starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Gadget
  • Mac

MacBook Proにサンワサプライの反射防止フィルムを貼りました。気兼ねなくスクリーンをさわれるって快適。

  • 2017-04-30
  • Yusuke Miura

アンチグレアなMacBookの見た目が好きっていうのもあります。

13インチMacBook Pro 2016に関する話題の3回目です。今回はサンワサプライ製の液晶保護フィルム(反射防止タイプ)を貼った感想をまとめてみたいと思います。

前置きが長くなっちゃったので、ぱぱっとレビューだけ読みたい人はもくじからジャンプしてくださいね。

もくじ

  • 1 MacBookに保護フィルムって必要?
    • 1.1 保護フィルムを貼るメリット
      • 1.1.1 不意に触っても大丈夫
      • 1.1.2 スクリーンについている埃を手で払える
      • 1.1.3 キーボードと干渉して傷がつくことがない
      • 1.1.4 見た目がかっこいい
    • 1.2 保護フィルムを貼るデメリット
      • 1.2.1 発色が悪くなる
      • 1.2.2 ディスプレイが滲んだようになる
    • 1.3 メリットとデメリットを考えて
  • 2 サンワサプライ・液晶保護フィルム(反射防止タイプ)
  • 3 貼ってみた
  • 4 貼ってみた感想
    • 4.1 パワーサポートの方が貼りやすかった
    • 4.2 クオリティは全く問題ない
  • 5 最後に
    • 5.1 MacBook Pro 2016に関する記事はこちら

MacBookに保護フィルムって必要?

僕はiPhoneなどのタッチスクリーンに保護フィルムを貼るのには反対派。せっかくのスベスベのガラスが台無しになってしまうからです。傷なんかついてもお構いなしで、むしろ愛着が湧くと思っているくらい。半年使ったiPhone 7 Plusも既に傷だらけになっています。

このようなタッチスクリーンは指紋がつくのを前提にした撥油コーティングがされていて、少し拭くだけで綺麗にできます。でも、タッチすることを前提にしていないスクリーンには、このようなコーティングがされていなくて、間違えてさわってしまったときに拭くのが大変です。だからMacのスクリーンには保護フィルムを貼るべきだと思っています。

保護フィルムを貼るメリット

macbookpro

僕が考える、MacBookに保護フィルムを貼るメリットは4つ。そもそも最近のMacBookはガラスが薄くて傷が入りやすいということを、まず前提として共有しておきます。

不意に触っても大丈夫

例えば、誰かと議論をしていて、ディスプレイ上のものを指し示すようなシチュエーションって結構あると思います。僕が保護フィルムを貼るようにする前は、できるだけスクリーンをさわらないように気をつけていても、何かの拍子でさわってしまい、あああああってなることが多かったんです。自分が触らなくても相手にさわられることだってあるしね。

でも保護フィルムを貼っていれば、こんな心配は一切する必要がありません。なぜならさわっても指紋が目立たないし、気になるようならタオルやティッシュでさっと一拭きするだけでOK。かなりストレスが減りますよ。

スクリーンについている埃を手で払える

1個目のメリットと関連しますが、スクリーンを触れないような状況だと埃を払うのも一苦労です。ティッシュで拭いても粉が残るし、息を吹きかけて唾が飛んだりとか、状況がさらに悪化することもしばしば。

保護フィルムを貼っていると、積極的にさわりにいけます。手でさっと払えて、もうほんとにストレスフリー! 集中して作業しているときには意外と重要だったりするんですよね。

キーボードと干渉して傷がつくことがない

前の12インチMacBookを使い始めて1年くらいは、保護フィルム無しで運用していました。するとスクリーンがキーボードの「D」「F」「G」あたりと干渉してしまって、傷がついてしまいました。これが僕がMacBookに保護フィルムを貼るようにしたきっかけ。

最近のMacBookシリーズは、薄型化の影響でスクリーンのガラスも薄い上に、閉じたときにスクリーンとキーボードが近いのかもしれないですね。だから保護フィルムを貼っておいた方がベター。

見た目がかっこいい

これは僕個人の好みですが、アンチグレアフィルムを貼ったMacBookってかっこいいと思うんです。なんかこう、言葉では上手く言い表せないけど、見た目が好きなんですよ。

