starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic
  • America
  • Pharmacist
  • Travel

アメリカの薬局①|薬をつくる「コンパウンド・ファーマシー」

  • 2018-11-28
  • Yusuke Miura

日本と同じところと、ちがうところを、探しに行く。

日本で「薬局」というと、病院に行った帰りに処方せんを持って寄る薬局と、マツキヨのようなドラッグストア、この2種類があります。それはアメリカでも同じです。

この記事で取り上げるのは前者。日本で言うところの「調剤薬局」です。医師からの処方せんに基づいて調剤し、患者に薬を渡す、というのは日本と同じ。

ただ、アメリカは日本より薬剤師に認められている業務の幅が広かった。


11月上旬にアメリカに行ってきました。その目的は「日本とアメリカの薬剤師のちがいを体感する」こと。前回はアメリカにおける薬学教育について記事を出しました。

日本とアメリカの薬学教育のちがいを学んできた。 – starnote*
学んできた者の使命は「発信すること」だと思うのです。 先日1週間ほどアメリカに行ってきたのは何回か書いているとおりですが、学んできたことや感じたことを僕の中だけ留めておいても何もいいことがありません。 当ブログの読者には薬学関係者がたくさんいると思うので、有益そうな知見を余すことなく発信できればいいなーと思っています。 1回目は「日本とアメリカの薬学教育のちがい」について。日本との差が大きく、取り
starrrrr.com starrrrr.com

このプログラムの一環で、2か所の特徴的な地域薬局と、アメリカ全域に展開するドラッグストアを訪問してきました。まずはそのひとつについて詳しく紹介します。


MENUAL COMPOUNDING PHARMACY

僕らが滞在していたニューメキシコ州・アルバカーキにある「MENUAL COMPOUNDING PHARMACY」。

この薬局では、原薬の粉末からオリジナルの薬を作っています。日本では見かけない——というか日本では許可されていない——タイプの薬局です。


薬局で薬をつくる、とは?

日本でも、散剤(さんざい:粉薬のこと)や軟膏剤を混ぜ合わせることはできます。以下のように、医師からの処方せんに基づいて、混ぜ合わせて患者に渡すようなことです。青いフタの軟膏入れは見たことがあると思います。

アメリカはさらに進んでいて——進んでいるという表現がふさわしいはわかりませんが——原薬を基剤に練り込んで、薬局でゲル剤を作ることができるのです。

日本では製薬メーカーの工場でしかできないような工程を薬局で行うことができる。つまり、患者に合わせたオーダーメイドの薬を作ることができます。

日本の薬局でできるのは「散剤どうしの混合」「軟膏やクリーム剤の混合」「内用液剤の混合」というように、同じ種類の薬を混ぜ合わせることだけです。原薬の粉末から別の種類の薬を作り出すことはできない。


たとえば軟膏剤・ゲル剤にフォーカスしてみましょう。

確かに、患者に合わせた薬を作るという点では、いくつかの軟膏を混ぜ合わせることのできる日本も同じかもしれません。しかし大きく違う点として、日本は商品化されている軟膏しか使えないということが挙げられます。

アメリカは、軟膏として市販化されていないものであっても、原薬の粉末をベースのゲル剤に練り込むことで「オリジナルの製剤」を作り出すことができる。しかも、薬局で製造することを前提とした処方せんを医師が発行している、というのがポイント。

日本でも「薬局製剤」というものがありますが、これはあくまでもOTC薬(ドラッグストアで売っているような市販薬)と同じ扱いです。医師が処方せんで指示することはありません。


実際の処方を見てみよう

僕らが訪問したときに作っていたのは、

CMPD BIEST 2.5 / PROG 30

という処方。女性ホルモンを練り込んだゲル剤です。

使用するホルモンの種類やその用量は医師からの処方せんで規定されています。

原薬の粉末を「PYTOBASE CREAM」という基剤に練りこんでゲル剤を製造します。製造時には保存剤としてアルコールを加えるそうです。

この薬局では、2006年から薬を作っているとのこと。また、製造法については年に1回シンポジウムが開催されており、そのブースに出展することでオリジナルの薬を医師に対して宣伝するというような活動もしています。


法律的には、すべての薬を薬局でつくれる

医薬品の製造について、日本では「GMP:医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準」という省令が定められています。医薬品が安全に、かつ一定の品質で作られる基準に合格しないと、医薬品製造業として認められません。

