starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

初心者がMacBookシリーズを購入する前に知りたい情報をまとめて図解します

  • 2018-12-27
  • Yusuke Miura

わからないことだらけだよ!って人多いと思います。

MacBookシリーズってラインナップが多くて、どれを買えばいいのかわからないですよね。せっかく欲しくても、なかなか買えない人いるんじゃないかな。

というわけで、Mac歴10年の僕が最新モデルについて体系的に解説してみました。ぜひ参考にしてみてください。

もくじ

  • 1 初心者がMacBookシリーズを購入する前に知りたい情報をまとめて図解します
  • 2 Mac歴10年です
  • 3 MacBookシリーズには3モデルあります
  • 4 MacBookシリーズのディスプレイ
  • 5 MacBookシリーズの性能
  • 6 MacBookシリーズは型番で呼ばないです
  • 7 新しいUSBに統一されました
  • 8 MacBookシリーズの端子
    • 8.1 MacBook
    • 8.2 MacBook Air
    • 8.3 MacBook Pro
    • 8.4 MacBookシリーズの端子まとめ
  • 9 従来型のUSB-Aを使いたいときは?
    • 9.1 変換アダプタ
    • 9.2 ハブ
    • 9.3 USB-C機器に統一
  • 10 AppleCare+も忘れずに
  • 11 Apple Storeは返品可能
  • 12 最後に

初心者がMacBookシリーズを購入する前に知りたい情報をまとめて図解します

こんな方に向けて書いてます。

  • Mac使ったことないけど使ってみたい
  • でもどれを買えばいいかわからない
  • 誰かわかりやすく解説して!

整理されていない情報をまとめて図解します。この記事を読むだけでMacBookシリーズについて理解が深まるはずです。

もし詳しい方が読んでいましたら → 解説を簡単にするために、あえて情報を削っている部分や、厳密には正しくない部分もあります。初心者向けの記事なのでご容赦ください。


Mac歴10年です

はじめてMacを手にしたのは2009年。この記事を書くまでの10年間に5台のMacを購入しました。常に最新モデルの情報を追ってきたので、この記事の内容は信頼できるものだと思います。

→ Macカテゴリの記事一覧へ


MacBookシリーズには3モデルあります

まずは用語の定義から。

現在販売されている「MacBookと名のつくもの」は、

  • MacBook
  • MacBook Air
  • MacBook Pro

これら3モデルがあります。

この記事では、各モデルを示すときはそれぞれのモデル名を書いています。また、3モデルの総称として「MacBookシリーズ」と表現しています。

では、これらを踏まえてラインナップを見てみましょう。

各モデルの特徴を書くと、上のようになります。

MacBookはキーボードを搭載できる最小サイズまで小さくし、限りなく薄くしたモデルです。逆に、MacBook Proは持ち運びやすさを多少犠牲にしつつ、性能を追求したモデルとなっています。

これら2モデルのちょうど中間として、2018年11月にリニューアルしたモデルがMacBook Air。3つの中でいちばんバランスのとれたモデルです。

ここで言う「バランス」とは、

  • ディスプレイ
  • 性能
  • 持ち運びやすさ
  • 価格

この4つを落とし込むポイントのことを示しています。

ただ羅列するだけでは分かりにくいので、位置づけを図にしてみました。

まず、値段が安く手を出しやすいMacBook Airをベースモデルと位置づけます。さらにお金を投資すると、「持ち運びやすさ」や「性能」を手に入れることができます。

つまり、

  • 「持ち運びやすさ」に投資するなら —— MacBook
  • 「性能」に投資するなら —— MacBook Pro

を購入する、という具合です。


ここからは、バランスを構成する4つの要素のうち、「ディスプレイ」と「性能」を中心に解説します。

なぜなら、持ち運びやすさは実物を手にしてみないと分からないと思うし、価格に関してはそれぞれの予算があると思うのでお財布と相談してください。

MacBookシリーズのディスプレイ

MacBookシリーズすべてに搭載されているのは「Retina Display」という高精細なディスプレイです。これはすべて共通。

人間の目で識別できる限界を超えているので、このような名前になったそうです。

Retina Displayは共通ですが、それぞれのモデルで少しずつ違いがあります。ざっくり言うと、

  • サイズ
  • 明るさ
  • 色

この3つ。まずは下の表をご覧ください。

ディスプレイのサイズは、対角線の長さのインチ数で表されることになっています。MacBookシリーズには、「12」「13」「15」インチのディスプレイが搭載されています。

