starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • FlashAir
  • Photograph

東芝のWi-Fi搭載SDカード「FlashAir」がEyefi Connectedを採用することで目指すものとは?

  • 2017-02-05
  • Yusuke Miura

昨年8月に東芝のWi-Fi搭載SDカード「FlashAir」が、Eyefi社のカメラ連携技術「Eyefi Connected」を採用すると発表しました。

→ まさかの展開。東芝のWi-Fi搭載SDカード「FlashAir」がEyefiと連携へ!

僕としても続報を追っていたのですが、今年になってもなかなか新しい情報が出てこなかった。今か今かと待ちわびていたわけです。新しいカード欲しいしね。

そんな中ついにCNET Japanのインタビュー記事で、その詳細が見えてきました。

もとのインタビュー記事はこちら。FlashAir開発の経緯なども語られていて面白いですよ。

Eyefi Connectedってなんだ?

この記事を読むような方なら「Eyefi」とは何ぞや、ということはご存じのことでしょう。ですので説明は省きますね。では、「Eyefi Connected」とは何のことだか知っていますか? 僕はイマイチ分かってなかった。

Eyefi公式サイトにはこのような記述があります。

Eyefiカードのための優れた機能、「Eyefi連動機能」を搭載しているモデルが300機種以上あります。

つまり、なんだかふわっとした「Eyefi Connected」という言葉を日本語に訳すと「Eyefi連動機能」ということになりますね。その「Eyefi連動機能」とは、

  1. Eyefiカードが挿入されると自動的に検出
  2. 写真や動画の転送が完了するまでカメラの電源をコントロール
  3. カメラのディスプレイに転送状況がアイコン表示
  4. 送りたい写真だけ転送する選択転送や優先転送
  5. EyefiのWiFiをON/OFF切り替え設定
  6. 転送状況の表示

というような機能があらかじめカメラ側に組み込まれていることを指します。確かに言われてみると、そんな機能あったよね、と思うようなものばかり。単なる写真転送だけじゃなくて、このような連携機能に由来するカメラとの一体感がよかったんだよね。

ではでは、先ほどのインタビュー記事をもとに「Eyefi Connected」を搭載したFlashAirがどのようなものになるのか、考えていきましょう。

FlashAirがEyefiに取って代わるわけではなさそう

EyefiとFlashAir、「Wi-Fi搭載のSDカード」という意味では同類の製品なのですが、思想は異なります。

Eyefiは、撮影した写真を基本的にすべてPC/Macに転送するというところからスタートしています。いわゆる「Push型」ですね。ユーザー側が操作をしなくても自動的に転送してくれます。

一方FlashAirは、撮影した写真のうち必要なものだけを取りに行くというような考え方です。いわゆる「Pull型」。一眼レフなどのカメラで撮影した写真をスマホを介してSNSでシェアする際に威力を発揮します。

Keenaiと組み合わせれば自動転送も可能

FlashAirが「Eyefi Connected」を採用するからといって、このような思想の部分まで取って代わるわけではなさそうです。しかしながら、結果的にEyefiっぽい自動転送はできるみたい。

––市場としては、Eyefiカードは現販売分で終了になります。Eyefiカードにあった自動転送機能などをFlashAirに搭載することはあるのでしょうか。
児玉氏:Eyefiアプリ(現リコーのKeenai)がFlashAirに対応しましたので、FlashAirでもプッシュ型の自動転送ができるような環境にはなっています。

Eyefiクラウド改めKeenaiのサイトにもFlashAirに対応している旨が記述されています。

keenao
FlashAirにも対応。

ということは、現行の(Eyefi Connectedを搭載していない)FlashAirでもKeenaiへの自動転送に対応している、ということになります。

有料プランへの加入は必要なのかな?

そこで疑問に思うのが、FlashAirを使ったPC/Macへの自動転送を使うにはKeenaiの契約が必要なのかということ。おそらく写真転送のフローとしては「カメラ → PC/Mac → Keenai」となると思いますが、「カメラ → PC/Mac」の自動転送を行うためにもKeenaiの契約は必要なんですかね?

僕は現行のFlashAirを持っていないので、確認できる環境がありません。Keenaiアプリのダウンロードは契約なしでもできるっぽいので、現行FlashAirを持っている人はやってみてください。

Eyefiの技術、必要ですか?