患者に高品質な薬を届けるという意味では、日本の「厳密に規格化された品質」の方がいいのは決まっています。しかし、すべての薬において厳密な品質管理が必要とは限らない。

たとえば、今回訪問したときに作っていた「ゲル剤」。薬局で原薬の粉末から製造することで、規格品では満たすことのできないニーズに応えることができる。

だから「需要が少なくて工場で製造できないけど、必要としている患者もいる薬」においては、工場で製造する高品質は得られなくても、薬局で作った方が幸せになれる人もいる。少ないけど確かなニーズに応えるために薬局で製造するのは、全然アリだと思うのです。

もちろん適当に作っているわけではなく、使用した原薬のロットナンバーを控えておくことで、問題が発生したときに追跡できるようにしているそうです。この番号は書類にして保管し、監査のときに提出することで品質を担保しているらしい。

話によると、アメリカの法律(もしくはニューメキシコ州の法律?)では、薬局ですべての薬を原薬から製造できるということでした。この記事ではゲル剤を取り上げましたが、空のカプセル剤も準備されていて、外用薬だけでなく内服薬も製造できるそうです。

空のカプセル。医師からの処方に基づいて原薬を充填する。
空のカプセル。医師からの処方に基づいて原薬を充填する。

最後に

繰り返しますが、薬局で薬をつくることが「進んでいる」とは言いません。

製造業として許可を得た工場でしか生産できない日本の方が「品質の高い薬を提供している」と言うこともできます。だから一概にアメリカが進んでるとは言い難い。

しかし、患者ひとりひとりに応じた医療を提供するという観点に絞ると、アメリカの方が患者に寄り添っていると言わざるを得ません。需要が少なくて工場では製造できなくても、「薬局でつくる」という選択肢があれば、救われる患者さんは日本にもいるはずです。

そんなことを思った薬局訪問でした。

シリーズ「アメリカと薬学」

  • アメリカに行ってきます。
  • 日本とアメリカの薬学教育のちがいを学んできた。
  • アメリカの薬局①|薬をつくる「コンパウンド・ファーマシー」【この記事】
  • アメリカの薬局②|コミュニティファーマシーとドラッグストア
0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • アメリカと薬学
Related Articles
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

2022年の旅まとめ・行ってよかったところ

  • 2022-12-29
  • Yusuke Miura
View Post
  • Travel

軽井沢ホテルブレストンコート・デザイナーズコテージに2泊

  • 2022-12-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Lifestyle
  • Travel

今年も横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットへ

  • 2022-12-11
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • Travel

秋の東京蚤の市と、国営昭和記念公園のイチョウ並木と。

  • 2022-11-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

奥日光に秋の始まりを探しに行く、日帰りドライブ旅

  • 2022-09-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • Goods
  • Travel

2年半ぶり開催の東京蚤の市に行ってきた。会場の雰囲気と戦利品を紹介。

  • 2022-06-07
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、伊勢神宮

  • 2022-05-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Travel

伊勢湾フェリーで非日常を堪能する1時間の船旅

  • 2022-05-28
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • Apple CarPlayをドライブの相棒にするということ
    • 2020-07-01
  • [Vlog] 平日の夕食をつくる。メインはブリとレンコンのみぞれ煮。
    • 2020-09-16
  • 【Macアプリ】Markdown形式のテキストエディタ「Ulysses for Mac」を導入しました。操作性バツグンで文章を書くのが楽しくなるアプリ。
    • 2016-12-25
  • オリジナルTシャツを簡単に作れる「Oh Yeah! Design & Buy」でTシャツを作ってみたよ。[PR]
    • 2017-02-26
  • 【月刊すたの通信】2017年11月のできごと。
    • 2017-11-30
  • プログラミング必修化がやってくる。楽しんで学んでもらうために大人にできることは? [PR]
    • 2019-05-24
  • 迷ってる暇があったら、さっさと飛び込んでみればいいのに。
    • 2018-04-30
  • FLYBAG|CORDURA素材の薄くて丈夫なエコバッグ [PR]
    • 2021-02-16
  • 最小サイズに、無限大の使い道。「CHIP」のモカ色が届いたよ。
    • 2019-07-14
  • 【音楽】藍坊主のミニアルバム「木造の瞬間」を聴いた。衝撃を受けた。
    • 2018-03-05
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…