starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Blog Writing
  • Column

飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界

  • 2021-04-02
  • Yusuke Miura

継続しなければ、何者にもなれない。


飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由

昨日の記事を書いていて気づいたのだけれど、ブログをちゃんと書き始めて5年が経ったらしい。

5年前は、ブログという個人メディアが注目され始めて、有名なブロガーが何人も出始めたような時代。僕も好きでよく読んでいる個人ブログがあり、自分で書くことにも興味が出てきていた。目の前のパソコン1台で始められるし、とりあえずやってみよう思って始めてみた。でも、継続することが難しかった。

過去記事を漁ってもらえば分かると思うけど、このブログは2015年7月に開設したものの、たったの2記事を投稿したのみで、一度挫折している。開設しただけで満足してしまって、継続するためのモチベーションを維持できなかった。

しかし、2016年3月になって、せっかく開設したブログだから放置するのは勿体ないし(ドメイン代は発生しているし)、ブログを書くということに対する興味は薄れていなかったので、継続してみようと思い始めた。開設の手間はなく、新たな記事を書いて投稿するだけだったので、最初よりは心理的なハードルは低かった。

書き始めたのはいいものの、文章を書くということに不慣れであったため、1記事を仕上げるのに大変な労力と時間がかかった。執筆に慣れた今の視点で見返してみると大した記事ではないけれど、それでも当時の自分にとっては大変なことだった。

そこで気づく。全体を通して意図が一貫した文章を書くということは、とても頭を使うことではないか。一文一文だけでなく、文章全体を通して矛盾や破綻がないようにまとめなければならない。一文の文法や言い回しにも配慮しつつ、全体を俯瞰的に見たときのその文の役割も気にしながら、文章全体として同じ方向を向くように意識して、キーボードを叩く。

重要なのは、僕はこの作業を大変だとは思ったけれど、決して嫌ではなかったということ。むしろ楽しいと思えたのだ。

そうか。文章を書くのは楽しいことなんだ。好きこそものの上手なれと言うことだし、楽しいと思えるのであれば、ある程度の能力が身につくまで続けてみたら、新しい視点が身につき、新しい世界が見えるかもしれない。その先にはきっと、もっと楽しい何かがある。

これこそが、飽きっぽい性格の僕がブログを5年間も継続できた理由だ。本質はかなりシンプル。文章を書いて記事をまとめ上げることを「楽しい」と思うことができた。そして、それを極めてみようと思った。それだけのことだ。


その先に新しい世界があったか

今でも上手に文章を書けるとは思っていないけれど、一定のレベルには達していると思っている。

最初のうちは、全体として支離滅裂な文章とならないために、文章全体の骨格を作った上で、それに肉付けしていく手順でしか文章を書くことができなかった。しかし今では、全体像を頭の中に思い浮かべつつ、先頭から完成版の文章を出力できる。この記事も先頭から書き殴ったあと、少し体裁を整えただけだ。

ブログを始めた当初にあった、文章を書くことを極めてみるという目的。完璧ではないものの、ある程度は達成できた。では、その先には新しい世界があったのか——。

結論から述べると、あったと思う。ただし、新たな「別の世界」があったというわけではなく、「文章を書くという軸のまわりに新たな世界がくっついてきた」というイメージ。

例えば、ブログで文章を書いていると、記事で使う写真にもこだわりたくなってきて、写真に興味が生まれる。写真の質と記事の質は強く相関するので、写真の質が上がってくると、それを掲載する記事の質も上がる。そうすると、記事の集合体であるブログ全体の質も上がる。

余談だけど、今は文章を書くこと以上に写真を撮ることが好きになっている。仮にブログを書いていなくても、今のように写真を撮ることが好きになっていたか——と考えてみることがあるけれど、おそらくその可能性はない。なぜなら、写真にこだわりだした原点は「ブログに写真を掲載すること」であり、その原点が揺るいでしまうと、そもそも写真に興味を持たなかったかもしれない。

文章と写真の相乗効果で記事の質が上がり、ブログの質が上がると、他の(質の高いブログを書いている)ブロガーとのつながりが生まれる。そのつながりがきっかけとなり、大きな場所で記事を書く機会にも恵まれる。

このように、ブログで文章を書き続けていると、文章を書くという軸のまわりに、新たな世界がくっついてくるのだ。新しい「別の世界」があるわけではないし、別の世界に行くことを望んでいるわけはないけれど、現状は悪くないと思う。

ただし、時代背景も重要なので、何もない状態で今から始めても再現性があるわけではない、という点には留意する必要がある。そもそも時代背景が同じであっても、書き手が違えば結果も違うので、あまり大きな問題ではないかもしれないけれど。


さらにその先には何がある?

