starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Academic

自分の研究に興味が持てなくても大丈夫。そんなもの必要ないから。

  • 2018-12-22
  • Yusuke Miura

大学生のみなさん、自分の研究に興味が持てなくて、研究室行くのだるいなーとか、もう実験したくないなーとか思ってる人いませんか?

同級生との競争で行きたい研究室に行けなかったり、希望の研究室に配属されたけど想像とちがったり、いろいろな事情があると思います。モチベーションが落ちることばっかりです。

そんな人たちにとって「どうすれば乗り越えられるのか」ということを伝授したいと思います。

もくじ

  • 1 薬学系博士課程の大学院生です
  • 2 自分の研究に興味が持てない
  • 3 周りを変えることはできないから、自分が変わった方が早い
  • 4 心に栄養補給を
    • 4.1 今まで聞いたことのなかった音楽を聴きあさってみる
    • 4.2 海外ドラマを一気に見る
  • 5 まとめ
    • 5.1 関連記事はこちら

薬学系博士課程の大学院生です

本題に入る前に軽く自己紹介を。

僕は現在、国立大学薬学部の博士課程に在籍しています。4年間通うカリキュラムの4年生です。あと3か月ほどで修了です。

2009年に某国立大学薬学部(6年制)に入学し、2015年3月に卒業。そのまま2015年4月から同じ研究室で博士課程に進学し、2019年3月に修了してPhDを取得する予定です。

ということなので、この記事に書いたことは全て僕の経験から導き出した結論です。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。
→ 著者プロファイル


自分の研究に興味が持てない

かく言う僕もずっとそう思っていました。

しかし、博士課程も終わろうとしている今振り返ってみると、そもそも興味を持つ必要なんてなかったんだという結論に達しています。

今日こんなツイートをしました。

学部生とかで自分の研究に興味が持てないって人いると思いますけど、別に興味なくたっていいんですよ。

やらないといけないのは「実験して→データを集めて→卒論を書く」だけなので、興味がなくても全然できます。

そもそも自分が直面する全てのことに興味を持つなんて無理だから割り切りましょう。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月22日

これが真理です。

やらないといけないのは「実験して→データを集めて→卒論を書く」だけなので、興味がなくても全然できます。

研究を「卒業するのに必要な作業」のひとつとして捉えてみるといいと思います。詳しくは後述するので読み進めてみてください。

院生になると自分で仮説を立てて証明していくことが必要ですが、学部生ではそこまで求められることは少ないでしょう。教員からテーマを与えられ、それに沿った実験をしていくことが多いと思います。

なので、「作業」という言葉がピッタリではないでしょうか。

※「研究」について興味のある方は以下の記事を。

博士課程をイメージしてみよう②|「研究」とは? – starnote*
研究者を目指す者たちへ。 東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所が実施した「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」では、将来なりたい職業の第3位に〈研究者・大学教員〉がランクインしました。 現在博士課程に在籍していて、こうしてブログメディアを運営している僕としては、このような結果を見ると他人事のように思えないのです。持てる知見のすべてを文章にして提供したいと思ってしまいます。 つまり
starrrrr.com starrrrr.com

また、

そもそも自分が直面する全てのことに興味を持つなんて無理だから割り切りましょう。

これも真理です。「好きなことで生きていく」を謳っているYouTuberでさえ、命をすり減らしながら動画を撮ったり、寝る間を惜しんで編集したりなど、好きなことばかりではないはずです。

ましてや、いろんな人が集まっている大学において「自分が直面する全てのことに興味が持てる」なんて幻想なので、あきらめてください。


周りを変えることはできないから、自分が変わった方が早い

研究室の人とか、研究室のテーマとかを変えるのは難しいです。なので、自分の考え方を変えるのが手っ取り早い。

要するに、「興味のないことでも必要なことはやらないといけない」という割り切りを取り入れると、見える世界が変わると思います。

とはいえ、割り切るのって難しいんですよね。先日こんな記事を書いたので、考え方の参考になればいいかなーと思います。

研究が嫌いだけど博士課程に進学した話。割り切るのも大切でした。 – starnote*
博士課程の大学院生をやってると、 「博士に進学するほど研究が好きなんだね!」 って言われることがありますが、いや、全然好きじゃないです。 新しいことを発見するためのプロセスは好きなので、研究全般が嫌いというわけではなく「研究室に籠もって行う研究が嫌い」と言った方が正確かもしれませんね。 こんな僕がなぜ博士課程に進学したのか、という話をします。 この記事では、先日の内容をもう少し掘り下げてみました。
starrrrr.com starrrrr.com

