starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Gadget

Kamvas Pro 16 2.5K|創作意欲を掻き立てられる液タブ [PR]

  • 2023-02-13
  • Yusuke Miura

使っていてわくわくするデバイス。


液タブ、欲しかった…

液晶ペンタブレット、略して「液タブ」。昔から、使っているのはクリエイティブな人という勝手なイメージがあって、なんだかかっこいいデバイスです。

大学生の頃(もう10年も前の話です)から僕も使ってみたいと思っていたけれど、当時は価格が高くて試しに買ってみるなんてことは到底不可能。結局、後年にiPad Pro + Apple Pencilという新しい選択肢が出てきたことにより、液タブ欲は一旦忘れてしまっていたのでした。


液タブの世界も日進月歩のようで、ワコム製ばかりが占めていた市場にも新興勢力が現れたりして。そうやって競争が激しくなってくると価格も安くなってくるわけで。今回提供していただいた「HUION」さんもそのひとつです。

ブロガーとして、「欲しいと思っていたのに手に入れられずにいたもの」を提供いただけるほど嬉しいことはありません。しかも16インチの高解像度版。ありがとうございます。

→ HUION Kamvas Pro 16 (2.5K) 公式サイト

[Sponsored by HUION]
メーカーより商品を無償で提供いただき、記事を執筆しています。記事の内容は全く指示を受けていないので、僕が使ってみた正直な感想を記載しています。

HUION 液タブ 液晶ペンタブレット Kamvas Pro 16(2.5K)15.8インチ QHD 高い解像度と綺麗な発色 改良後のペンPW517 専用スタンド付き
created by Rinker
HUION
¥71,599 (2023/03/28 11:41:00時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

もくじ

  • 1 液タブ、欲しかった…
  • 2 iPadでよくない?
  • 3 Kamvas Pro 16 (2.5K)
  • 4 付属品を見てみる
  • 5 デバイスと接続
  • 6 PenTech 3.0採用デジタルペン
  • 7 ドライバをインストールして設定
  • 8 セットアップ完了!
  • 9 実際に描いてみる
  • 10 ブログのサムネイルにも活用
  • 11 Lightroomでの現像にも
  • 12 キーボードとの両立
  • 13 創作意欲を掻き立てられる液タブ

iPadでよくない?

今どき液タブ? iPad + Apple Pencilでよくない? ——と思われるかもしれませんが、実際に使ってみるとiPadとは性質の異なる製品だと思いました。

まずはディスプレイサイズ。iPad Proは最大でも12.9インチですが、液タブはそれ以上に大きなものがスタンダード。大きなディスプレイで広々と作業できるのが特徴です。

そして価格。この記事でご紹介する液タブは、記事執筆時点で71,599円(Amazon価格)で販売されています。iPadは単体で動作、液タブはパソコンなどのデバイスが必要という違いはあるものの、パソコンを持っていれば液タブの方が安価に導入できるのです。

さらに性能。と言いたいところだけど、最新のM2 iPad Proと比較するのは見当違いだと思うので、あまり触れないでおきます。


Kamvas Pro 16 (2.5K)

ご紹介するのは、液晶ペンタブレット「Kamvas Pro 16 (2.5K)」という商品。15.8インチの液タブで、解像度2560×1600(QHD+)のディスプレイを搭載しています。

ピクセル密度は186ppi。僕が使っている27インチiMac 5Kモデルの220ppiにこそ劣るけれども、実用上は全く気になりません。27インチ4Kディスプレイが163 ppiなので、それに近いイメージと言えば伝わるかもしれませんね。


さて、箱を開けて本体が出てきました。

ディスプレイ部分はさらさらしたマットな加工が施されており、紙の質感に似ています。また、フルラミネートスクリーンとなっているので、ペン先とディスプレイの視差が最小限に抑えられているとのこと。iPad Proと同じアレですよ。


