのような方には、Eyefi連動機能を搭載した第4世代FlashAir「W-04」を一応オススメしておきますね。

東芝 TOSHIBA 基本性能と無線転送速度が進化した最新世代 FlashAir Wi-Fi SDHCカード 16GB UHS-1 U3 Class10対応 日本製【3年保証】 (16GB) [並行輸入品]

posted with カエレバ
Toshiba
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

しかし、いくら「Eyefi連動機能」といっても、FlashAirに採用されたのは電源周りのものだけです。つまりすべての写真をPCにプッシュ送信するというEyefiのコンセプトまでは受け継がれていません。

ただ、FlashAirとKeenaiアプリを組み合わせた場合にだけ、Eyefiっぽい全転送が実現しています。これは、プル型のFlashAirに対して、Keenaiアプリ側から1枚ずつ引き出しているだけなので、もし仮にKeenaiが終了してしまうとこのような全転送はできなくなってしまいます。

そのあたりのリスクを頭に置いた上で選択するなら止めはしませんが、現在のトレンドはモバイルだということを付け加えておきますね。

まとめ

さて、一時はどうなることかと危惧していたEyefi旧製品群のサービス終了ですが、意外と何とかなったなぁというのが正直な感想です。特に、1台のiPhone/iPadだけでRAW画像の現像まで完結してしまうのは感動モノなので、ぜひ一度味わってみて欲しいと思っています。

もちろん、Lightroom MobileはAndroidデバイスでも利用できます。Android版は最近大幅なアップデートが行われたようですので、これを機に取り込みフローを変えてみるというのもいいかもしれませんね。


関連記事はこちら

0
0
2
0
0
Previous Article
  • Photo Management
  • Photograph

iMac内の写真を自宅ネットワークで共有して、MacBook ProのLightroomで管理する方法。スマートプレビューを使えば外出先でも現像作業ができますよ!

  • 2017-05-06
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Column
  • Photograph
  • Travel

はじめての星空撮影をしてきたら、反省点の多いものになりました。

  • 2018-03-14
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

日本平夢テラスで雲ひとつないマジックアワーを過ごす

  • 2019-12-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

レンズを予約したよ|SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art

  • 2019-11-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

霧ヶ峰高原へ、心に響く風景を探しに。日帰りドライブ一人旅。

  • 2019-11-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay
  • Photograph
  • Travel

秋めく国営昭和記念公園と、東京蚤の市と。

  • 2019-11-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • iPhone
  • Photograph

購入から3週間、iPhone 11 Proで撮った写真たち。

  • 2019-10-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

DJI Osmo Pocket|このコンパクトさ、毎日持ち歩きたくなる。

  • 2019-09-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

DJI Osmo Pocketを買うという結論に至るまでの思考回路

  • 2019-08-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

梅雨明けからの20日間を写真で振り返る

  • 2019-08-20
  • Yusuke Miura
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 通勤カバンにサッと忍び込ませるカメラが欲しい
    • 2019-04-09
  • 【SAKURA WEEK】和三郎公園の桜(長崎県長与町)
    • 2018-03-26
  • 週刊すたのじん #037|ラストスパート。
    • 2019-09-29
  • Apple Pencil(第2世代)が接続不良になり、交換してもらいました。
    • 2019-03-02
  • 脳疾患領域の薬物療法に関する研究の現状|MY RESEARCH 02
    • 2019-06-25
  • 僕の博士論文が無料で公開されました
    • 2019-07-09
  • 今日で長い学生生活が終了。これからは投資対効果を見極めるとき。
    • 2019-03-31
  • Music Note 03|ゆず – ゆずえん
    • 2019-01-26
  • 第102回薬剤師国家試験を受験する皆さん! 誘惑の多い年末年始の過ごし方が合否を左右することになりますよ!
    • 2016-12-29
  • 12インチMacBookのUSB-Cケーブルを交換した
    • 2016-03-06
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (48)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (56)
    • Apple Music (3)
    • iPad (12)
    • iPhone (19)
    • Mac (26)
  • Blog (81)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (7)
    • iPad Case (1)
    • iPhone Case (5)
    • Mac Case (1)
  • Column (76)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (17)
  • Gadget (65)
    • iPad Gadget (3)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (35)
    • Goods for Gadgets (4)
    • MUJI (3)
    • Stationery (5)
  • House (11)
  • Lifestyle (42)
    • Car (7)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (23)
    • Album (3)
    • Headphone (10)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (37)
    • Camera (14)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (3)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (76)
    • America (12)
    • Café (9)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (4)
    • Nagasaki (22)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (7)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ BATTABI Featured My Research Recommendation アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
    • Blog Writing
    • Column
    • Lifestyle
    僕がブログを書く目的は、思考と体験のアーカイブを作ること
    • 2019-12-08
    • Camera
    • Goods
    Amazonベーシックのカーボン三脚を買いました
    • 2019-12-07
    • Lifestyle
    • Photograph
    • Travel
    日本平夢テラスで雲ひとつないマジックアワーを過ごす
    • 2019-12-01
    • Camera
    • Photograph
    レンズを予約したよ|SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art
    • 2019-11-25
    • Car
    • Lifestyle
    • Photograph
    • Travel
    霧ヶ峰高原へ、心に響く風景を探しに。日帰りドライブ一人旅。
    • 2019-11-17
    • Essay
    • Photograph
    • Travel
    秋めく国営昭和記念公園と、東京蚤の市と。
    • 2019-11-15
    • Camera
    • Car
    • Lifestyle
    ドライブ動画はGoProで撮ってます
    • 2019-11-12
starnote*
© 2015-2019 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.