保護フィルムを貼るデメリット

macbookpro

もちろんデメリットもあります。これは、スクリーン上に余計なものを貼ることに起因しているもので、保護フィルムという性格上避けようのないものです。

発色が悪くなる

2016年モデルのMacBook Proは高色域P3ディスプレイを搭載しています。これは一般的なsRGBよりも25%多い色を表現することができる、素晴らしいディスプレイです。実際に12インチMacBookと(どちらもアンチグレアフィルムを貼った状態で)比較してみましたが、はっきりと別物だと分かるレベル。

一般的に、保護フィルムを貼ると発色が悪くなると言われています。たとえ透過性の高いものだったとしても、本来は無いものが1枚加わることになるからです。このMacBook Proは、開封した瞬間にフィルムを貼ってしまったので、本来の発色は確認できていないのですが、一般論としてはそう言われていますよね。

ディスプレイが滲んだようになる

特に文字では顕著です。12インチMacBookでの比較にはなりますが、アンチグレアフィルムのあり・なしでは文字の鮮明さが明らかに異なります。貼った方は、若干ですが文字が滲んだようになる。Retinaディスプレイの精細さを犠牲にしている感じです。

ただ、これは反射防止のアンチグレア(非光沢)フィルムを貼ったときの現象だと思うので、光沢フィルムでは発生しないかもしれません。

メリットとデメリットを考えて

僕は、MacBookに保護フィルムを貼ることに関しては、メリット>デメリットだと思っています。でも本当は何も貼りたくないというのが本音です。

というのは、Retinaディスプレイの綺麗さを犠牲にするのはもったいないけど、画面をさわってしまったときの面倒さの方がもっと嫌だと感じていて、メリットの方が上回ります。

ということで、今回もアンチグレアフィルムを貼ったので紹介していきましょうか。前置き長いなぁ。

サンワサプライ・液晶保護フィルム(反射防止タイプ)

film-package

僕が買ったのはこれ。サンワサプライ製の液晶保護フィルム(反射防止タイプ)LCD-MBR13FT。12インチMacBookにはパワーサポート製のものを貼っていましたが、MacBook Pro 2016用がなかったので、これにしました。大手メーカー製なので問題ないでしょう。

film-package

2016年モデルのMacBook Pro 13インチ専用品です。ディスプレイ用とTouch Bar用の2枚が入っています。僕はTouch Barには何も貼るつもりがないので、ディスプレイ用だけを使います。

といっても、写真を撮る前にさっさと貼ってしまったので、貼る前の写真はありません。ごめんなさい!

あとフィルムの他に、ヘラがついていきます。パッケージの下の方に入っていたので、貼ってから見つけました。無くても大丈夫だったけど、もう少し分かりやすいように入れて欲しかったかな。

hera

固いものではなく、ウレタンっぽいしなりのあるタイプです。

hera

貼ってみた

いきなり完成図で失礼しますが、こんな感じです。どん!

kansei

思いっきり光を当てた状態でこんな感じ。ムラっぽく見えるのは指紋の跡です。反射光をいい感じにぼかしてくれてます。

手を近づけるとこんな感じ。近くのものはぼやけずにそのまま映り込みます。

utsurikomi

また、カメラとセンサーの部分はくり抜かれていて、干渉しないようになっています。こういうところに埃が溜まりそうですが、今のところは大丈夫です(1週間経ちました)。

camera

ディスプレイを表示させるとこうなります。写真じゃ伝わらないと思うけどさ。

display

寄ってみるとこう。うん、伝わらないね。(左側のボケはカメラによるものです)

near

貼ってみた感想

12インチMacBookに貼っていたパワーサポート製のものとの比較になりますが、貼ってみた感想をつらつらと。

パワーサポートの方が貼りやすかった

まず貼るときに感じたことは、パワーサポートの方が親切設計だったことかな。

保護フィルムって台紙のフィルムに貼ってある状態でパッケージングされていますよね。で、パワーサポート製のものは、その台紙フィルムに切り込みが入っていて、左側1/5くらいを先に剥がすことができました。こうすることで位置合わせがしやすくなり、格段に貼りやすくなります。

一方、サンワサプライ製は台紙フィルムを一気に剥がしてから貼る仕様。一部だけは剥がせなくて、全面を一気に剥がす必要があります。位置合わせもしにくいし、埃が入るリスクも激増するしで、全く親切ではない仕様です。メーカーの人は自分で貼ったことあるのかな?と思っちゃうくらい。

