その理由は2つ。
この記事には広告が含まれています。
2年ぶり2回目のリニューアル
ブログのデザインをリニューアルしました。
といっても見た目はほとんどキープコンセプトで、少ししか変化していないように見えると思います。つまり、今回のアップデートは「中身」を最新にすることを重視したものです。
アップデートにあたり、僕はその目的を2つ設定しました。
- 最新の技術に追いつく
- 記事への動線を確保する
この2つです。追って説明しましょう。
ちなみに、過去の変遷はこちらの記事で見ることができます。興味があればぜひ。
→ starnote*が400記事達成、そして4周年を迎えます。
最新の技術に追いつく
starnote*は「WordPress」というシステムの上で動いています。そのためにはサーバーをレンタルし(自分で立ててもいい)、サーバー上にデータベースとWordPressをインストールして、ひとまず体裁が整います。
しかし、WordPressをインストールするだけでは、最初から入っているデフォルトのデザインしか使えません。このデザインのことを「テーマ」とよびますが、そのブログらしさを出すためには他のブログと異なるテーマを使った方がいい。
だから、多くのブログはデフォルトではなく、誰かが開発したテーマを使ったり、自分でコードから書き起こしたりしているわけです。
利用できるのは有料、無料、国内、海外など、いろいろな選択肢がありますが、僕は他のサイトと差別化するために以前から「海外の有料テーマ」を使っていました。こちらのデザインにしたのが2017年8月です。
それから2年が経ち、いろいろなものがアップデートされました。WordPressの最新版「WordPress 5」、サーバー上で動いているプログラミング言語「PHP 7」、サイトを構築しているデータベース「MySQL 5.7」。
セキュリティ上はすぐにアップデートしたほうがいいのだけど、テーマとの互換性の問題から、なかなかバージョンを上げることができずにいました。
正確に言えば、特に問題なさそうだったのでWordPress 5だけは先にアップデートしていたけれど、「Gutenberg」という編集機能だけは使えずにいました。でも、PHPは古い5.6だったし、MySQLも5.5で動いていました。
だから、これらを一気に新しくして最新技術をキャッチアップし、セキュリティも内部構造も強いサイトに変えたかった。これが1つ目の理由です。
記事への動線を確保する
2つ目の理由は「記事への動線の確保」。
前回のデザインを採用した2017年8月当時は、starnote*の記事数がそんなに多くなかった。せいぜい100記事を少し超えた感じだったと記憶しています。
しかし、それから2年経った現在は400記事あまりに肥大化し、旧デザインのままでは次の記事への動線の確保が難しくなってきました。「こんな記事もありますけど、どうですか?」という提示ができてなかったですね。
2年前は各カテゴリの記事が数本ずつしかなかったので、そもそも動線という概念すらなかったというのもあります。なので、今回は「過去記事との接点を増やす」ということを目標のひとつに掲げました。具体的には以下のようなことです。
記事下に同カテゴリの過去記事を提示
記事下に表示している「You may also like:」という部分がそうです。ここには今読んでいる記事と同じカテゴリの過去記事が表示されるようになっています。
たとえば画像のような「週刊すたのじん」だと、過去の一覧が表示されます。他のカテゴリでも同じです。
サイドに同じカテゴリの前後記事を表示
こちらはPC版のみですが、表示中の記事と同じカテゴリの過去記事から、更新日が前後の記事を表示する機能です。マウスポインタを置くと表示されるようになっています。
サイドバーに過去記事をシャッフル表示
これは完全に遊び心からですけど、過去に書いた400あまりの記事からランダムに10記事ピックアップして、サイドバーに表示しています。スマホの方はスクロールすると下の方に出ているかと。
こうすることで、埋もれていた過去記事を表に出すことができるし、「お、この記事いいかも」という偶然の出会いを生み出してくれるはずです。
第1段階はひとまず完了
まだまだやりたいことはあるけれど、今回のリニューアルの第1段階はここまででひとまず完了とします。
第2段階は、放置しているプロフィールベージの内容やらを書き換えないといけないなと思っています。まだ「博士課程の学生です」とか書いてるからね。どんだけ放置してるのよ。
第3段階としてはAMP対応を含めた表示速度の改善があるかなと思っています。テーマとしては対応しているので、あとは僕が調整すればいいだけなんですけどね。これは後ほどやります。
また、「ここはこうしたらいいのに!」とか、「この部分すごくいいです」といったようなご意見、ご感想も寄せていただけると嬉しいです。僕が気づいていない点もたくさんあると思うので、使いにくい部分は特にご意見いただけると助かります。