僕は12インチと13インチのマシンを所有したことがありますが、この2サイズでも大きさはかなり違うという印象です。13インチだと複数のウィンドウを並べて作業できますが、12インチは狭いので窮屈です。

また、MacBook Proは「500ニト」の明るいディスプレイを搭載しています。さらに「P3」という広色域にも対応しています。つまり、MacBook Proには「明るくて色のきれいなディスプレイが載っている」という理解でOK。

たとえば、一眼カメラで撮影した写真を加工したりするときに、このようなきれいなディスプレイが活きてきます。僕はよくこんな作業をするのでMacBook Proを使っています。

逆に言うと、写真の加工や動画の編集などをしないのであれば、MacBookやMacBook Airでも全く問題ありません。


MacBookシリーズの性能

たとえば、MacBook Airを購入するとしましょう。すると、2つのグレードから選ばなければなりません。

下の図をご覧ください。

黄色くハイライトした「SSDストレージ」というのが記憶容量です。iPhoneにも64GBとか128GBとかがありますが、それと同じです。

MacBook Airの場合はストレージ容量の他に差がないので、選び方はiPhoneと全く同じでOKです。つまり、音楽とか写真とかをたくさん保存したい人は、大容量のものを買いましょう。その分値段が高くなるので、ご自身の予算と照らし合わせてみてくださいね。


一方、付加価値の高いMacBookやMacBook Proを購入するとなると、ストレージ容量以外にも差があります。

見ておきたいのは、

  • プロセッサ(CPUともいいます)
  • メモリ(RAMともいいます)
  • ストレージ

この3つです。

プロセッサは、コンピューターが処理をするいちばん大事な部分です。人間では「脳」に相当するとよく言われます。この性能が高いとすべての処理が早くなります。

MacBookシリーズには、Intelというメーカーの「Core」シリーズが使われています。その性能の順に並べると、

Core m3 < Core i5 < Core i7 < Core i9(かなりざっくりです)

となります。さらに、周波数(GHz)の値が大きいと処理が早いです。なので、上の表のMacBookの場合は、右側の「1.3GHz Core i5」の方が高性能です。

また、メモリは基本的に8GBが載っていることが多いですが、MacBookやMacBook ProをApple Storeで購入するときは増やすことができます。メモリを増やすといろんな作業を同時進行しやすくなるという理解でOKです。

もちろん、高性能にすると価格も跳ね上がるので、購入する際は必要な性能と予算の妥協点を探ってください。

繰り返しになりますが、この記事を読んでいる初心者の方だと、

  • ディスプレイ
  • 性能
  • 持ち運びやすさ
  • 価格

これら4点においてMacBook Airがいちばんバランスがとれていると思います。


MacBook Airは2018年11月にリニューアルしましたが、それ以前のモデルも併売されています(98,800円で売ってあるやつ)。しかし、このモデルは買わない方がいいです。

なぜなら、

  • 設計が古い —— 2010年から変わっていません
  • Retinaディスプレイじゃない
  • 重い —— 現行の13インチMacBook Proより20gしか軽くない

こんな具合で、2019年に買っていいマシンとは言い難いです。もし安さに惹かれているのであれば、13インチMacBook Proを中古で買うことをオススメします。それくらい、旧モデルのMacBook Airを今買うのはあり得ないです。