詳しくはこの記事を参照してほしいですが、少しだけピックアップすると、以下のような二軸思考で物事を捉えてみるといいです。

ポイントは、「感情」と「論理」を分けて考えることです。つまり、横軸の「好き/嫌い」は感情、縦軸の「役に立つ/役に立たない」は論理です。

研究は「役に立つ」部類の物事だというのは同意してもらえると思います。だって実験して卒論書かないと卒業できないからね。でも興味を持てないと赤い領域になってしまいます。

こんなときは、

「自分の感情はいったん置いておいて、客観的に考えて役に立つことに時間をかけるべき」

という考え方を取り入れるといいと思います。

つまり、興味のあり・なしにかかわらず、縦軸の値をもとに優先順位を決め、自分にとって役に立つことから片付けていくことが必要。あくまでも「ただの作業」として捉えるので、そこには感情は必要ありません。


心に栄養補給を

とはいえ、割り切ってばかりだと心がすり減ってしまいます。だんだんロボットみたいになってきて人間味が失われていきそうです。

そんなときは、上のグラフの「青い領域」のことをすると心が回復します。つまり「好きだけど役に立たない」ことです。

ちなみに、ここで言う「役に立たない」とは「大学を卒業するというミッションにおいて役に立たない」という意味です。人生の役に立たないという意味ではないので、お間違えなく。

僕が行っていた心の栄養補給法は以下の2つです。

  1. 今まで聞いたことのなかった音楽を聴きあさってみる
  2. 海外ドラマを一気に見る

非常に効果が大きいので参考にしてみてください。


今まで聞いたことのなかった音楽を聴きあさってみる

「音楽の気分誘導効果に関する実証的研究——人はなぜ悲しい音楽を聴くのか」(松本ら, 教育心理学研究 50(1), 23-32, 2002-03)という論文によると、

悲しい気分ではない時に、悲しい音楽を聴くと悲しい気分やフラストレーションが高まり、明るい音楽を聴くと快適な気分が高まることが確かめられた。

とあります。

→ CiNii 論文 –  音楽の気分誘導効果に関する実証的研究–人はなぜ悲しい音楽を聴くのか

つまり、音楽が気分にもたらす影響は大きく、すり減った心に栄養を補給するのに最適なツールであると言えます。しかも作業しながら流すことができるので、手を止めることなく気分転換が可能。

さらに、これまで出会ったことのなかった音楽を聴いてみることで、気分をリフレッシュすることができると思うのです。「この曲すごくいいじゃん!」っていう感動が生まれたり。

このような「新しい曲との出会いの場」として、聴き放題サービスの契約は必須と言わざるを得ません。具体的には「Apple Music」「Spotify」「LINE MUSIC」などです。

いくつか使ってきましたが、僕のオススメは「Apple Music」です。理由は3つ。

  1. iPhoneの既存のライブラリと一体化できる —— iPhoneのミュージックアプリに統一されてるので、CDから取り込んだiTunesの曲と共存できます。
  2. 好きな音楽の傾向に合わせてオススメしてくれる —— 好きな曲に「ラブ」マークをつけることで、似た傾向の新曲を自動でオススメしてくれます。
  3. 学割で半額になる —— 月額480円で聴き放題です。

やはりインパクトが大きいのは「学割で半額になる」というところです。5,000万曲もの膨大な量を月々ワンコイン以下で聴くことができます。昔じゃ考えられないですよ!

もちろん、すでに通常プランで契約していても学割プランに移行することも可能です。大学アカウントのメールで認証するだけなので、ものの5分で移行できます。

学割プランの登録方法は以下の記事で解説しています。ぜひご活用ください。

【大学生・院生は半額】Apple Music学生メンバーシップの登録方法が超簡単だったので解説します。 – starnote*
Apple Musicを利用している大学生・大学院生に朗報! なんと、2016年11月30日から日本でもApple Music学生メンバーシップがしれっと開始されていた模様です。大学から割り当てられているメールアドレスがあれば簡単に登録できたので、やり方を解説しておきます。これは絶対登録すべし!! Apple Music学生メンバーシップとは? まずはApple Music学生メンバーシップとは何
starrrrr.com starrrrr.com

3か月の無料体験ができるので、まだな人もとりあえず契約してみるのをオススメします。迷ってる時間がもったいないですよ。

→ 【大学生・院生は半額】Apple Music学生メンバーシップの登録方法が超簡単だったので解説します。


海外ドラマを一気に見る

僕の場合は海外ドラマですが、国内ドラマでも映画でも何でもいいと思います。

視覚と聴覚のどちらも持って行かれるのが難点ですが、ストレス発散にはもってこいですね。

僕はAmazonプライムビデオを使っています。学生なら「Amazon Student」を契約すれば、プライム会員の半額(年額1,900円!)で全てのサービスを利用可能です。これにはプライムビデオも含まれます。