そして、ディスプレイの品質にもこだわって作られています。色域は145% sRGB、表示色1670万色、コントラスト比1200:1。


ディスプレイの左側には、カスタマイズ可能なプレスキーが8個搭載されています。後述しますが、専用アプリでキーボードアクションなどを割り当てることができます。


背面はアルミ製ですが、エッジ部分はダイヤモンドカット仕上げとなっており、高級感があります。


USB-C端子を2つ搭載しています。ひとつは映像入力や通信を行う端子、もうひとつは電源用となっているみたいです。後述しますが、iMacとはUSB-Cケーブル1本で運用できました。


そして、ディスプレイのオン・オフボタンが備わっています。最初にディスプレイが点灯せず、その理由が分からずに躓いてしまったのですが、このボタンを押せば解決しました。


背面は一面アルミ製となっています。上部にはHUIONロゴが。


付属品を見てみる

付属品も確認していきましょう。

まずは大きなものから、折りたたみ式スタンドです。大小2種類のフラップがあり、それぞれが3段階ずつ調整できるので、全部で6段階の調整幅があります。

大きなプラップを立てました
調整幅は3段階
小さなフラップを立てました
同様に3段階

その他の付属品たち。ペン、ペン立て、ケーブル、マニュアル、グローブなどが入っていました。ペンやペン立てについては後述します。

グローブは薬指と小指が隠れるもので、描画する際に液タブに触れないようにするものです。

また、クリアファイルとカードも付いていきました。


デバイスと接続

上記の付属ケーブルは、2パターンの接続ができるようになっています。パソコンとUSB-A + HDMIで接続するパターンの配線図はこんな感じ。

公式マニュアルから引用

パソコンにUSB-C端子があれば、配線はもっとシンプルになります。

公式マニュアルから引用

そして、僕の場合はiMacのThunderbolt端子に接続したケーブル1本で運用できました。映像出力、電源供給、ペンの動作連携、全て1本で賄えています。ちなみに、使用したのはBelkin USB-Cケーブル(Thunderbolt 4/USB4対応版)です。


PenTech 3.0採用デジタルペン

付属しているデジタルペンは「PenTech 3.0」という技術に対応したもの。電源不要なので、もちろん充電も不要。8,192段階の筆圧検知と、±60°の傾き検知に対応しています。

ペンの読み取り速度は300 pps(packets per second)以上、ペン解像度は5080 LPI(lines per inch)に及びます。これはWacom Cintiq Pro 16と同等スペックとなっており、ペンの性能は全く劣らないと言っていいでしょう。


また、ペン立ては、立てても倒してもどちらもいけます。


ペン立てを開けると替え芯が入っています。標準タイプに加え、摩擦に強い繊維素材を使用したフェルトタイプの2種類のペン先が同梱されています。真ん中に入っている金属製のツマミを使ってペン先を引き抜き、新しいものを装着するだけです。


ドライバをインストールして設定

使用する際は、公式サイトからドライバをダウンロードしてインストールする必要があります。

また、このときにインストールされた「HuionTablet」というアプリ(以下でスクショしているアプリ)を起動しておかないとペンが反応しないので要注意です。一度これで躓きました。

アプリ上では、Kamvas Pro 16に関する設定を調整することができます。

プレスキー設定
作業領域の設定
ペンのボタン設定
筆圧設定

ちなみに、Macのディスプレイ設定では外部ディスプレイとして認識されています。


セットアップ完了!

という感じで、セットアップが完了し、このようなデスクになりました。角度はつけなくていいので付属のスタンドは使用せず、デスク上にそのまま置くような形に。


左手デバイスとして、Apple Magic Trackpadを置いています。マウスカーソルはペンで動くけれど、拡大・縮小はできないので、Magic Trackpadにサポートしてもらう感じ。

Apple Magic Trackpad – ブラック(Multi-Touch対応) ​​​​​​​
created by Rinker
Apple(アップル)
¥19,000 (2023/03/28 11:41:01時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

実際に描いてみる

さて、実際にPhotoshopでスケッチでも描いてみましょうかね。うちのリビングを斜め上から見上げたような俯瞰図にチャレンジしてみました。

おお…?
結構滑らかに描けるな
意外とよく描けたかも
うーん、まあ適当に書いたにしてはいい方じゃない?