MacBookシリーズは型番で呼ばないです

一応型番はありますが、それで呼ぶのは一般的ではありません。店員さんも把握していないかもしれません。

じゃあ購入するモデルを指定するときはどう呼べばいいの?って話ですが、

画面サイズ + モデル名 + 発売年

の組み合わせで呼んであげてください。現行モデルだと下のような感じになります。


新しいUSBに統一されました

現行のMacBookシリーズを購入するときに注意したいのが、従来型のUSBが使えないという点です。

従来型のUSBとは、四角くて上下がわかりにくくて、何度も刺し直す、アレです。正式には「USB Type-A」と呼ばれます。

一方、MacBookシリーズには「USB Type-C」という、新しいUSBが搭載されています。

USB-Cの発展系として、「Thunderbolt 3」というものもあります。端子の形が同じなので上位互換という理解でOKです。

つまり、Thunderbolt 3に対応していればUSB-Cも使えるということです。しかし、逆は必ずしもそうではありません。

図にするとこうなります。


MacBookシリーズの端子

USB-CやThunderbolt 3の理解が深まったところで、それぞれのモデルにどの種類の端子が搭載されているのか、ということを見ていきましょう。

MacBook

USB-C端子が1つだけ搭載されています。充電もこの端子から行うので、充電中は他の機器をつなぐことができません。

ただ、後述する「USB-Cハブ」を使うと充電とUSB機器が同時に使えるので、読み進めてみてください。


MacBook Air

上位版のThunderbolt 3端子が2つ搭載されています。これだと充電中も他の機器をつなぐことができますね。


MacBook Pro

MacBook Proには「タッチバーあり」と「タッチバーなし」の2種類があります。前者にはThunderbolt 3が4つ、後者には2つ搭載されています。

ただ、「タッチバーなし」モデルは2018年に新型が出なかったので、そのうちフェードアウトするかもしれません。


MacBookシリーズの端子まとめ

以上をまとめると下の図のようになります。


従来型のUSB-Aを使いたいときは?

新しいのに変わったのは分かったけど、今までのUSBを使いたいときはどうすればいいのでしょう?

解決策は3つあります。

  • 変換アダプタ
  • ハブ
  • USB-C機器に統一

具体的に紹介していきます。

変換アダプタ

端子ごとに「USB-A ⇆ USB-C」を変換してくれるアダプタです。その都度アダプタを付け替えるのは面倒なので、つなぎたいものの分だけ買うと便利だと思います。

Rampow USB Type C to USB 3.0 変換アダプタ【2個セット/保証付き】MacBook Pro 2016/2017 Sony Xperia XZ/XZ2 Samsung USB C to USB 3.1 Gen1 OTG対応 10Gbit/sの超高速データ転送 10000+回の抜き差しテスト 変換コネクタ

posted with カエレバ
RAMPOW

ハブ

以下のような「USB-Cハブ」と呼ばれる商品があります。メジャーなのは「Satechi」というメーカーです。

Satechi V2 マルチ USB ハブ Type-C パススルー充電 4K HDMI出力 カードリーダー USB3.0ポートx3 (スペースグレイ)

posted with カエレバ
Satechi

このようなものが1つあるだけで、USB-A、HDMI、SDカード、LANケーブルを使うことができます。

個人的にはあまり必要ないですが、便利な人には便利だと思います。なぜ僕は必要ないかと言うと、ほぼUSB-Cに移行してしまったからです。

USB-C機器に統一

たとえばUSBメモリだと、USB-AとUSB-Cの両方使えるものがあります。このようなものに乗り換えてしまうと煩わしさから解放されるのでストレスフリーです。

HP 16GB USB3.1対応 Type-C + A デュアルUSBメモリ 金属製の360度回転デザイン2in1 OTG フラッシュドライブ x5000m HPFD5000M-16

posted with カエレバ
ヒューレット・パッカード 2016-09-21

この商品はレビューしているので、詳しくはこちらから。

USB Type-CとType-A両対応のUSBメモリ「HP USB 3.1 TYPE C+A」を購入しました。外観とベンチマークをレビューします。 – starnote*
最近いろんなメーカーから出てきてくれて嬉しい。 それを初搭載したMacBookが発売されてから2年ほどが経過し、少しずつ市民権を得てきた感のあるUSB Type-C(USB-C)ですが、これまでのUSB Type-A(USB-A)と両対応のUSBメモリがだんだん増えてきました。その中からHP製のものを購入したのでレビューしていきますね。 購入したきっかけ 僕はちょうど2年前の2015年5月に12イ
starrrrr.com starrrrr.com