もちろんプライムビデオ以外にも、お急ぎ便が使えたり、本が10%ポイント還元だったりします。詳しくは以下の公式サイトから詳細を確認してみてください。

→ Amazon Studentの詳細を見る

6か月無料で体験できたり、クーポンを配ることもありますよ! 記事執筆時は2,000円クーポンを配布中です。その都度キャンペーンが変わると思うので、詳細は上のリンクから。


まとめ

自分の研究に興味が持てなくても全然問題ありません。ちゃんと卒論を書いて提出すれば卒業できます。

興味が持てなくても乗り切るための考え方としては、

  • 研究を「卒業するのに必要な作業」として捉えてみる
  • 「感情」と「論理」を分けて考え、優先順位を決める
  • ときには心に栄養を補給する —— エビデンスがあるのは音楽です

この3点セットが非常にオススメです。

「もうやだ!」と投げ出してしまいそうなときは、いったん冷静になって、自分を俯瞰的に見て割り切ってみてください。そうすると楽になること多いと思います。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Previous Article
  • Academic
  • Column
  • Doctor Course
  • Opinion

研究が嫌いだけど博士課程に進学した話。割り切るのも大切でした。

  • 2018-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
Next Article
  • Academic
  • Blog
  • Skill-Up

文章力を鍛えるためには書くしかない。人に読んでもらいながら。

  • 2019-01-02
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Academic
  • Column
  • Lifestyle

時間を読んでノーストレスライフを送る

  • 2020-03-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

薬学部の研究室を選ぶ前に伝えたいこと

  • 2019-09-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • My Research

超音波応答性DDSによる能動的な薬物送達について|MY RESEARCH 03

  • 2019-08-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

博士課程に進学して失ったもの

  • 2019-07-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Opinion

「薬学部は忙しい」に反論したい。

  • 2019-07-25
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column

6年制薬学部を卒業して博士課程に進学する、という戦略。

  • 2019-07-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Column

僕が薬学部に進学すると決めた理由と、そのあとの話。

  • 2019-07-19
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic

僕の博士論文が無料で公開されました

  • 2019-07-09
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • CX-5の購入額と支払計画について
    • 2020-06-28
  • さよなら、キューブ
    • 2020-06-06
  • Mac用データ復旧ソフトの決定版!「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac」レビュー。2GBまで無料で使えますよ! [PR]
    • 2016-11-23
  • 名古屋で訪れたカフェ③〈栗りん〉 #ゆるゆる名古屋旅
    • 2020-08-19
  • LINEがやろうとしているオンライン診療。正しい方向性だけどクリアすべき課題も山積み。
    • 2019-04-18
  • ブログの写真がパクられないように、ウォーターマークを入れておくべし。
    • 2019-02-26
  • 名古屋で訪れたカフェ⑤〈トド a Little Knowledge Store〉 #ゆるゆる名古屋旅
    • 2020-09-09
  • dtabカーナビ化計画。〈その1:検討編〉
    • 2016-04-03
  • ブログの名刺をリニューアルした理由と、個人としての名刺を持つ意味について。
    • 2019-08-24
  • オーケーグーグル、音楽を再生。音楽好きはスマートスピーカーを早く買った方がいいという話。
    • 2017-12-29
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (49)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (71)
    • Apple Music (3)
    • iPad (18)
    • iPhone (25)
    • Mac (31)
  • Blog (82)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (92)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (20)
  • Gadget (91)
    • iPad Gadget (5)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (56)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (5)
    • Stationery (5)
  • House (36)
  • Lifestyle (111)
    • Car (41)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (62)
    • Camera (20)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (119)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (8)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III X-T200 ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • MHLのポーチにガジェットを詰めて、そのまま持ち歩いても、バックパックに入れても
    • 2021-01-18
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|大晦日の鹿島神宮
    • 2021-01-12
  • 普段使いのカメラは、もうiPhoneで十分かもしれない
    • 2021-01-11
  • 期待を込めたMacBook Airの、実際のところ(2020年M1モデル)
    • 2021-01-08
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • 2021年も、気負わずマイペースでゆるりと進みたい
    • 2021-01-01
  • 2020年の「旅」ベスト|車での旅ばかりの年でした
    • 2020-12-31
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.