starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Photo Management
  • Photograph

iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理 〜iPhoneとMacとミラーレスと〜

  • 2016-07-12
  • Yusuke Miura

写真をよく撮る人なら一度は考える問題。それはスマホや一眼レフなど複数のデバイスで撮影した写真を1箇所でまとめて管理する方法ではないだろうか。どうすればお手軽に管理でき、かつ昔の写真を簡単に探し出すことができるか。僕なりに試行錯誤してみた結果、Macを使っている人ならiCloudフォトライブラリを中心に管理すると使い勝手がよかったので紹介しておきたい。

もくじ

  • 1 iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理
  • 2 写真を撮るのはiPhoneとミラーレス一眼の2台
    • 2.1 iPhoneで撮影した写真は自動でiCloudフォトライブラリへ
    • 2.2 ミラーレス一眼の写真はLightroomで現像したい
  • 3 NEX-7からMacへの転送はEyefiで自動化
  • 4 Eyefiから取り込んだ写真をLightroomに自動インポート
  • 5 Lightroomから写真.appに直接転送
    • 5.1 書き出し専用のフォルダを作ろう
    • 5.2 後処理で写真.appを指定
  • 6 iCloudフォトライブラリをオンにしよう
    • 6.1 Macは写真.appの環境設定から
    • 6.2 iOSは設定アプリから
  • 7 他のサービスも併用してバックアップを万全に
  • 8 まとめ

iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理

まずは以下に示している図を見て欲しい。iCloudフォトライブラリを中心に据えた写真管理の全体の流れだ。要となるiCloudは50GBプラン(月額130円)を契約している。

flow

写真を撮るのはiPhoneとミラーレス一眼の2台

device

僕の場合、主に写真を撮影するデバイスは2つだ。iPhone 6sとソニーのミラーレス一眼NEX-7。

iPhoneで撮影した写真は自動でiCloudフォトライブラリへ

iPhoneのiCloud設定でフォトライブラリをオンにすると、iPhoneで撮影した写真はすべてiCloudフォトライブラリへ自動的に流れるようになる。特別な設定は必要ない。

ミラーレス一眼の写真はLightroomで現像したい

僕はNEX-7で撮影する写真はすべてRAW+JPEG形式で撮影しているので、一旦MacのLightroomに取り込んで現像作業を行いたい。その後でLightroomからMacの写真.appに書き出してiPhoneの写真と一括管理する、という流れだ。

確かにiPhoneの写真をLightroom側に取り込んで、Lightroomで一括管理する方法もあるが、閲覧時の操作性ではLightroomよりも写真.appの方に軍配が上がると僕は思っている。でも現像作業はLightroom一択なので、このような使い分けにしている。

そこでここからは、「ミラーレス一眼NEX-7で撮影した写真をLightroomで現像し、写真.appに取り込んでiCloudフォトライブラリに流す」という一連の流れをできるだけ自動化する方法についてまとめてみたい。

NEX-7からMacへの転送はEyefiで自動化

eyefi

正直に言って写真の管理はとても面倒だ。少しでも手順が複雑になると、途端に重荷に感じてしまってだんだんやらなくなる。だから自動化できることはできるだけ自動化しておいた方がいい。それはカメラからMacへの写真の転送にも言えることで、いちいちSDカードを抜き差しして写真を取り込むのが億劫になってくる。

NEX-7はWi-Fi機能がついていないので、Wi-Fi転送したい場合はSDカード側にその機能を持たせる必要がある。そこで活躍するのが「Eyefi」だ。僕が使っているのは旧製品の「Eye-Fi Pro X2」で、RAW画像の転送にも対応し、撮影時にはジオタグもつけてくれるスグレモノ。ただし、現行の「Eyefi Mobi Pro」はジオタグ付与機能が削られてしまったのでとても残念だが、RAW画像の転送機能は引き続き備わっている。

ワイヤレスSDHCカード Eyefi Mobi Pro(アイファイ モビプロ) 32GB Class10 WiFi内蔵

posted with カエレバ
Eye-Fi Japan 2016-01-15
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す

ちなみに今僕が使っている「Eye-Fi Pro X2」を含むEye-Fi旧製品群は2016年9月16日をもって使えなくなってしまうので、「Eyefi Mobi Pro」へ移行するかどうか検討中だ。

