starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Column

普段東京に住んでいる人が、長崎に帰省して感じたこと。

  • 2019-09-14
  • Yusuke Miura

長崎ってこんな街だったんだね。


久々の長崎

僕は2019年3月に長崎大学大学院を修了し、4月から東京で働き始めました。修了するまでは、生まれてからずっと長崎市内に住んでいて、他の場所に生活の拠点を置いたことがありませんでした。

4月から(正確には3月末から)東京で暮らしていて、ゴールデンウィークには少しだけ帰省したけれども、基本的には半年間ずっと東京にいました。そして、今回1週間長崎に帰省していたというわけですが、明日の飛行機で東京に戻ります。

半年もすると、すっかり「長崎に暮らしていた頃の感覚」が消え去っていて、当事者からは見えない客観的な視点で長崎の街と向き合うことができたと思っています。東京に戻ってしまう前に、僕が長崎に帰ってきて感じたことをまとめてみました。


長崎に帰ってきて感じたこと

長崎に帰ってきて感じたことは以下の5つ。特に順序は関係ありませんが、いいこともそうでないことも引っくるめています。

  1. 街の雰囲気がいい
  2. 街がコンパクト
  3. 人が少ない
  4. 空港からのアクセスに難あり
  5. 写真には映える

街の雰囲気がいい

長崎に住んでいた頃から「異国情緒豊かな街並みがいい」というフレーズを何度となく耳にしてきましたが、今にして思えば、その意味をあまり理解していなかったように思います。そんな街並みが自分にとっての日常の風景だったので、良さがわからなかったのだと思います。

東京で半年間暮らして、良くも悪くも日本の平均的な街並みに中和されてしまった今の感覚では、確かにこの街並みは魅力的に思えます。上の動画を見てもらえたらわかると思いますが、日本にはあまりない感じです。

街の成り立ちからして神戸と似たような雰囲気だと思っていますが、よく見たらまた違うんですよね。長崎の方が落ち着いた雰囲気で、街並みが静かに佇んでいて時間がゆっくり流れています(だからといって優劣をつけたいわけではないです)。


街がコンパクト

東京から帰ってきたから余計に感じてしまうのかもしれませんが、街がとてもコンパクトにまとまっています。だから日常生活における距離感が全く異なります。

実家は長崎の割と中心部にありますが、「実家 ↔ 研究室」と「現在の自宅 ↔ 最寄り駅(武蔵小杉)」の距離が変わらないという。どちらも2kmほどですが、研究室には路面電車で行っていたのに、今は駅まで自転車です。つまり、長崎にいると、東京圏ならちょっと最寄り駅まで行くような距離感で生活が完結してしまいます。

だから、東京の1kmと長崎の1kmは意味合いが違うということを、最近強く実感しています。駅まで1km弱歩くのは東京なら普通だと思いますが、長崎にいると奇異な目で見られます。

こんな感じなので、東京など都市圏の距離感を持った人が長崎に観光に来ると、街が小さいのでとても回りやすいと思います。主要な観光地(グラバー園、大浦天主堂、中華街など)は全て徒歩圏内にあるし、平和公園は歩くには少し離れていますが路面電車ですぐです。

長崎をフォトジェニックに切り取ろう|行き方と回りたい場所まとめ – starnote*
こんなに写真映えする街は、あまりないと思うのです。 西洋と中国の文化が混ざり合って独特な光を放つ街並みと、原爆が投下されたという負の歴史。最近では、軍艦島をはじめとした数多くの遺構が世界遺産にも登録されました。 この記事では、そんな長崎への行き方と、フォトジェニックな場所をまとめています。 長崎在住の大学院生です 僕は長崎市内在住の写真好きな大学院生です。生まれてこの方、ずっと長崎に住んでます。大
starrrrr.com starrrrr.com

→ 長崎をフォトジェニックに切り取ろう|行き方と回りたい場所まとめ


人が少ない

東京はどこに行っても人が多いです。電車も混んでるし、カフェに入っても満員だし、遠出しても渋滞がひどい。だから街の中で心が安まる場所が少ないと思うのです。

それに対して長崎は人が少ないので、どこに行ってもあまり混んでいません。休日のショッピングモールに行っても(人は多いけど)東京の混雑と比較すると序の口だし、高速道路が渋滞することもありません。