AppleCare+も忘れずに

iPhoneをお使いの方ならお馴染みだと思いますが、MacにもAppleCare+という保証サービスがあります。詳しい内容は上の図や公式サイトから確認してもらいたいですが、これは絶対入っておくべきです。

なぜなら、バッテリーを交換すれば元が取れるからです。

MacBookを3年間も使っているとバッテリーがへたります。設計容量の80%以下になると「バッテリーの交換修理」という表示が出てきますが、AppleCareに加入していると無料でバッテリーを交換してもらえます。

加入していなかったら2万円くらいで交換しないといけないので、そこで元が取れます。実際に交換してみたレポートは以下の記事をご覧ください。

→ 12インチMacBookに「バッテリーの交換修理」の文字。入院させる前に僕がやったこと。

→ MacBookのバッテリーが交換されて返ってきました。Appleは超特急で修理してくれるっていう話は本当だった!

また、意外と知られていないですが、AppleCare+は不要になれば途中で解約できます。加入自体は購入後30日以内に済ませなければならないので、とりあえず加入しておきましょう。不要なら解約すればいいのです。

AppleCare – Mac
AppleCare Protection Planで、専任スペシャリストによるMacの修理サービスとサポートを3年間に延長しましょう。
Apple

Apple Storeは返品可能

これもあまり知られていないですが、Apple Storeで購入すれば14日以内なら返品できます。これ、開封して使用した後でも大丈夫なんです。

なので、まずは1週間くらい自分の生活の中に落とし込んでみて、しっくりこなければ返品できます。こんなに大盤振る舞いでおためしさせてくれるメーカー、あまりないですよ。

ただし、返品時はヤマト運輸の営業所に持ち込む必要があるので、そこだけ注意してください。


最後に

MacBookシリーズを購入する前に理解しておきたい情報についてまとめてみました。情報のアップデートや追加などがあれば、適宜追記したいと思っています。

この記事がMacBookの購入時にお役に立てると幸いです。わからないことがあればTwitterで質問してもらえれば答えますので、お気軽にどうぞ!

Follow @info_starnote

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

2022年の買ってよかったモノ「3選」

  • 2022-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

サングラスの未来へようこそ。日本上陸を果たした「Dusk」を先行レビュー [PR]

  • 2022-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple Watch
  • Gadget

Apple Watchで睡眠を記録するために、洗面所に充電器を設置したら便利だった。

  • 2022-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 【SAKURA WEEK】大村公園の桜(長崎県大村市)
    • 2018-03-29
  • 使い始めて2か月経った「PRESSo」の経年変化を観察してみよう。
    • 2019-02-25
  • わたしたちと鎌倉|第4回|ふたたび鶴岡八幡宮
    • 2020-07-14
  • X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その3〉
    • 2022-03-24
  • 唐草模様の『がま口印鑑ケース』を購入したので軽くレビュー。京都の職人さんが手作業で作り上げた一品。
    • 2017-03-21
  • 博士課程の学生って普段何をしてるの? 薬学系博士課程に通う学生の日常。
    • 2017-02-07
  • わたしたちの長野旅行|夏のスキー場から北アルプスの山々を眺める
    • 2021-06-26
  • コーヒー沼に足を踏み入れるために、RIVERSのグラインダー「グリット」を購入。
    • 2019-04-13
  • EarFun Air|高コスパな完全ワイヤレスイヤホンをレビュー [PR]
    • 2021-01-03
  • Mac版Evernoteのデータ消失バグ。1年分のプレミアムを無料で配るという神対応。
    • 2016-10-15
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (201)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 丸いテーブルはいかが?|unico ADDAY ラウンドダイニングテーブル
    • 2023-02-05
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…