Eyefiの旧製品が9月16日から使えなくなるみたい。旧製品のユーザーは現行製品への移行が必要。 – starnote*
Wi-Fi機能のついていないカメラでも撮影した画像のWi-Fi転送を可能にするSDカード、Eyefi(アイファイ)。僕が使っているのは旧世代の製品である「Eye-Fi Pro X2」なのだが、これを含む旧製品群が2016年9月16日以降は使えなくなる。 2017年8月6日追記: この記事は執筆から1年以上が経過し、情報が古くなってきました。これまでの経緯や新たな移行先などをこちらの記事にまとめてい
starrrrr.com starrrrr.com

Eyefiから取り込んだ写真をLightroomに自動インポート

lightroom

Eyefiからは特定のフォルダに写真を読み込むようにしておいて、Lightroom側でそのフォルダを同期するように設定する。

Lightroomの自動読み込みの設定は ファイル > 自動読み込み > 自動読み込み設定… から。

lightroom_settings

  • 監視フォルダー:Eyefiからの写真が保存されるフォルダを設定
  • 保存先:Lightroomで管理する写真の保存先

Lightroomで読み込むと「監視フォルダー」にあった写真は「保存先」のフォルダへ移動されるので、監視フォルダーには何も残らない。また、RAW+JPEGで撮影した場合1枚の写真につきファイルが(RAWとJPEGの)2つ存在するが、Lightroomはこれらをまとめて1枚として処理してくれる。

Lightroomに読み込んだ写真は現像して完成させるが、この時点でいらない写真を選別しておこう。何でもかんでもiCloudに放り込んでいたらすぐ上限にいっちゃうからね。

現像した写真はJPEGで書き出してMacの写真.appに取り込むのだが、ここでも自動化のためのポイントがある。

Lightroomから写真.appに直接転送

photosapp

Lightroomで現像した写真を写真.appに書き出す。目当ての写真を探し出すのが楽なので、僕は「写真.appで管理している写真がマスター」だという考え方で管理している(ブログ用の写真はLightroomから直接書き出しているが)。

ここではLightroom標準の書き出し機能を使おう。ファイル > 書き出し… とクリックすると以下のウインドウが現れる。

export

リサイズやファイルサイズ制限などはお好みで設定してください。必須項目は2点:「書き出し場所」と「後処理」だ。さらにこれをプリセットとして保存しておくと便利。

書き出し専用のフォルダを作ろう

書き出し場所はどこでもいいのだが、書き出し専用のフォルダを作っておくと管理が楽だ。というのも、書き出したファイルは写真.appに取り込んでも自動で削除されず手動で消す必要があるので、1つのフォルダに集約しておいた方が便利なのだ。

path

僕はピクチャフォルダ内にExportというフォルダを作ってそこで管理している。特に指定はないので任意の場所でOK。

後処理で写真.appを指定

ここが一番のポイント。書き出したファイルを写真.appに読み込むように設定しよう。

openin

まず書き出し後の処理を「他のアプリケーションで開く」に設定。開くアプリケーションに「写真.app」を指定しよう。これだけでOK。

すると書き出し終了後に自動で写真.appが開き、今書き出した写真の一覧が表示されるので「すべての新しい写真を読み込む」をクリック。これで読み込まれる。

photosapp

iCloudフォトライブラリをオンにしよう

icloud_on

Mac・iOSデバイスの両方でiCloudフォトライブラリをオンにしておこう。初回はアップロードに時間がかかるのでしばらく放置しておこう。もちろん固定回線で行うのがマスト。

Macは写真.appの環境設定から

macsetting

写真.appの環境設定 > iCloudタブ からiCloudフォトライブラリをオンにしよう。「Macのストレージを最適化」にチェックを入れると本体ストレージを圧迫しないようにいい感じに管理してくれるみたい。

iOSは設定アプリから

iossetting

設定 > 写真とカメラ とタップしていきiCloudフォトライブラリをオン。iOSモストレージを最適化のオプションがある。

他のサービスも併用してバックアップを万全に

otherservices

写真.appに取り込んだ写真は各サービスのアップロードツールを使ってGoogle PhotosやFlickrにバックアップするようにしている。写真は消えてしまったら二度と取り戻せないので、二重・三重のバックアップをかけておこう。

特にGoogle Photosには自動コラージュ機能や昔の写真をプッシュ通知してくれる機能など、Mac・iOSの写真アプリには備わっていない機能もたくさんあるので、併用する価値は十分にあると思う。また、Android端末も持っているような人はGoogle Photosを中心に写真を管理してもいいかもしれない。これはいつか記事にしたいと考えている。

