starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Mac

Apple M1チップ搭載のMacBook Airを購入した理由

  • 2020-11-13
  • Yusuke Miura

好きなものは好きなんですよ。


購入した理由は、単純に「ワクワクするから」

Source: Apple

先日、Apple M1チップを搭載したMacが発表されました。

発表された時点では「得体の知れないモノ」でしかなく、今までのIntel Macと比べてどのようなアドバンテージがあるのか分からなかったし、発表されてもニュースをチェックするくらいで、買おうという気にはなりませんでした。

しかしながら、昨日(11月12日)になって、Apple M1チップを搭載したMacBook Airのベンチマークスコアが判明し、Mac Proに迫る性能を発揮しているのを見ると、大きな可能性を秘めたマシンなのではないかと思い始めました。全く気にも留めていなかったのに、急にワクワクしてくるこの感じ、久々に味わった。

となると、どこからともなく好奇心が湧いてきて、試してみないと気が済まなくなってくる。そして、次の瞬間には購入している、という衝動買いをキメていました。こんなの何年ぶりだろう(10年前のiPhone 4以来かもしれない)。

——という感じなので、なぜ購入したのか問われても、ただ単純に「ワクワクするから」としか答えようがありません。自分の思考もまだごちゃごちゃのままなので、この記事を通して、

  • なぜワクワクするのか
  • どのように使おうと思っているのか
  • 僕が購入したモデルの詳細

このあたりを整理したいと思います。


久しぶりにワクワクするMac

SOURCE: APPLE

はっきりとした理由は分からないけれど、確実に言えるのは、僕はやっぱりMacが好きなんだということ。それは「Mac vs Windows」「Mac vs iPad」のどちらの比較においても、僕の中ではMacの方が勝ってしまう、ということです。好きなんだから当然。

ブログ執筆も、RAW画像の現像も、Photoshopでの画像編集も、たまにやる動画編集も。いちばん効率よく、かつ快適にこなせるのは、WindowsやiPadでは(もちろんiPhoneでも)なく、Macなのです。


iPad ProとSmart Keyboardを組み合わせて記事を作ることもありますが、Macを使っているときと比べると、作業スピードが半分〜2/3くらいになってしまうのです。そうすると、うまく進められないことにイライラして気が散ってしまい、面倒になって途中でやめてしまう。あとでMacでやればいいやって。

そうなるくらいなら、外で作業したいときは、最初からMacを持ち歩けばいい。なので、僕がMacBookを選ぶときは、可搬性を重視します。とはいえ、性能が劣っているとフラストレーションが溜まる事案が発生しそうなので、ある程度バランスを取って、13インチMacBook Proを使っています。

そのMacBookに、とんでもない性能を低価格で実現するモデルが現れたと言われると、飛びつかざるを得ません。

→ Appleシリコン版MacBook Air、速度は最上位16インチMacBook Pro超え?ベンチスコアが発見 – Engadget 日本版

作業効率が上がることで、自分のやる気も湧いてくるかもしれない。そうすると、自分のクリエイティビティが刺激され、ブログ記事も、動画もたくさん生み出せるしかもしれない。そんな可能性を秘めたマシンが10万円ちょっとで手に入るのであれば、飛びついてみる価値はあるだろうと。

そう思って、迷わず購入した次第です。


どのように使おうと思っているか

現在、僕が使っているMacは

  • 27インチiMac(2019) → 詳細
  • 13インチMacBook Pro(2016) → 詳細

この2台です。

メインマシンとなるiMacは今年に入ってから購入したので、性能に全く不満はありません。むしろ、スペックを盛りすぎて少々持て余しているくらい。一方、MacBook Proは購入から3年半ほどが経過しており、そろそろ買い替えてもいい時期だなと思っていたところ。

このMacBook Proを購入したときはまだ大学院生で、研究室でメインマシンとして使っており、僕の中で重要な位置を占めていたマシンでした。しかし、今は社会人となり、仕事で自分のマシンを使うこともなくなってしまいました。

そのため、現時点の僕がラップトップに求めるのは「可搬性」だけでしかなく、少々重たいMacBook Proを持っている理由って何だろうな、と思っていました。


このような状況の中、可搬性の高いMacBook Air (M1)を購入したので、MacBook Proの置き換えを狙っています。

研究に使わなくなった今、僕のMacBook Proの使い道としては以下のような感じです。まずはこの役割をMacBook Air (M1)に与えたいと思います。

  • 外でブログを書いたり写真を編集したりする場面
  • 自宅のソファでくつろぎながら作業するとき
  • 実家に帰っているときの作業

Apple Siliconという未知のものなので、実際に使ってみないと判断できない部分が多いですが、互換性などが問題なさそうならMacBook Proは手放してもいいと思っているところです。

また、ベンチマークスコア的には、今使っているiMacにも迫るスペックがありそうなので、MacBook Air (M1)に一本化することも視野に入れています。

Single CoreMulti-Core
iMac (27-inch Retina Early 2019)
Intel Core i9-9900K @ 3.6 GHz (8 cores)
12348275
MacBook Pro (13-inch Late 2016)
Intel Core i7-6567U @ 3.3 GHz (2 cores)
7511754
MacBook Air (Late 2020)
Apple M1 @ 3.2 GHz (8 cores)
16917055

MacBook Air (M1)の性能が圧倒的すぎて笑ってしまいますね。可搬性も性能も高いなんて、革命的だと思います。今まで使っていたMacBook Proは何だったんだ…!


