starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Column

寝る前に文章を書いてみると、いいことしかなかった。

  • 2019-01-30
  • Yusuke Miura

「夜に書いた文章を朝から読み返すと恥ずかしい」

——とよく言われますが、別に恥ずかしくてもいいじゃないですか。

この3日間、全世界に対して文章を公開してから眠りに落ちることにしていましたが、いいことの方が多かったですよ。


寝る前に文章を書いてみると、いいことしかなかった。

寝る前に文章を書くと、どのような「いいこと」があるのか。

  • 1日の最後に思考が整理される
  • 疲れるのですぐに眠りに落ちる
  • 湧いてきたアイデアを掬い上げることができる
  • 継続すると文章力が上がる

こんな感じのいいことがあります。順を追って解説しますね。


ちなみにこの記事は、寝る前に書いたnoteを元にしています。

寝る前にnoteを書く|Yusuke Miura|note
寝る前にnoteを書き始めて3日目。ブログも毎日更新してる上に、noteも途切れずに3日も続いてるって、僕にとってはすごいことなんです。 続いてるということは、それなりに「いい」と思うことが多いわけで、今日はこのあたりを言語化して眠ることにします。 早速ですが、こんなメリットがあると思ってます。 ・気負わずに書ける ・1日の最後に思考が整理される ・疲れるのですぐに眠りに落ちる 気負わずに書ける (これは寝る前とか関係なく、noteを書くメリットかな) 僕のメインとなるメディアはstarnote*というブログです。 ちゃんとした文章を書かないといけない(ということにして
note(ノート) note(ノート)

→ 寝る前にnoteを書く|みけめろ|note


1日の最後に思考が整理される

文章を書くのに慣れている人には共感してもらえると思いますが、頭の中に湧いたモヤモヤを言葉として吐き出すことで、頭が軽くなるような感覚を覚えます。

これを寝る直前、つまり1日の終わりに行うことに意味があると思います。何もしなかったら流れていってしまう「その日の振り返り」をして、頭の中を空っぽにしてから眠りにつくことができるからです。

人が夢を見るのって、頭の中を整理整頓するためだって言われます。眠りに落ちる前に言語化して一日の振り返りをすることで、その準備運動をするような感じです。

また、文章として記録しておくとあとから読み返すことができます。noteやブログなどの「デジタルの文章」として保存することで、検索したりタグをつけたりすることができる。

何か月か経ったあと、「あのとき考えていたあのアイデアを見返したい」と思ったときに、デジタルだと瞬時にアクセスすることができるんです。せっかく記録するなら検索性も重視したいので、紙ではない方がいいと思います。

自分の思っていることを他人に見せたくない人は、非公開のnoteを作るといいです。検索性やタグ付けなどの機能はそのまま使うことができます。

→ 5-4. 自分だけのマガジンをつくることはできますか?|よくある質問|note 


疲れるのですぐに眠りに落ちる

文章を紡ぎ出すと適度に頭が疲れるので、書き終わってシェアした瞬間に眠りに落ちてしまいます。翌朝には書いた内容を忘れてるくらい、ウトウトしながら書いてます。

なんなら書いている途中で寝落ちするくらいでも全然いいと思います。何もせずに15分くらいかけて眠りに落ちるよりも、その15分でクリエイティブなことをしてから即眠る方が、自分にとっていい気がするからです。

たったの15分かもしれませんが、その積み重ねがいつかは大きな差となって自分のものになると思うのです。だって1週間毎日書くと105分、1か月で450分、1年で5,475分。普通に眠るのが勿体なくなってきませんか?

また、ブルーライトが不安な人は、明るさ最小でNight Shiftをオンにしてから書きましょう。部屋の電気も消してから書き始めると、いつ寝落ちしても大丈夫です。


湧いてきたアイデアを掬い上げることができる

なぜかはわかりませんが、寝る前ってアイデアがふっと舞い降りてきます。そのアイデアは眠ると消えてしまうので、その前に書き留めておかないといけません。

なので、眠る前に文章を書くような習慣をつけておくと、そんなアイデアを掬い上げることができるのです。

冒頭にも書きましたが、この記事も寝る前に書いていたnoteを元にしています。寝ぼけたままの文章をブログに載せたくないので最初はnoteに書きましたが、最終的にはブログ記事になりました。

また、文章化まで至らなくても、寝る前に思いついたアイデアを書き留めておいて記事にしたものもたくさんあります。そんなときは手元のiPhoneをさっと操作して、ネタ帳にメモしています。

忙しい平日でもブログを更新するために僕が実践していることを3つ紹介します。 – starnote*
書きたいんだけど時間がなくて… ——というのは「書きたくない」ことに対する言い訳だと思っています。本当に書きたいのなら寝る間を惜しんでまで書いているはずです。 そうはいっても、忙しい平日にブログを書く時間を捻出するというのも、結構ハードルが高い。僕が毎日更新をはじめてそろそろ50日が経過しようとしていますが、自分の納得のいく記事を平日にも出すのは大変です。 この記事では、そんな僕が「忙しい平日でも
starrrrr.com starrrrr.com

