starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ BATTABI Featured My Research Recommendation アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Essay

日記を書くということ

  • 2016-04-03
  • Yusuke Miura

小学校高学年の頃だったと思う。僕が所属していたクラスの取り組みで、毎日「自主学習ノート」(正しい名前は忘れた)に勉強をして翌日の朝に担任の先生に提出するというものがあった。たとえば計算ドリルの問題を解いたり、その日に習った歴史のまとめをしたり、内容はかなり自由なものだ。ただ1つだけ決まりがあって、その日の「一言日記」を書かなければならなかった。髪を切ったとか、放課後誰々と遊んで楽しかったとか、その日の出来事を一言にして書き、先生からコメントをもらうというものだ。当時の馬鹿な僕は内容の吟味や文章の推敲など一切せず、思いついたことを適当に書いていた。でも今思い返してみると、先生からのコメントが楽しみで、それがモチベーションへと繋がっていたように思われる。第三者から毎日フィードバックをもらえるのって、結構恵まれてるよね。

学年が上がって担任の先生が代わるとこの制度がなくなった。もしかしたら小学校を卒業したからかもしれない。記憶が曖昧。とにかくこの「自主学習ノート」の中の「一言日記」制度がなくなった。日記を書くということが定着していなかった僕は、フィードバックがもらえなくなった途端、書くのをやめてしまった。結局のところ強制力が働かないと何もする気が起きない「意識低い系」の人間だった、ということだ。それは今もあまり変わっていない気がするけれど。

それから10年ほどの時が流れた2012年4月、ふと日記を書いてみようと思い立った。意識低い系の僕がそんなこと急に思い立つわけもなく、当時注目され始めていたiPhoneアプリ「Day One」が目に留まったことがきっかけだ。日記を書く習慣が全くなかった僕がなぜこのアプリを買おうと思ったのか、正直に言って覚えていない。たぶん本当に「なんとなく」買ってみただけだったと思う。実際購入してすぐの日記を見返してみると長文なんて見当たらず一言だけ、それこそ10年前の「一言日記」を踏襲したかのようだ。今風にいうと「ひとりTwitter」かな? 

このアプリを購入した当時は「僕のことだからどうせ三日坊主で終わるだろうな」って思っていたのに、毎日ではないにせよ4年近くも書き続けている。でも思ってることを言葉にするって大事だなあって最近より強く思うようになった。たとえうまい言葉が思いつかなくてもそのときの気持ちをそのときの言葉で記録しておけば、未来の自分にとって大きな資産になると思うし、今の自分の考えと未来の自分の考えが合わさってまた新しいアイデアが生まれてくるんだろうなあって最近よく思う。

なぜこんなことを考えたかというと、4年間使い続けてきた「Day One」が2か月ほど前にリニューアルしてさらに使い心地のいいものに進化したから。毎日スマホとにらめっこしている僕らの世代は、手書きよりもスマホでさくっと書いた方がお手軽なんじゃないかな。少なくとも僕はそうだった。人によると思うけれど、日記って始めの一歩のハードルがちょっと高くて、でもそのハードルを越えちゃえば意外と定着するものだと思う。取り留めのない文章になってしまったけれど、今の僕の日記に対する考え方はこんな感じだ。Day Oneの使い勝手についてのお話はまた後日。


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Next Article
  • Essay

嵐の前の、長崎。

  • 2018-07-02
  • Yusuke Miura
View Post
You may also like:
View Post
  • Essay
  • Photograph
  • Travel

秋めく国営昭和記念公園と、東京蚤の市と。

  • 2019-11-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay
  • Photograph
  • Travel

アクアライン・サンセット・タイム

  • 2019-08-07
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay

遠回りばかりしてた僕の半生を反省したい。

  • 2019-08-01
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay

僕らは今日も、背伸びをしながら生きていく

  • 2019-06-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay

人とズレてるのが嫌だったけど、それでもいいかなと思えるようになったのは、たぶんブログのおかげ。

  • 2019-05-21
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay

引っ越し特別週間 #02|家が家でなくなっていく感覚

  • 2019-03-05
  • Yusuke Miura
View Post
  • Essay

淡々と記事を投下する毎日。習慣化が自分を高みに押し上げることを実感する。

  • 2019-02-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • Academic
  • Essay

頭の中から文章を、絞り出せ。

  • 2019-02-14
  • Yusuke Miura
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • アメリカの薬局②|コミュニティファーマシーとドラッグストア
    • 2018-11-29
  • 週刊すたのじん #035|1週間の長崎帰省まとめ。
    • 2019-09-15
  • 通勤カバンにサッと忍び込ませるカメラが欲しい
    • 2019-04-09
  • 博士課程をイメージしてみよう①|「時間」と「お金」の話
    • 2018-08-15
  • オーケーグーグル、音楽を再生。音楽好きはスマートスピーカーを早く買った方がいいという話。
    • 2017-12-29
  • 大学院生は自分の名刺を作っておこう。僕の実例も紹介します。
    • 2019-04-02
  • 今日で長い学生生活が終了。これからは投資対効果を見極めるとき。
    • 2019-03-31
  • MPOW S11|動いてもずり落ちないワイヤレススポーツイヤホン [PR]
    • 2019-06-15
  • 月刊すたの通信|2018年8月のできごと。
    • 2018-08-31
  • 口頭発表の質疑応答でよくあるダメなパターンを克服しよう。
    • 2019-02-21
Follow Me!
Twitter
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (48)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (56)
    • Apple Music (3)
    • iPad (12)
    • iPhone (19)
    • Mac (26)
  • Blog (81)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (58)
  • Books (4)
  • Case (7)
    • iPad Case (1)
    • iPhone Case (5)
    • Mac Case (1)
  • Column (76)
    • Blog Writing (26)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (17)
  • Gadget (65)
    • iPad Gadget (3)
    • Mac Gadget (2)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (35)
    • Goods for Gadgets (4)
    • MUJI (3)
    • Stationery (5)
  • House (11)
  • Lifestyle (42)
    • Car (7)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (23)
    • Album (3)
    • Headphone (10)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (38)
    • Camera (14)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (3)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (76)
    • America (12)
    • Café (9)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (4)
    • Nagasaki (22)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (7)
  • Web Services (4)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ BATTABI Featured My Research Recommendation アメリカと薬学 年末まとめ 週刊すたのじん 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
    • Photograph
    モノクロで世界を見るのも悪くない
    • 2019-12-12
    • Blog Writing
    • Column
    • Lifestyle
    僕がブログを書く目的は、思考と体験のアーカイブを作ること
    • 2019-12-08
    • Camera
    • Goods
    Amazonベーシックのカーボン三脚を買いました
    • 2019-12-07
    • Lifestyle
    • Photograph
    • Travel
    日本平夢テラスで雲ひとつないマジックアワーを過ごす
    • 2019-12-01
    • Camera
    • Photograph
    レンズを予約したよ|SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art
    • 2019-11-25
    • Car
    • Lifestyle
    • Photograph
    • Travel
    霧ヶ峰高原へ、心に響く風景を探しに。日帰りドライブ一人旅。
    • 2019-11-17
    • Essay
    • Photograph
    • Travel
    秋めく国営昭和記念公園と、東京蚤の市と。
    • 2019-11-15
starnote*
© 2015-2019 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.