僕が購入したモデル

SOURCE: APPLE

と、ここまでMacBook Air (M1)を購入した理由をつらつらと書いてきましたが、具体的にどのモデルを購入したのか。

結論から言うと、MacBook Airの上位モデルをカスタマイズなしで購入しました。

8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ
512GBストレージ
8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ
8GBユニファイドメモリ
512GB SSDストレージ
True Toneを採用したRetinaディスプレイ
Magic Keyboard
Touch ID
感圧タッチトラックパッド
Thunderbolt / USB 4ポート x 2

メモリとストレージはカスタマイズできましたが、しませんでした。ストレージは512GBで事足りるのですが、メモリについては敢えてそのままのスペックで、M1チップの実力を試して見ようじゃないかと。

iOS(iPadOS)にはそこまで大きなメモリを必要としないと言われています。今回のApple M1チップはiOS系で使われてきたと同じ系統のものなので、Macになってもメモリを大量に消費しないのではないか、あるいは、大量に消費するとしてもうまくやりくりできるのではないかと思っています。

また、色はシルバーを選択。これまでは、MacBook Proをはじめとして、iPhoneもiPadも全部スペースグレイで揃えていました。しかし、今年のiPhone 12 Pro Maxはシルバーを選択したので、合わせてみました。


ひとつ言いたいことがあるとすれば、「なぜAirで出したのか」ということ。MacBook Air (M1)にとって、Apple M1チップの搭載と、それに伴うファンレス化が大きなトピックです。

ファンレスのMacといえば、2015年に出た12インチMacBookがあったはずです。僕も一時期使っていましたが、その携帯性は素晴らしいものがありました。せっかくM1チップで高性能のままファンレス化できるのに、どうしてMacBook Airの筐体を使ったのでしょうか。

何が言いたいかと言うと、「12インチのMacBookを早く復活させてくれ!」ということです。以前のCore M系ではなく、Apple Siliconの性能でもう一度使いたいのです。


届くのが楽しみ

いずれにせよ、ここまでワクワクするのは久しぶりなので、届くのがとてもとても楽しみです。圧倒的な性能を見せつけられるのも楽しみだし、たとえ期待外れだったとしても「初物の不安定さ」を楽しめるはず。

来週には届くはずなので、またレビューしますね。

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6を使い倒そう。一緒に使うと心地よい周辺機器を5つ厳選。

  • 2022-08-14
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Apple Watch
  • Gadget

旅行に最適なApple Watchの充電器を購入。高品質なアルミ合金製。

  • 2022-05-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Apple Watch
  • Column
  • Lifestyle

4年目のApple Watchはこう使う。そして欠かせない存在へ。

  • 2022-04-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Mac
  • Photograph

TourBox Elite|クリエイターのための左手デバイスがワイヤレスに [PR]

  • 2022-04-03
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Apple
  • Mac
  • Mac App

新品のMacに迷わずインストールした「必須」アプリ15選

  • 2022-02-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Car
  • iPhone
  • Lifestyle

CarPlay × Appleマップ|iOS 15でナビ機能が一段と使いやすくなりました

  • 2021-10-18
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • また秋がやってきた国営昭和記念公園で、黄色いイチョウ並木の下を散歩する。
    • 2021-11-26
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|光を放つ早朝のターミナル
    • 2020-01-20
  • 伊勢湾フェリーで非日常を堪能する1時間の船旅
    • 2022-05-28
  • iPhoneにAppleCare+は必要か?アプリ上で簡単に契約できる月払いプランという選択肢。
    • 2021-09-29
  • バラエティ番組が大嫌いな僕がよく見るYouTubeチャンネル10選
    • 2019-01-12
  • Eyefiの旧製品が9月16日から使えなくなるみたい。旧製品のユーザーは現行製品への移行が必要。
    • 2016-07-08
  • 月刊すたの通信|2018年8月のできごと。
    • 2018-08-31
  • 祝・活動再開! いま聴いてほしいflumpoolの15曲をプレイリストで。
    • 2019-01-14
  • スターバックスで自分のキャリアを考える日曜の夕方
    • 2021-06-28
  • MacBook Pro 2016の第2世代バタフライキーボードを3日間使ってみた感想。音は大きいけど文章がスラスラ書けるGOODなキーボード。
    • 2017-04-25
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…