starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPadのペーパーライクフィルムを1日でギブアップした話。僕の評価をまとめます。

  • 2019-02-02
  • Yusuke Miura

書きやすいと評判の「ペーパーライクフィルム」。iPad Proの画面に貼ることで、Apple Pencilで書くときに紙のような質感を得ることができます。

確かに書きやすさは評判どおりなのですが、その分諦めないといけない要素が多かったです。なので1日でギブアップしてしまいました。


iPadのペーパーライクフィルムを1日でギブアップした話

エレコム 保護フィルム iPad Pro 11インチ (新iPad Pro 2018年モデル) ペーパーライク 反射防止 TBWA18MFLAPL
ELECOM(エレコム)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

僕が買ったのはこちらの商品です。エレコムの「上質紙タイプ」。貼ってると全体的にマットな質感になります。ノッチ部分の色が違うのでわかりやすいかな。

結構いい値段がして(2,000円くらい)、がんばって貼ったので、もし合わなくても最低でも1週間くらいは使おうと思っていました。でも僕には向いていなかったので、1日で剥がしてしまいました。

iPad Proにペーパーライクフィルムを1日過ごしたけど今すぐ剥がしたい衝動に駆られる。でも1週間使ってみるって決めたから我慢。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月10日

結局のところ、何がよくて、どこがダメだったのか、この記事で振り返ります。

もくじ

  • 1 iPadのペーパーライクフィルムを1日でギブアップした話
  • 2 ペーパーライクフィルムの評価
    • 2.1 書き心地
    • 2.2 手触り
    • 2.3 画面の見え方
  • 3 僕の用途とペーパーライクフィルムの相性
    • 3.1 文章を書く
    • 3.2 写真を現像する
    • 3.3 お絵かき・アイデア出し
    • 3.4 読書
  • 4 結論:僕には合わない
  • 5 まとめ

ペーパーライクフィルムの評価

まずは結果から。「書き心地」「手触り」「画面の見え方」の3つの視点でペーパーライクフィルムを評価してみましょう。


書き心地

書き心地は、10点満点中9点。

評判どおり、めちゃめちゃ書きやすいです。初めて使ってみましたが、本当に紙のような質感ですね。フィルム1枚でこんなに変わるなら、本職のイラストレーターさんは大助かりだろうなー。

本当は10/10にしたいですが、Apple Pencilの先がすり減るので1点減点しました。下のような「ペン先の消耗を抑えるケント紙タイプ」だと満点かもしれません。

エレコム iPad Pro 11インチ (新iPad Pro 2018年モデル) フィルム ペーパーライク ペン先の消耗を抑えるケント紙タイプ TB-A18MFLAPLL
created by Rinker
ELECOM(エレコム)
¥5,000 (2023/01/30 04:12:36時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

手触り

手触りは10点中2点。もう最悪なので1点にしたかったけど、お情けで2点。

うーん、何と言えば伝わるのでしょうか。指先にかさぶたがついているような感じ、と言えば伝わるかな。滑りのいいiPadのディスプレイに慣れていると、「iPadではない別のモノ」を触っている感覚を覚えます。

また、言うなればヤスリみたいな感じなので、爪が削れるし、指をスライドさせるたびに音がしてうるさいです。ちょっと普段は使いたくないかな…

ペーパーライクフィルム貼ってたら爪が削れるね。やっぱ剥がそうかなー。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2018年12月11日


画面の見え方

画面の見え方は10点中3点。

ザラザラしているシートのせいで表面の光が散乱するので、画面が白っぽく見えます。さらに、フィルムを貼ることでiPadの反射防止コーティングも意味を成さなくなってしまいます。

iPad Proのディスプレイは「P3」という広色域に対応していて、階調豊かな表現が可能です。それなのに、こんなに見え方が悪くなるフィルムを貼るのはあり得ないと思いました。