僕がブログを書く目的は、思考と体験のアーカイブを作ることだと、いつかの記事に書いた。その時々で考えたことや体験したことを書き連ねていけば、数十年後は立派なアーカイブとなっているはずであり、いつか自分の人生を振り返るときが来たときに、きっと役に立つと信じている。

このように、最初は文章力そのものを鍛えることが目的だったのに、ある程度のレベルに達してからは別の目的も生まれた。どうせ目的なんて移り変わっていくものなのだから、当初の目的なんて打算的なものでも構わないのだ。

それよりも、継続しなければ意味がない。何かを始めたいと思っていても、行動に移さなければ何もしていないのと同じ。たとえ行動に移したとしても、それを継続しなければ一定のレベルに達することすらできず、何者にもなれない。だから、もし自分がやりたいと思うことがあるのなら、自分の感性を信じて継続するしか道はないのだ。

もちろん、継続することには労力や苦痛が伴う。自分が「好きなこと」や「楽しいと思えること」であっても、継続していると嫌になるタイミングが必ず来る。そのときに、ぐっと踏ん張って継続できるかどうか。これが分かれ道で、継続できれば新しい世界が見えてくるし、やめてしまえば何者にもなれない。

この先にどのような世界が待っているのか、自分にも全く想像がつかない。しかし、継続していれば確実に新しい世界が見えてくる。社会的に評価されることかもしれないし、ただの自己満足かもしれない。でもそんなのどっちでもいい。

たとえ自己満足であっても、継続すること自体に意味がある。だって、継続しなければ自己を満足すらさせてあげられないじゃないか。モヤモヤを抱えたままで人生を終えるのなんてごめんだ。だから、自分が好きなこと、楽しいと思えること、嫌じゃないことを継続する。絶対に中途半端な状態ではやめない。

5年前は飽きっぽくて何も続かなかったけれど、自分に鞭を打ちつつ踏ん張って継続してみたら、意外とうまくいった。もう継続するのは苦痛ではない。だから、さらにその先にあるはずの新しい世界を探しながら、文章を綴っていこうと思っている。

0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • PickUp
  • Recommendation
Related Articles
View Post
  • Career
  • Column

在宅勤務中心の働き方と、それを約1年間続けた感想

  • 2022-06-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

自分の価値を最大化し、生産的な人間であれ|starnote*のキャリア論

  • 2022-06-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Apple Watch
  • Column
  • Lifestyle

4年目のApple Watchはこう使う。そして欠かせない存在へ。

  • 2022-04-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Career
  • Column
  • Doctor Course

PMDAの就活、傾向と対策。よくある質問への回答も添えて。

  • 2022-04-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Blog Writing
  • Column

集中して書くために、13インチのマシンをブログ執筆専用機にしてみる

  • 2022-04-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Column
  • iOS App
  • Mac App

結局、Reederに戻ってきた

  • 2022-04-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Career
  • Column

月曜が嫌にならない仕事の条件

  • 2022-03-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog Writing
  • Column

人生の6%をブログに費やさないのなら、その時間で何をするの?

  • 2022-03-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 自分がブログを書く価値はどこにある?
    • 2019-10-16
  • 箱根、1泊2日、文化と芸術に触れる旅。
    • 2020-02-15
  • お風呂で使えるソニーの防水スピーカーがいい感じ
    • 2016-03-14
  • 長崎ランタンフェスティバル2019|暮らしの中に溶け込むランタンたち
    • 2019-02-15
  • わたしたちと鎌倉|第8回|和定食を食べ、陶器を見定める
    • 2020-10-25
  • キプロスグリーンなiPad mini Smart Coverを購入
    • 2020-11-11
  • 那須高原の週末・後半|大地を踏みしめ、自然の偉大さを実感する
    • 2021-04-30
  • Long Gone and Moved On|VLOG005
    • 2019-09-09
  • Mr.Children、ベストアルバムの次のステップに進むための26曲。
    • 2018-05-13
  • Music Note 03|ゆず – ゆずえん
    • 2019-01-26
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (13)
    • iOS App (4)
    • Mac App (9)
    • Web App (1)
  • Apple (92)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (4)
    • iPad (24)
    • iPhone (33)
    • Mac (37)
  • Blog (103)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (73)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (124)
    • Blog Writing (34)
    • Career (16)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (28)
  • Foods (4)
  • Gadget (124)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (75)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (53)
  • Lifestyle (181)
    • Car (77)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (97)
    • Camera (38)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (167)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • CX-5の「次」をどうするか。乗り続けるか、買い替えるか。
    • 2022-06-26
  • 東京・表参道「NUMBER SUGAR」の手作りキャラメルが美味しかった
    • 2022-06-20
  • 在宅勤務中心の働き方と、それを約1年間続けた感想
    • 2022-06-17
  • SAMYANG AF 135mm F1.8 FE|被写体をドラマチックに切り取る
    • 2022-06-13
  • PRESSoと3年半、経年変化の先にあったもの
    • 2022-06-09
  • 2年半ぶり開催の東京蚤の市に行ってきた。会場の雰囲気と戦利品を紹介。
    • 2022-06-07
  • 自分の価値を最大化し、生産的な人間であれ|starnote*のキャリア論
    • 2022-06-04
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…