このように、FlashAirでもEyefiっぽい自動転送ができることが分かりました。Eyefi Connectedを搭載していない現行製品においても、です。

では、東芝は一体何のためにFlashAirにEyefi Connectedを搭載しようとしているのでしょうか。この疑問を解決するカギは、FlashAirの弱点とも言われていた電源周りにあるようです。

Eyefi Connectedを採用することになる前の話として、このような記述があります。

カメラからの電源供給によって、どんなカメラでも利用できることがFlashAirのメリットだったのですが、年々カメラに搭載された省電力機能(オートパワーオフ)がネックになってきました。
(略)
先駆者であるEyefiをみると、カメラメーカーと連携を密にして、カメラ側にEyefiカードとの連携機能を搭載してもらうことによって、Eyefiカードを利用している間は給電を止めないことを実現していたわけです。

なるほど。東芝が必要としていたのは、Eyefiの自動転送機能ではなく、電源周りの制御技術だったんですね。それが唯一にして最大の弱点だったと。

前述のとおり、「Eyefi Connected」には全部で6つの機能があります。そのうち、新FlashAirに採用されるのは「2. 写真や動画の転送が完了するまでカメラの電源をコントロール」だけのようです。

––今回のライセンス契約は、Eyefi Connectedの電源周りに関することだけなのでしょうか。
児玉氏:Eyefi Connectedも色々とありますが、その中で実装することを決めたのは電源に関するものになります。

確かに、Keenaiを使えば自動転送はできているし、残る問題は電源のみ、ということか。これは新しいFlashAir、かなり期待できるんじゃないですか?

発売はいつ?

8月の情報では、今年度中、つまり2017年3月までに、Eyefi Connectedの技術を採用した新しいFlashAirが発売されるということでした。この点についてもインタビューでは触れられています。

––今年度中に新しいFlashAirが発売されるとのことですが。
上岡氏:8月23日のプレスリリースの通り、きちんとEyefi Connected機能の搭載したFlashAirを出すことは検討しています。
製品化予定ですので、そこで改めて、何時いつから販売ですということになるかもしれません。まだ話ができる状態ではなく、未定です。

未定だそうです。今年度中は無理なのかなぁ。

まとめ

Eyefiの終了に当たって、東芝とリコーが協力し合ってうまい落とし所を見つけてくれた、というのが個人的な印象です。ユーザーに「Push型」「Pull型」の選択ができる余地を残してくれたのは大変ありがたい。新しいFlashAirが発売されたら買ってみたいと思います。そのときはレビューしますね。

また、CNET Japanのインタビューも、かなり深いところまで掘り下げられていて、聞きたかった情報が満載で、いいインタビューだと感じました。

→ 東芝が無線LAN内蔵カード「FlashAir」でEyefiと技術ライセンスを締結した理由 – CNET Japan

Eye-Fi旧製品をお使いの方は参考にどうぞ

新しいFlashAirが発売されるまでの暫定措置として、Eye-Fi旧製品の延命措置が行われました。長くは使えないかもしれませんが、当面の間の対策としてご参考にどうぞ。

→ Eyefi旧製品のサポートが終了。ただし延命措置があるのでMac/PCへの転送機能だけは継続して利用可能。

FlashAirのご購入はこちらから

Eyefi Connectedが搭載されていない現行製品でもよければ、サクッと移行しちゃうのも手かもしれませんね。ご購入はこちらから。

TOSHIBA(東芝) 無線LAN搭載SDHCカード FlashAir W-03 [32GB] Class10 SD-R032GR7AL03A

posted with カエレバ
TOSHIBA
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Photograph

2022年、印象に残っている写真を34枚

  • 2022-12-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|3年間で撮った写真たち

  • 2022-12-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

SAMYANG AF 35mm F1.4 FE II|広すぎず狭すぎず、あらゆる場面で使いやすいレンズ

  • 2022-09-10
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph

FUJIFILMのフィルムシミュレーションをLightroomで使う方法

  • 2022-08-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

SAMYANG AF 135mm F1.8 FE|被写体をドラマチックに切り取る

  • 2022-06-13
  • Yusuke Miura
View Post
  • Car
  • Lifestyle
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、伊勢神宮

  • 2022-05-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Nagasaki
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その4〉

  • 2022-04-06
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • MacBookのバッテリーが交換されて返ってきました。Appleは超特急で修理してくれるっていう話は本当だった!
    • 2017-01-10
  • 2022年のPR記事まとめ
    • 2022-12-30
  • 【薬剤師免許】申請してから届くまでの流れをまとめてみたい。
    • 2016-07-06
  • 忙しい平日でもブログを更新するために僕が実践していることを3つ紹介します。
    • 2019-01-23
  • 自分に最適な仕事とは。どのようにキャリアを構築していくか。
    • 2021-05-21
  • 週刊すたのじん #015|気の向くままに生きる。
    • 2019-04-21
  • MPOW T5|コスパ高めの完全ワイヤレスイヤホン [PR]
    • 2019-08-17
  • 週刊すたのじん #031|時代の変化についていく。
    • 2019-08-11
  • 僕の2018年上半期を語るに外せないピースたち。
    • 2018-07-08
  • FUJINON XF23mmF2 R WR|やわらかく、優しい色をした写真を撮る
    • 2021-01-23
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (113)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (81)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (201)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • 丸いテーブルはいかが?|unico ADDAY ラウンドダイニングテーブル
    • 2023-02-05
  • 月刊すたのじん|2023年2月|身の丈を上げる
    • 2023-02-01
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.