まとめ

写真管理には「自分なりのルール決め」が重要。僕は今回紹介したようなルールで管理しているが、要はLightroomと写真.app(あるいはGoogle Photos)の使い分けのバランスさえ身につけてしまえば、自分なりのルールを確立できるのではないだろうか。最重要ポイントは「繰り返すうちにだんだんと面倒に感じるようなルールを作らない」ということなので、自動化できるところはできるだけ自動化して、肩の力を抜いたゆるーいルールを作ることが大切だと思う。

無料の5GBでは少ないと思うのでiCloudの容量を購入する必要はあるが、月額130円で50GBを契約すればかなりの枚数を保存することができる。実際、僕は現在10,000枚弱の写真で17GBほどを消費しているがまだまだ余裕がある。もちろん、購入した容量はフォトライブラリだけでなくiPhoneのバックアップにも使えるので、「写真とiPhoneの保険」くらいの感覚で購入してもいいかもしれない。

※ Lightroomを使ってみたい!という方はAdobe Creative Cloudフォトグラフィプランがお得ですよ!

Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom) 12か月版 Windows/Mac対応 [オンラインコード]

posted with カエレバ
アドビシステムズ 2014-08-04
Amazonで探す
0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Nagasaki
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その4〉

  • 2022-04-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Mac
  • Photograph

TourBox Elite|クリエイターのための左手デバイスがワイヤレスに [PR]

  • 2022-04-03
  • Yusuke Miura
View Post
  • Nagasaki
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その3〉

  • 2022-03-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

Tokina atx-m 33mm F1.4 X|水族館を撮るのは難しい

  • 2022-03-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Nagasaki
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その2〉

  • 2022-03-10
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Photograph
  • Travel

河津桜発祥の地で写真を撮る週末

  • 2022-03-08
  • Yusuke Miura
View Post
  • Nagasaki
  • Photograph
  • Travel

X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その1〉

  • 2022-02-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Lifestyle
  • Photograph

SAMYANG AF 12mm F2|広く写せて意外と使いやすい「超広角レンズ」 [PR]

  • 2022-02-13
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • PRESSoとともに10か月。そろそろ季節が一巡するね。
    • 2019-10-20
  • わたしたちと鎌倉|第11回|小雨の紫陽花とカレー
    • 2021-06-08
  • ラジオはじめました
    • 2019-07-06
  • 定期的なお風呂の防カビ、やってます
    • 2022-02-04
  • 週刊すたのじん #033|会いに行く。
    • 2019-08-25
  • 業務用の大きなバターを、カッター付きのバターケースで使いやすく
    • 2020-05-13
  • カフェで作業するときのカバン、そしてその中身
    • 2021-08-19
  • 最近になってiMacの突然の電源断が発生しなくなりました。MacBook Proを購入したことで使用頻度が落ちたから?
    • 2017-07-09
  • 【BEST OF 2017】今年買って良かったガジェット5選。
    • 2017-12-31
  • わたしたちの長野旅行|朝早く家を出て、軽井沢で朝食を
    • 2021-06-19
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (56)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (13)
    • iOS App (4)
    • Mac App (9)
    • Web App (1)
  • Apple (92)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (4)
    • iPad (24)
    • iPhone (33)
    • Mac (37)
  • Blog (102)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (72)
  • Books (5)
  • Case (10)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (7)
    • Mac Case (1)
  • Column (122)
    • Blog Writing (34)
    • Career (14)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (28)
  • Foods (3)
  • Gadget (123)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (73)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (53)
  • Lifestyle (176)
    • Car (74)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (26)
    • Album (3)
    • Headphone (14)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (95)
    • Camera (37)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (164)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Wi-Fi中継器を導入して寝室のネット環境を改善する
    • 2022-05-15
  • チェアソックスを購入し、椅子を引きずっても大きな音が出なくなった
    • 2022-05-14
  • CZUR Lens Pro|2022年最新のポータブルスキャナーを先行レビュー [PR]
    • 2022-05-12
  • CX-5と暮らす|精進湖で最高の朝を。喧噪から離れてのんびりと。
    • 2022-05-10
  • 全て手作りの自家製バーガーがおいしすぎて困惑した話
    • 2022-05-08
  • スキンケア、はじめました。購入品を紹介。
    • 2022-05-06
  • 旅行に最適なApple Watchの充電器を購入。高品質なアルミ合金製。
    • 2022-05-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.