僕の用途とペーパーライクフィルムの相性

僕は主にこのような用途でiPad Proを使うことが多いです。

  • 文章を書く(主にブログ)
  • 写真を現像する
  • お絵かきする
  • アイデア出し(手書き)
  • 読書する
11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい! – starnote*
1か月遅れで手に入れました。 なぜいつも真っ先に飛びつく癖に出遅れたのかと言うと、1つ前の10.5インチモデルでも全く不満がなかったからです。だから最初は買い替えない予定でした。 でも来年はiPad版のPhotoshopがリリースされるし、iPadを取り巻く環境がガラッと変わる気がしたので、やっぱり最新のモデルを手に入れておきたい。だから買いました。 本体のレビューについては今さら僕がする必要もな
starrrrr.com starrrrr.com

→ 11インチiPad Proを買いました。僕はこんなことに使いたい!

ここからは、それぞれの用途においてペーパーライクフィルムがどのように影響したかということをご紹介します。


文章を書く

文章を書くときはSmart Keyboard Folioを使うので画面に触れません。さらに、文字を認識できればいいので画面が白っぽくなるのも問題ありません。

なので、文章を書くときにはあまり影響はなかったです。

ただ、前述の「爪が削れる」という話とも関連しますが、Smart Keyboard Folioを閉じて持ち歩いているときに擦れて傷がつくことがあるかもしれません(キーボード側に)。でも長期使用していないので僕からはノーコメント。

11インチiPad Pro用「Smart Keyboard Folio」1か月使用レビュー。旧モデルより安定感は抜群。 – starnote*
11インチiPad Proをお迎えして1か月が経ちました。 ということはつまり、同時に使い始めたSmart Keyboard Folioも1か月経ちました。その間にはiPad Proだけで生活する1週間も挟んだりして、このキーボードの「いいところ」も「よくないところ」も、いろいろわかってきました。 この記事には、Smart Keyboard Folioを1か月使ってみて感じたことを中心に記します。
starrrrr.com starrrrr.com

→ 11インチiPad Pro用「Smart Keyboard Folio」1か月使用レビュー。旧モデルより安定感は抜群。


写真を現像する

写真の現像に関しては悪影響しかないです。特に、画面が白っぽくなって正しい色がわからなくなるのは致命的。せっかくのP3対応のディスプレイが台無しじゃないか。

また、LightroomでApple Pencilを使ってレタッチすることもありますが、画面上を大きく滑らせて色を塗りつぶすような使い方をするので、ザラザラした抵抗のある書き心地が邪魔になります。

レタッチしたい部分を塗りつぶす
レタッチしたい部分を塗りつぶす

このように、Lightroomでの写真の現像に関しては、

  • 正しい色がわからない
  • ザラザラした書き心地がかえって邪魔になる

という悪影響しかなかったです。


お絵かき・アイデア出し

一方、絵を書いたり手書きでアイデアを出したりする用途に関しては、ペーパーライクフィルムの書き心地の恩恵を最大化することができます。特に、文字を書くときなど「細かい動き」が必要なときはいいですね。