描いていて思ったのは、

  • ペン先とディスプレイの間が空いていないので、とても描きやすい
  • ディスプレイはマットな質感で、確かに紙に書いているような感覚だった
  • iPad + Apple Pencilのような「硬いものに描いてます感」はない
  • 描画はとてもスムーズで、タイムラグは感じられない
  • 絵を描くの楽しい!

という感じ。総じてポジティブな印象でした。


ブログのサムネイルにも活用

すぐに使える液タブがデスクの上にあるのは便利で、ブログのサムネイルに手書きの文字を入れるときにも活用しています。

これまでは、iPad + Apple Pencilで手書き文字の部分だけを書いた上で、Photoshop上のサムネイルに統合していました。デバイスもファイルも別々になってしまうので、これ結構手間だったんですよね。

でも、液タブがあれば、作業中のPhotoshopにダイレクトに手書き文字を入れることができます。時短にもなるし、手書き文字を入れることに対するハードルも低くなるし、助かっています。


Lightroomでの現像にも

僕はカメラやiPhoneで撮ったRAW写真は全てLightroom Classicに入ってくるように管理しています。そのため、iPad版の(Classicじゃない)Lightroomで編集することはあまりなく、ペンを使った現像作業はほとんどやっていませんでした。

現像においてペンを使う場面といえば、ブラシツールを使ってマスクを追加するときです。写真の中の特定の範囲に対して露出やハイライト・シャドウを調整するようなときに使います。いつもは線形グラデーションを駆使しているのだけれども、ブラシを使ったらもっと緻密な調整ができるのです。

以下の画像で試してみましょう。


うちの子の写真ですが、写真の左側がちょっと暗いので、右側と同じレベルまで明るくしたいのです。


マスクからブラシを選択して——


明るくしたい部分を塗りつぶします。ブラシのサイズや硬さは調整できるので、調整したい部分の広さに応じて使い分けます。


こんな感じで塗りつぶしました。


最後に露出を持ち上げてみると、左右で明るさのバランスが取れた写真になりました。このような調整を、Lightroom “Classic” でできるというのが、液タブのポイントです。

ただし、ペーパーライクの宿命か、ディスプレイが若干ギラついているのが気になりました。色味の最終確認は液タブ上ではなく、通常のディスプレイで行った方がいいかもしれません。


キーボードとの両立

最後のトピックですが、液タブを使うにあたって頭を悩まされるのは「キーボードをどこに配置するか」という問題。どうしようかと考えた結果、液タブを手前、キーボードを奥に配置すると、意外と使いやすいことに気づきました。

少なくとも、キーボードを手前、液タブを奥に配置すると、液タブが使いにくくなってしまいます。腕がキーボードに干渉するので現実的ではありません。液タブを使わないときはそうしてるけどね。

だからこそ、液タブを使うときに手前に配置するのは必然でしょう。タッチパネルではないので、キーボードを使うときに手首を置いても反応しないし、HHKBのような高さの高いキーボードだとパームレスト代わりになって意外と使いやすいのです。


創作意欲を掻き立てられる液タブ

長年のちょっとした夢だった液タブをご提供いただき、作業に取り入れてみました。ここまで使ってみた感想をまとめると、

  • 絵を描くのはもちろん、ブログのサムネイル作成や写真編集にも活用できる
  • ペン先とディスプレイの間が空いていないので、とても描きやすい
  • ディスプレイはマットな質感で、確かに紙に書いているような感覚だった
  • iPad + Apple Pencilのような「硬いものに描いてます感」はない
  • 描画はとてもスムーズで、タイムラグは感じられない
  • 作業中のPhotoshopにダイレクトに手書き文字を入れることができる
  • Lightroom “Classic” でブラシツールを使った調整ができる
  • 液タブを手前、キーボードを奥に配置すると、キーボードとの両立も可能
  • 日常の作業に導入してみると、創作意欲を掻き立てられる

という感じで、全てポジティブ。ネガティブな印象は全くありません。提供していただいたからではなくて、実際に使ってみて本当にポジティブな印象しかありませんでした。

自分で購入して導入するとなると、やはり価格が課題だと思います。実際に自分の作業に取り入れられるかどうかが分からない状態で、7万円の未知のデバイスを購入するのは結構勇気がいりますからね。

そこさえ乗り越えられれば、「HUION Kamvas Pro 16 (2.5K)」はかなりおすすめできる液タブです。一考の余地あり、ですよ!

