散策しましょう。
朝食後に江ノ電に乗る
土曜日の朝。早起きして鎌倉まで赴き、朝食をとりました。この日の予報は雨だったけれど、早朝はまだ雨が降っていませんでした。
お魚メインの和食で満腹になったあとは、雨がひどくなる前に少しだけ散策します。今いるのは鎌倉駅のすぐ近くなので、まずは江ノ電に乗って長谷駅まで向かいます。
まずは長谷寺へ
江ノ電に乗って、鎌倉から3駅。長谷駅に到着しました。まだ朝9時前です。
このときは6月中旬で、ちょうど紫陽花がきれいになり始める時期でした。となると、長谷寺に行きたい。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の緊急事態宣言明けということで、往復ハガキで応募して当選した人しか長谷寺の中に入ることができない——とWebサイトに記載されていました。
この記載を見つけたのは前日だったので、当然ながら応募している時間などありません。とりあえず雰囲気だけでも味わえればいいねと、ひとまず長谷寺の前まで行ってみることに。
行ってみると、なんと当日券がありました。おそらく枚数に制限があると思われますが、朝一番で行ったので、すんなり入ることができました。よかった。
まずは観音堂へお参り
せっかく来たので、まずは順路に沿って観音堂へ向かいます。8世紀に建立された由緒正しいお寺とのことで、少し気が引き締まります。
道中にもきれいなお花がたくさん咲いていました。僕は撮るのに夢中になっているので、その間はこの人はひとりでお花を見ていたのでしょうか。
——傘でゾウリムシをいじめてるだけでした。かわいそうだからやめてあげて。
さらに、岩の上には苔がきれいに生えていたり——
新緑が美しかったり——。
観音堂を拝観してきましょう。
紫陽花を見に行こう
さて、お参りも済んだので、紫陽花を見に行きましょう。観音堂の裏の丘が遊歩道になっていて、そこにたくさん咲いています。
もう少し散策
足を踏み入れていないエリア(弁天堂とよばれる建物の周辺)があったので、もう少し散策してみます。
最後に和み地蔵でパシャリ。
素敵な時間でした
ダメ元で行ってみた長谷寺でしたが、思いがけず入ることができました。もちろん紫陽花もきれいで、いい写真をたくさん撮ることができました。
さて、このあとは大仏を見に行って見ましょうかね。
→ 鎌倉 長谷寺