そのため、イラストレーターさんなど本職の方には重宝すると思います。僕はそこまで細かい絵は描かないので、別になくてもいいかなーという感じでした。

ただし、このタイプのペーパーライクフィルムは、Apple Pencilのペン先が激しくすり減ります。爪が削れるくらいなので当然といえば当然です。

写真には撮れませんでしたが、フィルムを剥がした今でも僕のApple Pencilのペン先はいびつな形のままです。ペン先だけ買おうか迷い中。


読書

本の文字は白黒なので色が白っぽくなるのは関係ないです。つまり見え方にはあまり影響はありません。

なので、可もなく不可もなくといったところ。でも手触りが悪化することによる使用感の低下はあります。


結論:僕には合わない

このように、僕にとっては

Apple Pencilでの書き心地向上よりも、画面の見やすさや手触りの方が優先順位が高かった

というのが結論です。

本当にこの結論で正しいのかどうか検証するために、もう一度貼り付けて使ってみましたが、やっぱり無理でした。

iPadのペーパーライクフィルムの感想を書こうかなと思って再び貼ったものの、やっぱ無理ってなって剥がした。

・そもそも保護フィルムを貼るのが好きじゃない
・書きやすさに全振りしていて、触り心地や画面の見え方が犠牲になる
・お絵かき以外の生産性が下がる

理由はこんな感じ。

— みけめろ@starnote* (@info_starnote) 2019年1月13日

あくまでも「僕には合わなかった」というだけの話なので、心地よく使っている方の気を悪くさせてしまっていたらごめんなさい。

でも多方面で絶賛されているので、迷っている人に「こんな意見もあるよ」ということを伝えたかったのです。


まとめ

ペーパーライクフィルムは書きやすさに全振りしていて、それ以外のすべてが犠牲になってしまいます。

もともとそういうコンセプトなので、製品自体に文句を言うつもりは全くないです。ただ、書き心地以外の使用感がここまで低下するとは思いませんでした。

でも実際に自分で使ってみないとわからないと思います。もし合わなくても、「失敗を失敗と認識するための必要経費」なのです。決して無駄ではありません。

迷っている人は、ひとまず自らの視覚と触覚で試してみることを強くオススメします。

エレコム 保護フィルム iPad Pro 11インチ (新iPad Pro 2018年モデル) ペーパーライク 反射防止 TBWA18MFLAPL
ELECOM(エレコム)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

不安な人は、ペン先の消耗を抑えるケント紙タイプがいいかもしれません。

エレコム iPad Pro 11インチ (新iPad Pro 2018年モデル) フィルム ペーパーライク ペン先の消耗を抑えるケント紙タイプ TB-A18MFLAPLL
created by Rinker
ELECOM(エレコム)
¥5,000 (2023/01/30 04:12:36時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
0
0
1
0
0
この記事のタグ
  • Recommendation
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

2022年の買ってよかったモノ「3選」

  • 2022-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

サングラスの未来へようこそ。日本上陸を果たした「Dusk」を先行レビュー [PR]

  • 2022-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple Watch
  • Gadget

Apple Watchで睡眠を記録するために、洗面所に充電器を設置したら便利だった。

  • 2022-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 楽しかったドリップオフミーティングをレポート
    • 2019-08-27
  • わたしたちと鎌倉|第10回|長谷の北欧カフェでブランチ
    • 2021-02-20
  • BATTABI 05|湘南から箱根へ駆け上がる
    • 2019-05-30
  • ニューメキシコ大学・キャンパスツアー
    • 2018-12-14
  • 武蔵小杉に住もうと決めたときに、ほかに検討していた場所
    • 2019-12-16
  • 月刊すたの通信|2018年9月のできごと。
    • 2018-09-30
  • アメリカの薬局①|薬をつくる「コンパウンド・ファーマシー」
    • 2018-11-28
  • 【音楽】藍坊主のミニアルバム「木造の瞬間」を聴いた。衝撃を受けた。
    • 2018-03-05
  • 伊豆半島ジオパークをめぐる|細野高原の草原と風車
    • 2021-06-05
  • 週刊すたのじん #030|自分の限界を引き伸ばせ。
    • 2019-08-04
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (96)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (33)
    • Mac (38)
  • Blog (112)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (80)
  • Books (5)
  • Case (11)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (8)
    • Mac Case (1)
  • Column (131)
    • Blog Writing (39)
    • Career (17)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (4)
  • Gadget (138)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (61)
  • Lifestyle (200)
    • Car (84)
    • Dog (3)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (102)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (172)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • グッバイCX-5、ハローCX-60
    • 2023-01-29
  • 仕事の忙しさとブログの書きたさと
    • 2023-01-27
  • Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ
    • 2023-01-24
  • マルプーのメル|ハリネズミのおもちゃがお気に入り
    • 2023-01-18
  • iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう
    • 2023-01-15
  • CX-5と暮らす|40,000km乗った最後の感想
    • 2023-01-13
  • 完璧に準備して、マルプーの子犬をお迎え。しつけも完璧にしたい。
    • 2023-01-08
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…