手早く作業をしたので運良く埃は入りませんでしたが、ちょっとこの仕様は頂けないと思いました。

クオリティは全く問題ない

だからといってクオリティに問題があるわけではないです。

フィルム自体のクオリティは、どちらも大差ありません。というか全くと言っていいほど同じです。1つ違いを挙げるとすれば、カメラ部分のくり抜き方でしょうか。

パワーサポート製の12インチMacBook用は、カメラの部分だけがくり抜かれていて、センサー部分は覆ってしまう仕様でした。一方サンワサプライ製は、先に紹介したように、カメラとセンサーの部分がくり抜かれています。そもそも12インチMacBookにセンサーが無いのかもしれませんが、違いを挙げるとすればこの程度ですかね。

最後に

kansei

貼るときは苦労しましたが、貼ってみると満足度の高い製品だと思います。この写真のように指紋がついていても、タオルやティッシュでさっと拭き取るだけで綺麗になります。保護フィルムを貼っていなかったら、クリーニングクロスで傷を付けないように優しく拭かないといけないことを考えると、雲泥の差です。

ハードに使いたいMacBook Proだからこそ、このような最低限の保護は必要なのかなと僕は思っていて、スクリーンの保護にはアンチグレアフィルムが最良の選択肢だと感じています。

購入はこちらから。

サンワサプライ 13インチMacBook Pro Touch Bar搭載モデル用液晶保護反射防止フィルム LCD-MBR13FT

posted with カエレバ
サンワサプライ 2016-12-01
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

MacBook Pro 2016に関する記事はこちら

12インチMacBookから13インチMacBook Proに買い替えたファーストインプレッション。タッチバーモデルの特盛仕様(SSD以外)で購入しました! – starnote*
ご無沙汰しております。約3週間ぶりの更新でございます。 さて、いきなり本題に入りたいのですが、持ち運び用のマシンをMacBook 12" (Early 2015) からMacBook Pro 13" (Late 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) に買い替えました。といっても届いたのは昨日なので、1日使ってみたファーストインプレッションをお届けします
starrrrr.com starrrrr.com
MacBook Pro 2016の第2世代バタフライキーボードを3日間使ってみた感想。音は大きいけど文章がスラスラ書けるGOODなキーボード。 – starnote*
人間の手の感覚というものは、小さな差でも気づくことができてすごいなぁ、と改めて感心しています。 2016年モデルのMacBook Proを使い始めて3日が経ちました。僕が一番楽しみにしていたのは、目玉機能のTouch Barではなくて第2世代バタフライキーボード。3日間このキーボードを使ってみていろいろ思うところがあるので、感じたことをまとめておきたいと思います。 全体的な感想 MacBook P
starrrrr.com starrrrr.com
0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

2022年の買ってよかったモノ「3選」

  • 2022-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

サングラスの未来へようこそ。日本上陸を果たした「Dusk」を先行レビュー [PR]

  • 2022-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple Watch
  • Gadget

Apple Watchで睡眠を記録するために、洗面所に充電器を設置したら便利だった。

  • 2022-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 社会人を3か月やって、6月病を退治して。いま思うこと。
    • 2019-07-03
  • 第2世代AirPodsがやってきた|買い替える価値があるほどに音質が向上してます。
    • 2019-03-26
  • A PIT AUTOBACS SHINONOMEでエンジンオイルを交換
    • 2019-11-06
  • 週刊すたのじん #010|行ったり来たり。
    • 2019-03-17
  • 僕のこれまでの研究をざっくりと紹介します|MY RESEARCH 01
    • 2019-06-20
  • 無印良品のやわらかポリエチレンケースを薬箱にする
    • 2019-10-19
  • 【SAKURA WEEK】佐賀県武雄市にある「御船山楽園」の夜桜ライトアップを見てきました。
    • 2018-04-02
  • Apple純正iPhone 7 Plusレザーケース(ブラック)レビュー
    • 2016-09-19
  • 月刊すたの通信|2018年11月のできごと。
    • 2018-11-30
  • XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを購入した理由
    • 2020-12-24
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (201)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 丸いテーブルはいかが?|unico ADDAY ラウンドダイニングテーブル
    • 2023-02-05
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.