→ 忙しい平日でもブログを更新するために僕が実践していることを3つ紹介します。

寝る前のウトウトな状態でも、夢を見ているときに近いようなひらめきを得ることができます。それを即文章化できるので、寝る前に文章を書くのはとてもオススメです。


継続すると文章力が上がる

ある程度のところまでは、基本的に書けば書くほど文章力が上がります。

普段文章を書く時間がとれない人は、寝る前の時間を「文章を書く時間」として確保してみるのはどうでしょうか。毎日続けると目に見えて効果が現れてきますよ。

毎日文章を書くことのメリットは以下の記事に書いたので、未チェックの方はぜひご覧ください。

文章力を鍛えるためには書くしかない。人に読んでもらいながら。 – starnote*
文章力を上げるためにはどうすればいいですか? ってよく聞かれるんですけど、いつも「書くしかないです」と答えてます。でも、こう答えるだけだと情報が不足しているし不親切なので、僕の考えをこの記事にまとめておきます。 文章力を上げるためにはひたすら書くしかない 「文章力を上げたいけど、手っ取り早い方法ないかなー」 と思っている方に残念なお知らせです。結論から言うと、スラスラと文章を紡ぎ出せるようになるた
starrrrr.com starrrrr.com

→ 文章力を鍛えるためには書くしかない。人に読んでもらいながら。

上の記事では、文章を書く場としてブログをオススメしていますが、別にnoteだって構いません。

noteだとイイネがついたりフォローされたりなど、やる気を出すための仕組みが整っているので、ブログよりも継続しやすいかもしれませんね。

この際恥ずかしさは捨ててしまいましょう。僕だってnoteには変な文章ばかり書いています。(よかったらフォローしてもらえたら嬉しいです)

Yusuke Miura
自分でもよくわからないけど、なぜか博士号を持ってる人です。普段はstarnote*というブログを書いています。 https://starrrrr.com
note(ノート) note(ノート)

→ みけめろ|note


まとめ

寝る前に文章を書くと、以下のような4つのメリットがあります。

  • 1日の最後に思考が整理される
  • 疲れるのですぐに眠りに落ちる
  • 湧いてきたアイデアを掬い上げることができる
  • 継続すると文章力が上がる

特に、「1日の最後に思考が整理される」というのはとてもいいです。日記を書く習慣があるような人にとっては今さらかもしれませんが、そんな習慣がない人は今日寝る前にやってみてください。何か得るものがあるはずです。

僕はブログを書いた上でやっているので、ゆるゆるな文章を書く時間が寝る前にしかとれません。時間のある人は晩ご飯を食べたあととか、お風呂上がりとかでも全然OKです。

なので、気になった人はとりあえずやってみましょう。自分で実際に手を動かしてみないとわからない感覚って、きっとあります。まずはそれを掴んでみましょう。

迷ってる暇があったら、さっさと飛び込んでみればいいのに。 – starnote*
そうすれば、新しい自分が新しい世界を作ることができる。 「迷い」とは。 新しいことを始めたい。登山を始めたい、ダイビングを始めたい、Webデザインの勉強を始めたい、大学に入り直して人生をやり直したい。 内容はもちろん人それぞれ。でも、「迷う」というプロセスは、みんな同じだ。 そもそも、やってみたいという気持ちが全くなかったら、「迷う」という状況に陥らない。だから「迷っている段階」で踏みとどまってし
starrrrr.com starrrrr.com

→ 迷ってる暇があったら、さっさと飛び込んでみればいいのに。

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

iPad miniを縦持ち、ソフトウェアキーボードで記事を書くのが意外と快適

  • 2022-11-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

文章を書くのは面倒だ。それでも書くには動機づけが大切。

  • 2022-10-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

在宅勤務中の10分エクササイズ 〜やる気と集中力を取り戻せ〜

  • 2022-08-27
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

僕が東京でも車を所有する理由

  • 2022-08-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

日々を穏やかに記録する、思考と体験のアーカイブ。

  • 2022-08-09
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

自分のペースでブログを楽しもう

  • 2022-07-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

思考を整理するために「手書きで書き出す」というやり方

  • 2022-07-12
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理【2019年版】
    • 2019-02-06
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • 思考停止するために、家中の乾電池をエネループに統一する
    • 2020-04-20
  • わたしたちの長野旅行|秋の景色を探しに霧ヶ峰高原へ
    • 2021-10-25
  • Bluetoothイヤホン「Ubegood QY8」を買ってみたら意外とよかったのでレビューします。
    • 2016-07-10
  • FLYBAG|CORDURA素材の薄くて丈夫なエコバッグ [PR]
    • 2021-02-16
  • 週刊すたのじん #007|振り返りの季節。
    • 2019-02-24
  • 引っ越し特別週間 #06|ありったけの荷物を載せて
    • 2019-03-09
  • 長崎ランタンフェスティバル2019|静かな時間が流れる興福寺
    • 2019-02-09
  • 最小サイズに、無限大の使い道。「CHIP」のモカ色が届いたよ。
    • 2019-07-14
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…