→ HUION Kamvas Pro 16 (2.5K) 公式サイト

HUION 液タブ 液晶ペンタブレット Kamvas Pro 16(2.5K)15.8インチ QHD 高い解像度と綺麗な発色 改良後のペンPW517 専用スタンド付き
created by Rinker
HUION
¥71,599 (2023/03/28 11:41:00時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
0
0
0
0
0
この記事のタグ
  • PR
Related Articles
View Post
  • Camera
  • Dog
  • Gadget
  • Lifestyle

Google Nest Cam|外出中も在宅勤務中も、ペットを見守る優秀カメラ

  • 2023-01-24
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple
  • Gadget
  • iPad

iPad mini 6もあるけど、結局11インチiPad Proばかり使っちゃう

  • 2023-01-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • Camera
  • Gadget
  • Photograph

2023年の散財始めに、散々悩んだGR IIIxを買いました

  • 2023-01-06
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

2022年の買ってよかったモノ「3選」

  • 2022-12-31
  • Yusuke Miura
View Post
  • Blog
  • Gadget
  • Goods

2022年のPR記事まとめ

  • 2022-12-30
  • Yusuke Miura
View Post
  • Gadget
  • Goods

サングラスの未来へようこそ。日本上陸を果たした「Dusk」を先行レビュー [PR]

  • 2022-12-26
  • Yusuke Miura
View Post
  • Apple Watch
  • Gadget

Apple Watchで睡眠を記録するために、洗面所に充電器を設置したら便利だった。

  • 2022-12-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • Column
  • Gadget
  • Mac

結論、HHKBはライトに使ってもいい。使い分けていい。

  • 2022-12-04
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 有料化したGoogleフォトを使い続ける理由
    • 2021-06-12
  • 【BEST OF 2017】今年買って重宝したモノ5選。
    • 2017-12-31
  • 本当に買ってよかったもの|unico BOERUM 2.5シーターソファ
    • 2021-05-09
  • 2021年、行ってよかった旅まとめ
    • 2021-12-26
  • 秋の軽井沢挙式|軽井沢高原教会で結婚式を挙げるまでの大まかな流れ
    • 2022-12-08
  • iPad miniを縦持ち、ソフトウェアキーボードで記事を書くのが意外と快適
    • 2022-11-12
  • 文章を書くのは面倒だ。それでも書くには動機づけが大切。
    • 2022-10-11
  • アクションカムで夜のドライブ動画を作ってみた。
    • 2018-01-07
  • CX-5の納車前後に購入したモノ
    • 2020-09-30
  • 博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか
    • 2023-03-17
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (57)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (98)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (35)
    • Mac (38)
  • Blog (114)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (82)
  • Books (5)
  • Case (12)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (9)
    • Mac Case (1)
  • Column (132)
    • Blog Writing (39)
    • Career (18)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (6)
  • Gadget (139)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (208)
    • Car (87)
    • Dog (7)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (104)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (173)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • CX-60と暮らす|最上級「Premium Modern」を購入。グレード選びの背景、価格・支払計画まとめ。
    • 2023-03-22
  • 横浜赤レンガ倉庫「赤レンガでわんさんぽ」に行ってきた
    • 2023-03-20
  • 博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか
    • 2023-03-17
  • CX-60と暮らす|元CX-5オーナーが感じた納車1か月のファーストインプレッション
    • 2023-03-14
  • アトリエうかいのクッキー「フールセック・小缶」
    • 2023-03-10
  • 初めて自分の足で外を歩いた日
    • 2023-03-07
  • これが高品質なApple純正。iPhone 14 Pro Maxレザーケース〈ミッドナイト〉
    • 2023-03-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.

 

コメントを読み込み中…