さらに、平日夜のスタバでさえこの程度。落ち着いて作業するにはもってこいの環境です。東京もこんなに空いてたらいいのに。

長崎のスタバは人が少なくて素晴らしい。 pic.twitter.com/NE9Pd5s235

— Yusuke Miura, PhD / みけめろ (@info_starnote) September 11, 2019

空港からのアクセスに難あり

住む分にはあまり問題にならないけど(車で行けばいいので)、観光で訪れるとなると気になるのが「空港から市内へのアクセス」です。海の真ん中に浮かぶ長崎空港には鉄道が通っていないので、脱出するためには

  • 車(レンタカー)
  • バス
  • タクシー
  • 船

選択肢がこれだけしかありません。長崎市内の観光だけだとレンタカーを借りた方が不便なので、ほぼバス一択という状況になります。それなりに本数はありますが、電車より窮屈だし、フライトの後だときつい人もいるんじゃないかな。

長崎空港から市内へのアクセスがバス一択なの、だいぶ厳しいな。

— Yusuke Miura, PhD / みけめろ (@info_starnote) September 8, 2019

写真には映える

前述のとおり街の雰囲気はいいし、イベントも定期的にあるので、写真には映える街だと思います。それだけで住みたくなる理由になるかと問われると微妙ですが、少なくとも観光に訪れる分にはいいのではないかと。


最後に

こんな感じでまとめてみましたが、総合的にはいい街だと思っています。僕は一人っ子なのでいつか戻ってこないといけない日が来るだろうなと思っていますが、そのときに「また住みたいから戻ってくるんだ」と胸を張って言えるといいな。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車

  • 2021-04-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界

  • 2021-04-02
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Column
  • Lifestyle

Apple Watchの時報をオンにしたら時間の使い方が変わる

  • 2021-03-16
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Column

Yahoo!クリエイターズプログラムに参加しています

  • 2021-03-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Column
  • Photograph

FUJIFILMデビューして半年。すっかり魅力に取り憑かれた。

  • 2021-01-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Column

2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい

  • 2021-01-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

MAZDA CX-5|納車後3か月で7500km走った感想

  • 2020-09-07
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Column
  • Lifestyle

MAZDA CX-5|納車後3日のファーストインプレッション

  • 2020-06-09
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 調子の悪かったiMacの結末は、やっぱりHDDの故障で落ち着きそう。
    • 2018-05-30
  • ホームベーカリーがやってきた〈siroca SB-111を購入〉
    • 2021-03-03
  • アクアライン・サンセット・タイム
    • 2019-08-07
  • MarkdownもHTMLも使えるよ!iPadでモブログするならTextasticがオススメ。
    • 2016-05-16
  • 【Macアプリ】Markdown形式のテキストエディタ「Ulysses for Mac」を導入しました。操作性バツグンで文章を書くのが楽しくなるアプリ。
    • 2016-12-25
  • 学会発表の準備では、スライドの作成よりも先にストーリーを練るべし。
    • 2019-01-10
  • YouTubeによる著作権管理をクリアして、シネマティックVlogで音楽を使う。
    • 2019-09-17
  • iMac不調の、その後。いろいろやってみたけど未だに原因不明のままなのです。もう少し様子を見ようと思います。
    • 2016-12-11
  • ある夏の日、X-T200を片手にめぐる、夢の国
    • 2020-09-14
  • いよいよ明日公開! Netflixオリジナルドラマ『ハウス・オブ・カード 野望の階段』シーズン5が楽しみすぎる!
    • 2017-05-29
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (75)
    • Apple Music (4)
    • iPad (19)
    • iPhone (25)
    • Mac (33)
  • Blog (84)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (59)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (97)
    • Blog Writing (27)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (21)
  • Gadget (97)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (42)
  • Lifestyle (122)
    • Car (45)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (71)
    • Camera (26)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (124)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Logicool Pebbleをリピ買い。軽量、シンプル、静音なマウス。
    • 2021-04-07
  • CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車
    • 2021-04-04
  • 飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界
    • 2021-04-02
  • 月刊すたのじん|2021年4月|書くことをもっと楽しもう
    • 2021-04-01
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜
    • 2021-03-30
  • Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも
    • 2021-03-26
  • いいアイデアが出てこないときは無理しない
    • 2021-03-23
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.